検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 9件 / 研究者番号: 20344369
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
日本列島と朝鮮半島南部の初期都市の比較研究-「国」を越えた社会基盤形成の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分03050:考古学関連
研究機関
一般財団法人大阪市文化財協会
研究代表者
南 秀雄
一般財団法人大阪市文化財協会, 学芸部門, 次長
研究期間 (年度)
2024-04-01 – 2028-03-31
交付
キーワード
初期都市
/
朝鮮半島
/
古環境
/
機能分化
/
外部依存
研究開始時の研究の概要
前近代の都市は自然環境におおきく依存していた。日本列島から朝鮮半島南部は自然環境が類似しており、他に先駆けて都市化がすすむ地域(遺跡)がある。古環境復元を活用しつつ都市の普遍的特徴である機能分化(様々なセンター機能の発達)と外部依存(人口を支える必需物資の需給体制の構築)を指標に、日韓の遺跡を直接、
...
2.
OSL年代に基づく和歌山平野の地形発達と集落遺跡の進出過程の再構築
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分03060:文化財科学関連
研究機関
一般財団法人大阪市文化財協会
研究代表者
趙 哲済
一般財団法人大阪市文化財協会, 学芸部門, 学芸員
研究期間 (年度)
2022-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
OSL年代
/
和歌山平野
/
波浪卓越型海岸
/
砂丘列
/
浜提
/
吹上遺跡
/
紀伊続風土記
/
浜堤
/
砂丘
/
紀の川
/
浜堤平野
/
海岸砂丘
/
OSL
研究開始時の研究の概要
和歌山平野の海岸部には,前進型の浜堤・砂丘列が並ぶ浜堤平野が発達する.浜堤平野の成長は紀の川河口の前進を制限して氾濫原形成を促進し,弥生時代の太田・黒田遺跡をはじめとする人間集団の平野中央部への進出を促したと考えられる.
研究実績の概要
和歌山平野の沿岸部に発達する浜堤・砂丘列の形成過程を明らかにすることを主要テーマとして、今年度は紀の川南岸の砂丘列群と紀伊山脈の麓に沿う海浜の形成時期を得るために3地点でOSL年代用の17試料を採取した.前年度までの試料を含めた13地点・82試料から測定したOSL年代から、次の諸成果が得られている.
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (8件 うち国際共著 6件、査読あり 8件、オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件 うち招待講演 1件)
3.
大阪中心部における5~17世紀の治水・水防遺構と都市形成過程の研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分03050:考古学関連
研究機関
一般財団法人大阪市文化財協会
研究代表者
南 秀雄
一般財団法人大阪市文化財協会, 学芸部門, 次長
研究期間 (年度)
2019-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
治水
/
水防
/
大阪
/
都市
/
発掘
/
淀川
/
古地形
/
大和川
/
灌漑
/
河川工学
/
発掘調査
/
地質学
/
洪水
研究開始時の研究の概要
淀川・大和川河口の低地に位置する大阪では、洪水対策なくして都市の形成・拡大はありえなかった。本研究では、大阪市内で増えてきた堤防跡などの関連遺構の発掘成果を活かし、急速に進んできた古地形復元とあわせ、考古学・地質学・堆積学・河川工学の協働により、都市大阪における5世紀から17世紀の治水・水防遺構の実
...
研究成果の概要
大阪市内の発掘調査の成果と、近年、急速に進展してきた古地形復元を基に、考古学・地質学・河川工学の協働によって、都市形成の核であった大阪中心部の5~17世紀の治水・水防の実態に迫った。また、治水建造物と都市の造成や拡張との関係も考究した。主な対象は次の4点である。①5世紀の難波堀江(なにわのほりえ)、
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (18件 うち査読あり 11件、オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) 図書 (4件)
4.
古墳時代における都市化の実証的比較研究-大阪上町台地・博多湾岸・奈良盆地
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
考古学
研究機関
公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術
研究代表者
南 秀雄
公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術, 大阪文化財研究所, 所長
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
都市史
/
初期都市
/
大阪
/
上町台地
/
福岡
/
奈良
/
古環境
/
必需物資
/
都市
/
古墳時代
/
大阪上町台地
/
機能分化
/
博多湾岸
/
奈良盆地
/
外部依存
/
地域間比較
/
比較研究
研究成果の概要
3~7世紀の日本列島における都市化について、大阪上町台地、博多湾岸、奈良盆地の地域間比較から研究した。方法として、近現代以前の都市が大きく依存した自然環境の復元の成果を活用し、集住地とその周辺の機能分化と、人口を支える必需物資の需給(外部依存)を切り口に分析した。その結果、とくに5~7世紀の間、生産
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (22件 うち査読あり 8件) 学会発表 (36件 うち国際学会 3件、招待講演 7件) 図書 (6件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
5.
現世および考古遺跡における高潮・越波堆積物の認定と津波堆積物との比較
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
地質学
研究機関
大阪市立自然史博物館
研究代表者
中条 武司
大阪市立自然史博物館, その他部局等, 学芸員
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
越波堆積物
/
台風
/
高潮
/
考古遺跡
研究成果の概要
現世および考古遺跡発掘現場において、台風を起源とする高潮・越波堆積物について、その堆積相を記載・解釈し、海岸低地における高潮・越波の侵食・堆積過程を明らかにすることを目的とした。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件 うち国際学会 2件)
6.
大阪上町台地の総合的研究-東アジア史における都市の誕生・成長・再生の一類型-
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
考古学
研究機関
公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、
研究代表者
脇田 修
公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、, 大阪文化財研究所, 会長
研究期間 (年度)
2009-04-01 – 2014-03-31
完了
キーワード
考古学
/
日本史
/
地理情報システム
/
都市計画
/
大阪
/
上町台地
/
古環境
/
難波京
研究概要
大阪上町台地とその周辺を対象に、古環境復元と関連させ、誕生・成長・再生をくりかえす大阪の、各時代の都市形成と都市計画の実態を探求した。古環境復元では、膨大な発掘資料・文献史料などを地理情報システムに取りこんで活用し、従来にない実証的な古地理図などを作成した。その結果、自然環境が、都市計画やインフラの
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (27件 うち査読あり 13件) 学会発表 (55件 うち招待講演 2件) 図書 (25件) 備考 (5件)
7.
遺跡地層データの集約的活用による先史大阪平野の古地形復元と遺跡立地に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
考古学
研究機関
(財)大阪市文化財協会
研究代表者
絹川 一徳
(財)大阪市文化財協会, 文化財研究部, 所長代理
研究期間 (年度)
2004 – 2006
完了
キーワード
先史考古学
/
旧石器時代
/
縄文時代
/
古環境
/
古地形
/
遺跡立地
/
景観考古学
/
大阪平野
/
古地形復元
/
先史時代
/
地層
/
遺跡環境
/
遺蹟立地
/
遺蹟環境
研究概要
この研究は遺跡の地質や環境データを総合的に活用することによって精密な古地形や古環境を復元し、大阪平野に分布する先史時代遺跡群の特徴を明らかにすることを目的とする。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件)
8.
炭・微粒炭・球状炭化粒子を用いたバイオマス・化石燃料燃焼史解明と周辺環境影響評価
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
地質学
研究機関
大阪市立大学
研究代表者
吉川 周作
大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2004 – 2006
完了
キーワード
炭・微粒炭
/
球状炭化粒子
/
バイオマス燃焼史
/
化石燃料燃焼史
/
完新統
/
大阪堆積盆地
/
上部更新統
/
大阪体積盆地
研究概要
本研究の目的は,炭・微粒炭や球状炭化粒子などの炭化粒子を用いて,過去から現在までのバイオマス燃焼の歴史や化石燃料燃焼史,さらにそれに伴う周辺環境への影響を解読することである.第四紀・後期更新世から完新世の時代,バイオマス燃焼は自然発生的な森林燃焼から人為的な焼畑,火入れ,山焼き,さらに建物火災などへ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (58件)
9.
旧石器の層位攪乱をもたらす最終氷期の乾裂・凍結割れ目の形成機構に関する比較研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
文化財科学
研究機関
(財)大阪市文化財協会
研究代表者
趙 哲済
(財)大阪市文化財協会, 調査研究部, 研究資料係長
研究期間 (年度)
2003 – 2005
完了
キーワード
乾裂痕
/
凍結割れ目
/
最終氷期
/
黄砂
/
旧石器
/
ソイルウェッジカスト
/
アイスウェッジカスト
/
周氷河現象
/
火山灰
研究概要
旧石器の層位を撹乱する原因のひとつである地層の割れ目に関して、野外における観察と室内での分析により、朝鮮半島のソイルウェッジと本州中央部の更新統に見られる乾裂痕、北海道の氷楔痕とを比較し、凍結割れ目と乾裂との構造・形成機構の相違と移行性を検討した。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件) 図書 (1件)