• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 8件 / 研究者番号: 10581647

表示件数: 
  • 1. 霊長類における生物らしさ評価に関する脳内処理機構

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分10040:実験心理学関連
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    倉岡 康治 近畿大学, 医学部, 講師

    研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31採択
  • 2. サルのコントラリアン意思決定の行動・神経基盤解明

    計画研究

    研究種目

    学術変革領域研究(B)

    審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
    研究機関 関西医科大学
    研究代表者

    石井 宏憲 関西医科大学, 医学部, 助教

    研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31交付
    キーワード コントラリアン / 意思決定 / サル / 採餌 / 社会性 / あまのじゃく / 逆張り
    研究開始時の研究の概要 動物にとって群れの形成は様々な恩恵をもたらす一方で、仲間との資源競争を激化させるジレンマを抱える。本領域では、集団の皆とは異なる行動を取るコントラリアンの発生が競争激化をリバランスする重要な役割を担う可能性に着目した。サル班では巨大ケージを用いてコントラリアン行動を生み出す要因を網羅的に探索する集団 ...
    研究実績の概要 動物にとって群れの形成は様々な恩恵をもたらす一方で、仲間との資源競争を激化させるジレンマを抱える。本領域では、集団の皆とは異なる行動を取るコントラリアンの発生が競争激化をリバランスする重要な役割を担う可能性に着目した。サル班では巨大ケージを用いて行う集団採餌にて直接的な社会的な相互作用を中心にコント ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    研究領域 コントラリアン生物学の創生:逆張り戦略がもたらす新しい社会均衡のしくみ
  • 3. 不信感に抗って他者を信頼する脳内機構

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分10040:実験心理学関連
    研究機関 関西医科大学
    研究代表者

    倉岡 康治 関西医科大学, 医学部, 助教

    研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード 扁桃体 / ニューロン / サル / 不信 / 前部帯状皮質
    研究開始時の研究の概要 社会形成には他者への信頼が必須なため、時として信頼度が低い他者を信頼する必要もある。本研究では、不信感に抗って他者を信頼する際の脳内機構の解明を目指し、「他個体への不信感に対する扁桃体活動が、前部帯状皮質活動に抑えられることで、他個体を信頼する」という仮説を立て、自律神経応答記録法により、他個体への ...
    研究実績の概要 安定的な社会を形成する上では、他者への信頼が必須なため、時として信頼度が低い他者を信頼する必要もある。本研究では、不信感に抗って他者を信頼する際の脳内機構を明らかにすることを目的としている。そのために、サルを対象に実験室環境で他個体への信頼を築く課題を確立し、信頼度に判定に関与する脳内機能として注目 ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 学会発表 (3件 うち国際学会 3件)
  • 4. 社会的情報の影響を受ける時間処理における扁桃体と線条体の機能的結合形成

    公募研究

    研究種目

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    審査区分 複合領域
    研究機関 関西医科大学
    研究代表者

    倉岡 康治 関西医科大学, 医学部, 助教

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード 扁桃体 / ニューロン / 社会的情報 / 時間 / サル / 腹側線条体 / 時間認知 / 大脳辺縁系 / 大脳基底核
    研究開始時の研究の概要 親や上司に怒られている時間は長く感じるのに、友人や恋人との楽しい時間は瞬く間に過ぎてしまうように、時間を感じる過程では、社会的状況の影響を受けることがある。本研究では、社会的情報の影響を受ける時間処理に関わる脳神経基盤の解明を目指す。
    研究実績の概要 同じ時間を過ごしても、嫌いな人といる時間は長く感じるのに、好きな人といる時間はあっという間に過ぎてしまうように、時間長の感じ方は社会的状況の影響を受けることがある。本研究課題では、社会的情報の影響を受ける時間処理に関わる脳神経基盤は何かという問い対する答えを出すことを目指した。そのため、ヒトと近縁種 ...
    研究領域 時間生成学―時を生み出すこころの仕組み
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件)   学会発表 (2件 うち国際学会 2件)
  • 5. 霊長類扁桃体における情動情報と社会的情報の統合・制御機序の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分10040:実験心理学関連
    研究機関 関西医科大学
    研究代表者

    倉岡 康治 関西医科大学, 医学部, 助教

    研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード 扁桃体 / ニューロン / 社会的情報 / 報酬 / サル / ニューロン活動 / 社会性 / 情動
    研究開始時の研究の概要 怒り顔は、憤りを表現するとともに、見た者に恐怖を感じさせるように、社会的情報には、情動情報を伴うことがある。本研究課題では、情動情報と社会的情報が霊長類扁桃体で統合されていく過程を、行動学的・生理学的・薬理学的手法を用いて解明することを目指す。
    研究成果の概要 霊長類扁桃体内で報酬情報と社会的情報が処理される過程を解明することを目的とし、報酬情報および社会的情報に差を付けた顔刺激に対するニューロン活動を解析した。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件)   学会発表 (5件 うち国際学会 5件)
  • 6. 社会的報酬の情報処理における腹側線条体と扁桃体の機能的結合形成

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 基盤・社会脳科学
    認知科学
    研究機関 関西医科大学 (2017-2018)
    近畿大学 (2016)
    研究代表者

    倉岡 康治 関西医科大学, 医学部, 助教

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード 社会的報酬 / 扁桃体 / 腹側線条体 / サル / ニューロン / 社会的情報 / 報酬 / 嫌悪 / ニューロン活動 / 情動
    研究成果の概要 霊長類は、社会的情報の価値を予測して行動する必要がある。そこで本研究では、このような認知機能を実現する神経基盤を明らかにするため、社会的報酬・嫌悪刺激に対する、腹側線条体と扁桃体の応答から、領域間の機能的結合について調べた。社会的報酬・嫌悪予測刺激に対して、扁桃体は素早く応答するが、刺激の価値を予測 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (4件 うち国際学会 4件)
  • 7. 大脳辺縁系および大脳基底核における社会的報酬・嫌悪の価値表現

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 融合社会脳科学
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    倉岡 康治 近畿大学, 医学部, 助教

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード 社会的報酬 / 大脳辺縁系 / 大脳基底核 / サル / ユニット記録 / 社会的情報 / 扁桃体 / 腹側線条体 / 報酬 / ニューロン / 嫌悪
    研究成果の概要 社会性動物である霊長類は、他個体に関する社会的情報の価値を予測して行動する必要がある。そこで本研究では、このような認知機能を実現する神経基盤を明らかにするため、社会的報酬・嫌悪を予測させる刺激に対する、側坐核と扁桃体という、報酬や社会的認知との関連が知られる脳領域のニューロン応答を記録した。側坐核で ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (4件)
  • 8. ヒトを含む霊長類における社会的パートナー選択についての種間比較とその脳神経基盤

    研究課題

    研究種目

    研究活動スタート支援

    研究分野 実験心理学
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    倉岡 康治 京都大学, 霊長類研究所, 特定助教

    研究期間 (年度) 2010 – 2011完了
    キーワード 脳 / 社会的認知 / ニューロン / ニューロン活動 / fMRI / サル / ヒト
    研究概要 ヒトを含む霊長類にとって、パートナーの選択は、社会生活を送る上での重要な意思決定の1つである。本研究の目的は、利益獲得のためのパートナー選択をヒトとサルで調べ、その脳神経基盤を明らかにすることである。ヒトの実験では、信頼課題を用いて、課題を行うパートナーの顔刺激を選択できる場合と、強制的にパートナー ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件)   学会発表 (4件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi