• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 4件 / 研究者番号: 20611304

表示件数: 
  • 1. 看護学生に対する在宅療養移行支援の看護過程教育プログラムの開発と有用性の検討

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    研究機関 東京都立大学
    研究代表者

    戸村 ひかり 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 客員研究員

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31交付
    キーワード 看護学生 / 在宅療養移行支援 / 退院支援 / 看護過程 / 教育プログラム
    研究開始時の研究の概要 看護学生は、効果的な退院支援を行う上で肝となる“患者の退院後の生活をイメージする”ことが難しく、その能力を身につけることができる教育方法を開発する必要がある。
  • 2. 看護系大学卒業時に求められる退院支援の実践能力を養成する為の教育プログラムの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 高齢看護学
    研究機関 首都大学東京
    研究代表者

    戸村 ひかり 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 客員研究員

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード 退院支援 / 看護学生 / 教育 / 看護系大学 / 病院 / 質問紙調査 / インタビュー調査 / 基礎教育 / 看護 / 学生教育 / 教員 / 全国調査 / 横断研究 / 学生 / 実践能力 / 教育プログラム
    研究成果の概要 本研究では、看護学生への退院支援に関する教育の実施状況や課題を把握するため、全国の看護大学を対象に質問紙調査を実施した。また、退院支援の授業と実習を行っている看護大学の教員にインタビュー調査をして、具体的な教育内容を明らかにした。さらに、全国の一般病床100床以上の病院を対象に質問紙調査を行い、看護 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (2件)
  • 3. 病院の退院支援システムを構築するためのモデルの開発と、有用性の検討

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 高齢看護学
    研究機関 首都大学東京
    研究代表者

    戸村 ひかり 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 助教

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 退院支援 / 病院 / 看護師 / システム / 全国調査 / アセスメントシート / ツール / モデル / 横断研究
    研究成果の概要 本研究では、全国の病院の退院支援看護師(DPN)を対象に質問紙調査を実施し、所属病院の退院支援に関するシステム整備へのDPNの関与状況を把握した。さらに、病院の退院支援に関する実践状況をアセスメントするシートを開発して、システム整備が途上の急性期病院1施設に介入を行い、アセスメントシートの有用性を確 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (5件)
  • 4. 退院支援を円滑に行う退院支援システムを構築するためのガイドラインの開発

    研究課題

    研究種目

    研究活動スタート支援

    研究分野 地域・老年看護学
    研究機関 首都大学東京
    研究代表者

    戸村 ひかり 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 助教

    研究期間 (年度) 2011 – 2012完了
    キーワード 看護 / 退院支援 / 病院 / システム / 全国調査 / 文献検討 / インタビュー調査
    研究概要 退院支援を効果的・効率的に行うために病院でどのような退院支援に関するシステムの構築が必要か示唆を得るため、本研究では ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (2件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi