検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 31件 / 研究者番号: 20222119
1
2
›
Next
»
End
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
長残光セラミックスの透明化による新たなフォトニクス応用への展開
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関
京都大学
研究代表者
田部 勢津久
京都大学, 地球環境学堂, 教授
研究期間 (年度)
2025-04-01 – 2028-03-31
採択
2.
高出力照明のための高熱伝導率微細構造を有するペロブスカイト複合材料の設計と開発
研究課題
研究種目
特別研究員奨励費
審査区分
小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関
京都大学
研究代表者
田部 勢津久
京都大学, 人間・環境学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2020-11-13 – 2023-03-31
完了
キーワード
ペロブスカイト
/
結晶化ガラス
/
量子ドット
/
ハロゲン化物
/
波長シフト
/
相転移
/
蛍光
研究開始時の研究の概要
近年,ペロブスカイト構造のCsPbX3組成(Xはハロゲン)の蛍光体が,高い量子効率とその発光線幅の狭さからカラーディスプレイバックライト用蛍光体として注目を集めている.しかし耐熱性や化学的耐久性では酸化物材料に比べ劣るのが現状である.ダイオードからの発熱で蛍光体温度が200℃近くにまで上がると,蛍光
...
研究実績の概要
Mixed-halide perovskites have attracted great attention in applications of lighting and photovoltaic devices due to their excellent properties. Unders
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (7件 うち国際共著 7件、査読あり 7件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件) 備考 (2件)
3.
高出力照明のための高熱伝導率微細構造を有するペロブスカイト複合材料の設計と開発
研究課題
研究種目
特別研究員奨励費
審査区分
小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関
京都大学
研究代表者
田部 勢津久
京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授
研究期間 (年度)
2020-04-24 – 2022-03-31
採択後辞退
4.
高圧下での固体電子構造変調によるユニークな光物性発現
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
研究機関
京都大学
研究代表者
田部 勢津久
京都大学, 人間・環境学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2019-04-01 – 2022-03-31
完了
キーワード
高圧光物性
/
ペロブスカイト
/
d-d遷移
/
蛍光体
/
長残光
/
5d-4f遷移
/
ガーネット
/
ダイヤモンドアンビルセル
/
電子構造
/
高圧
/
圧力センサー
/
電子トラップ
/
高圧物性
/
光物性
/
希土類
/
Cr3+
/
3d電子
/
遷移金属
/
結晶場分裂
/
セリウム
/
ユウロピウム
/
5d軌道
研究開始時の研究の概要
本研究では無機固体発光材料の伝導帯や価電子帯との相互作用が期待される,発光中心イオンの最外殻励起d軌道準位が発光遷移に関与する,遷移金属や希土類イオンを活性中心とする蛍光体材料を対象とし,温度だけでなく高圧印可によって引き起こされる電子構造変化とそれによって誘起される光物性変化や新しい物性発現を実証
...
研究成果の概要
微小蛍光体試料をダイヤモンドアンビルセルDACの中に設置し,高圧印可時の試料の蛍光特性の測定系を確立した.それにより様々な発光試料の蛍光,残光特性の圧力依存性を評価した.遷移金属Cr3+イオン添加LaGaO3ペロブスカイトや希土類Ce3+添加YAGGガーネット残光蛍光体の作製を行い,その蛍光ピーク波
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (30件 うち国際共著 24件、査読あり 30件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (30件 うち国際学会 15件、招待講演 15件) 図書 (5件) 備考 (3件)
5.
新規近赤外長残光蛍光体の開発と生体イメージングへの応用
研究課題
研究種目
特別研究員奨励費
研究分野
無機材料・物性
研究機関
京都大学
研究代表者
田部 勢津久
京都大学, 人間・環境学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2018-04-25 – 2020-03-31
完了
キーワード
長残光
/
蛍光体
/
近赤外光
/
希土類
/
電子トラップ
/
エネルギー移動
/
発光ダイオード
/
近赤外
/
生体イメージング
/
遷移金属
/
電子遷移
研究実績の概要
In this year, the subject is composed of two parts: (i) Optical probes for excitation-free brain imaging; (ii) Ceramic persistent phosphors toward eff
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (13件 うち国際共著 13件、査読あり 13件) 学会発表 (11件 うち国際学会 8件、招待講演 6件) 備考 (2件)
6.
波長可変ビスマス基長残光蛍光体材料の開発
研究課題
研究種目
特別研究員奨励費
研究分野
無機工業材料
研究機関
京都大学
研究代表者
田部 勢津久
京都大学, 人間・環境学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2017-11-10 – 2020-03-31
完了
キーワード
ビスマス
/
蛍光体
/
クロム
/
ペロブスカイト
/
サーモメトリ
/
遷移金属
/
Boltzmann分布
/
長残光
研究実績の概要
With the aim to disclose the origin of the luminescent excited states in Bi-doped phosphors, a new methodology was successfully introduced and proved
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (7件 うち国際共著 7件、査読あり 7件) 学会発表 (8件 うち国際学会 5件、招待講演 5件) 備考 (3件)
7.
複合アニオン化合物の新規化学物理機能の創出
計画研究
研究種目
新学術領域研究(研究領域提案型)
審査区分
理工系
研究機関
東京工業大学
研究代表者
前田 和彦
東京工業大学, 理学院, 准教授
研究期間 (年度)
2016-06-30 – 2021-03-31
完了
キーワード
光触媒
/
二次電池
/
蛍光体
/
磁性体
/
熱電材料
/
電池活物質
/
光電極
/
二次電池活物質
/
超伝導体
/
誘電体
研究成果の概要
光触媒・光電極、二次電池部材、蛍光体、電子材料への応用をターゲットとして、複合アニオン化合物に特有の革新的機能を創出することを試みた。エネルギー変換型光触媒の研究では、技術的課題や先入観によりこれまで検討候補とならなかったアニオンドープ型酸化チタン、層状酸窒化物、酸フッ化物などが新たな可視光応答光触
...
研究領域
複合アニオン化合物の創製と新機能
この課題の研究成果物
国際共同研究 (23件) 雑誌論文 (281件 うち国際共著 104件、査読あり 263件、オープンアクセス 44件、謝辞記載あり 24件) 学会発表 (540件 うち国際学会 222件、招待講演 184件) 図書 (14件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
8.
複合アニオン化合物の創製と新機能に関する研究の総括
総括班
研究種目
新学術領域研究(研究領域提案型)
審査区分
理工系
研究機関
京都大学
研究代表者
陰山 洋
京都大学, 工学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2016-06-30 – 2021-03-31
完了
キーワード
複合アニオン化合物
/
セラミックス
/
酸水素化物
/
酸窒化物
/
酸フッ化物
/
固体化学
/
複合アニオン
/
新物質
/
機能開発
研究成果の概要
領域代表のリーダーシップと外部評価委員のアドバイスの元、総括班全員が集結して、機能的かつダイナミックな運営をした。公募研究メンバーとの連携で広い分野を網羅した共同研究をした。領域会議、若手スクール、班内班間留学で若手が主体的に活動し、領域の研究を押し上げた。HPは、研究成果、アウトリーチ活動、人材、
...
研究領域
複合アニオン化合物の創製と新機能
この課題の研究成果物
国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (41件 うち国際共著 7件、査読あり 41件、オープンアクセス 8件) 学会発表 (8件 うち招待講演 4件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (12件)
9.
異常原子価3d遷移金属を発光中心とする広帯域光増幅器用結晶化ガラス材料の開発
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
無機工業材料
研究機関
京都大学
研究代表者
田部 勢津久
京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
遷移金属
/
蛍光
/
結晶化ガラス
/
光通信
/
光増幅器
/
異常原子価
/
ガラス
/
光ファイバ
研究成果の概要
近赤外波長域に広帯域発光を示す光増幅器用3d遷移金属イオン含有透明結晶化ガラスの開発を目指した.Cr4+イオンを安定に固溶し得る結晶化ガラスを作製,熱処理前後の基礎光物性評価を行った.Zn2SiO4, Mg2SiO4, Li2ZnSiO4結晶はd2電子配置=4価の状態で安定に固溶する.
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (9件 うち査読あり 9件、オープンアクセス 5件、謝辞記載あり 4件) 学会発表 (13件 うち招待講演 2件) 備考 (1件)
10.
ランタニド含有ガラスの蛍光特性と太陽光電変換応用
研究課題
研究種目
特別研究員奨励費
研究分野
無機材料・物性
研究機関
京都大学
研究代表者
田部 勢津久
京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
量子切断
/
ガラス
/
ランタニド
/
蛍光
/
波長変換
/
イッテルビウム
研究実績の概要
太陽光エネルギーの短波長光子を2つの低エネルギー光子に変換する」波長変換材料の開発を行った。適切な量子切断(Quantum Cutting)過程を利用すれば、高エネルギー光子を2個の1μm光子に分裂させ、それぞれが最大効率で電子-正孔対を発生させることができるので、発電効率を向上できる。具体的にはC
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (5件 うち国際共著 3件、査読あり 5件、オープンアクセス 5件、謝辞記載あり 5件) 学会発表 (4件 うち国際学会 1件) 備考 (1件)
11.
光伝導度測定システムの構築と蛍光体励起光物性・電子構造の解明に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
無機工業材料
研究機関
京都大学
研究代表者
田部 勢津久
京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授
研究期間 (年度)
2011-04-01 – 2014-03-31
完了
キーワード
蛍光体
/
電子物性
/
光伝導度
/
希土類
/
電子構造
/
励起状態
/
伝導帯
/
光物性
/
セリウム
/
ガーネット
/
5d電子軌道
/
光伝導
/
光イオン化
/
消光
/
残光
研究概要
無機蛍光体の発光効率を支配している無輻射損失機構を明らかにするために,光伝導度測定を行い,固体電子構造の全貌の系統的理解を得ることを目的とした.そのために,光励起伝導度の照射光波長依存性と温度依存性の自動測定システムを構築すると共に,4f-5d電子遷移を利用する新規蛍光体の光学特性と全電子構造の関係
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (40件 うち査読あり 39件) 学会発表 (84件 うち招待講演 30件) 図書 (4件) 備考 (2件)
12.
高効率太陽光発電のための量子効率200%近赤外発光材料の開発
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
無機工業材料
研究機関
京都大学
研究代表者
田部 勢津久
京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2009 – 2010
完了
キーワード
量子切断
/
蛍光体
/
太陽光発電
/
イッテルビウム
/
希土類
/
近赤外光
/
エネルギー移動
/
光子
研究概要
量子収率100%を超えて可視光を1μm赤外光へ変換する可能性のある材料として、Pr^<3+>-Yb^<3+>系共添加透明試料の光物性を調査した。吸収スペクトルと励起スペクトルの比較により、Pr^<3+>の^3Po準位に緩和する440~490nm励起によるYb^<3+>励起効率が^1D_2準位励起のお
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (23件 うち査読あり 18件) 学会発表 (32件) 図書 (3件)
13.
希土類添加ガラスのパノスコピック配位子場制御による光増幅器材料の設計
研究課題
研究機関
京都大学
研究代表者
田部 勢津久
京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2008
完了
キーワード
光増幅器
/
光ファイバ通信
/
希土類
/
結晶化ガラス
/
ホタル石結晶
/
ナノ結晶
/
プラセオジム
/
レーザ
/
エルビウム
研究成果の概要
光ファイバ増幅器材料としてのプラセオジム(Pr)に着目し、透明結晶化ガラスの作製を行い、光通信1.3μm光アンプ材料としての可能性について検討した。各種Pr-Yb共ドープオキシフルオライドガラスを溶融法により作製し、熱処理を行うことにより、フッ化物ナノ結晶単一相の析出と透明性保持に成功した。発光スペ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (11件 うち査読あり 8件) 学会発表 (23件) 図書 (1件)
14.
白色光源用希土類含有透光性セラミックスの創製と光物性評価システムの確立
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
無機工業材料
研究機関
京都大学
研究代表者
田部 勢津久
京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2007 – 2009
完了
キーワード
希土類
/
蛍光体
/
白色光源
/
透光性セラミックス
/
蛍光スペクトル
/
積分球
/
ガラス
/
セリウム
/
ユウロピウム
研究概要
白色固体光源用希土類含有透光性セラミックス蛍光体材料の創製とその光物性評価システムの確立を行った。立方晶系で、優れた発光特性を持つCe:YAGに着眼し、透光性セラミックスを共沈法によるナノ粉体を用いた焼結法により作製した。また発光波長を変化させるために、Yサイトを光学的に不活性であるGd^<3+>で
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (42件 うち査読あり 32件) 学会発表 (68件) 図書 (7件)
15.
固体中の希土類4f電子遷移確率制御による白色光源用蛍光体材料の設計
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
無機材料・物性
研究機関
京都大学
研究代表者
田部 勢津久
京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 助教授
研究期間 (年度)
2004 – 2006
完了
キーワード
希土類
/
蛍光体
/
発光ダイオード
/
4f電子
/
電子遷移
/
結晶
/
ガーネット
/
ガラス
/
酸化物結晶
/
量子効率
/
サマリウム
/
積分球
/
単結晶
/
蛍光スペクトル
研究概要
青色発光ダイオード(LED)の高出力化、低価格化に伴い、これを用いた白色LEDの研究開発が進んでおり、蛍光灯などに取って代わる新たな高効率白色光源としての応用に期待が寄せられている。とりわけ発振波長405nmのGaN系LDは、次世代DVDの規格波長デバイスであることから今後の高性能化が期待される。以
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (45件) 図書 (19件) 産業財産権 (5件)
16.
希土類添加ガラスのパノスコピック配位子場制御による光増幅器材料の設計
研究課題
研究種目
特定領域研究
審査区分
理工系
研究機関
京都大学
研究代表者
田部 勢津久
京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 准教授
研究期間 (年度)
2004 – 2007
完了
キーワード
光増幅器
/
光ファイバ通信
/
希土類
/
結晶化ガラス
/
ホタル石結晶
/
ナノ結晶
/
プラセオジム
/
レーザ
/
4f電子
/
電子遷移
/
ガラス
/
光通信
/
光ファイバ
/
エルビウム
/
蛍光スペクトル
研究概要
広帯域波長多重通信用光ファイバ増幅器材料としてのプラセオジム(Pr)ドープガラスおよび結晶に着目し、光通信用0バンド(波長1.29〜1.33μm)光アンプ材料としての応用可能性について検討した。まず、軽希土類でイオン半径の大きなPrイオンのホストとして、希土類イオンを高濃度で固溶することができ、フォ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (26件 うち査読あり 5件) 学会発表 (15件) 図書 (7件) 産業財産権 (3件)
17.
パノスコピック形態制御技術の探策と開発
研究課題
研究種目
特定領域研究
審査区分
理工系
研究機関
大阪大学
研究代表者
町田 憲一
大阪大学, 先端科学イノベーションセンター, 教授
研究期間 (年度)
2004 – 2008
完了
キーワード
階層的形態制御
/
希土類系物質
/
電磁物性
/
光学物性
/
希土類微粒子
/
磁性薄膜
/
非線形材料
/
結晶化ガラス
/
ソルボサーマル法
/
レーザーアブレーション法
/
原子加熱法
/
合金直接窒化法
研究概要
本支援班では、本領域研究が目ざす以下の目標、すなわち、(1)パノスコピック形態制御技術の開発、および希土類系物質への適用と確立、(2)パノスコピック形態制御による希土類系物質の高次電磁物性の評価と発現機構の解明、(3)パノスコピック形態制御による希土類系物質の高次元物性の評価と発現機構の解明、および
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (63件 うち査読あり 45件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (4件)
18.
パノスコピック形態制御された希土類系物質の光物性とその高次機能設計
研究課題
研究種目
特定領域研究
審査区分
理工系
研究機関
長岡技術科学大学
研究代表者
小松 高行
長岡技術科学大学, 工学部, 教授
研究期間 (年度)
2004 – 2007
完了
キーワード
パノスコピック形態制御
/
レーザー誘起原子加熱法
/
4f電子スペクトル
/
フッ化物ナノ結晶
/
蛍光体
/
希土類錯体
/
光増幅材料
/
アミノ酸センシング
/
希土類原子加熱法
/
4成分相対論
/
超分子発光体
/
ナノ結晶化ガラス
研究概要
本研究班は、アモルファスあるいはナノから単結晶に至る様々な形態を高度に制御し、パノスコピック形態における希土類イオンの光物性を詳細に解明して高次に機能化された希土類系物質を創製することを目的とするものであり、本年度に得られた成果は以下の通りである。
この課題の研究成果物
雑誌論文 (40件 うち査読あり 22件) 学会発表 (29件) 図書 (5件)
19.
波長多重通信用光ファイバ増幅器の開発と利得特性評価システムの構築
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
無機工業化学
研究機関
京都大学
研究代表者
田部 勢津久
京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授
研究期間 (年度)
2002 – 2003
完了
キーワード
光増幅器
/
ガラス
/
希土類
/
発光
/
レーザ
/
光ファイバ
/
エルビウム
/
ツリウム
/
シリカ
研究概要
本研究では、
この課題の研究成果物
文献書誌 (32件)
20.
広帯域波長多重通信用希土類ドープ光ファイバ増幅器材料の開発
研究課題
研究種目
特定領域研究
審査区分
理工系
研究機関
京都大学
研究代表者
田部 勢津久
京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授
研究期間 (年度)
2002 – 2003
完了
キーワード
光増幅器
/
ガラス
/
希土類
/
波長多重通信
/
レーザ
/
光ファイバー
/
ツリウム
/
エルビウム
/
光ファイバ
/
光励起
研究概要
近年の光伝送システムの大容量化の要求により,通信の基盤となる光増幅器の増幅波長帯域拡大や新たな通信帯域の獲得が急務となっている。特にC-band以外の新たな通信帯域の拡大を可能とするファイバ増幅器の開発研究が、シリカ以外のガラスホスト材料で行われているが、シリカ系Erドープファイバ(EDF)の高い信
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (13件)
1
2
›
Next
»
End