検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 3件 / 研究者番号: 20209844
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
医原性有害事象の発生率、防止可能性に関する臨床疫学的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
医療社会学
研究機関
近畿大学
(2011-2012)
京都大学
(2010)
研究代表者
森本 剛
近畿大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
2010 – 2012
完了
キーワード
医療の質
/
医療・福祉
/
社会医学
/
医療安全
/
臨床疫学
研究概要
本研究は、日本の大人の入院患者が入院中に経験する医療行為による健康被害やエラーの頻度を初めて明らかにした。本研究から得られる結果は、日本のみならず、他の国々においても、今後の医療安全対策の推進改善を行うための基盤となるデータを提供することができる。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (64件 うち査読あり 63件) 学会発表 (57件) 図書 (1件)
2.
テレケアを活用した在宅虚弱高齢者同士のネットワーク形成における保健事業の試み
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
基礎・地域看護学
研究機関
島根県立看護短期大学
研究代表者
江角 弘道
島根県立看護短期大学, 看護学科, 教授
研究期間 (年度)
2000 – 2001
完了
キーワード
在宅虚弱高齢者
/
コーディネーター
/
テレビ電話
/
社会的ネットワーク形成
/
自立生活
/
ISDN
/
地域福祉サービスとの連携
/
地域福祉団体との連携
研究概要
介護保険制度で自立と認定された在宅虚弱高齢者14名に対して、高齢者の自立支援や社会的孤立感の解消を図る目的で、コーディネータの介入によるテレビ電話利用のネットワーク形成を促す試みをした。対象者は、出雲市が委託し,JAいずもが展開する「出雲市いきがい対応型デイサービス事業」の参加者から14名(年齢:7
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (10件)
3.
情報ネットワークによる在宅ケア支援システムの開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
看護学
研究機関
島根県立看護短期大学
研究代表者
江角 弘道
島根県立看護短期大学, 看護学科, 教授
研究期間 (年度)
1997 – 1998
完了
キーワード
在宅ケア
/
テレビ会議システム
/
テレケア
/
テレビ電話
/
ISDN
/
公民館活動
/
要介護高齢者
/
社会的ネットワーク
/
啓発活動
/
遠隔双方向対話
/
INS64
/
介護者
/
要介護者
研究概要
本研究は、テレビ会議システム及びテレビ電話を利用して地域で生活している人々を対象とし、主として在宅ケアを支援するシステムの開発をすることを目的としている。
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (17件)