メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 4件 / 研究者番号: 20709539
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
美術市場とその国際化に関する制度論的、交流史的研究。西洋から日本・アジアへの展開
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
審査区分
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関
大阪大学
研究代表者
圀府寺 司
大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 名誉教授
研究期間 (年度)
2019-04-01 – 2024-03-31
交付
キーワード
美術市場
/
画商
/
コレクション
/
文化経済学
/
グローバル経済
研究開始時の研究の概要
西洋近世から現代、日本と東アジア、東南アジアの近現代を対象に、美術市場の発達、 国際化に関する調査・研究を行う。
研究実績の概要
国外を主な研究対象とする研究はこれまでコロナ禍で大きく制限されてきたが、2022年度後半にはようやく従来に近い形での国外調査が可能になってきたため、ヨーロッパ、アメリカなどでの調査研究を本格的に再開できた。具体的にはオランダにおける展覧会関連アーカイブの調査、マーストリヒトでのアート・フェアTEFA
...
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (14件 うち国際共著 3件) 学会発表 (15件 うち国際学会 7件、招待講演 6件) 図書 (15件)
2.
初期近代ネーデルラント芸術家の「移動」に関する研究―ドイツ諸都市の事例
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
美術史
研究機関
大阪大学
研究代表者
河内 華子
大阪大学, 文学研究科, 招へい研究員
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
ネーデルラント
/
ドイツ(神聖ローマ帝国)
/
芸術家
/
移動
/
近世
/
八十年戦争期
/
ドイツ諸都市
研究成果の概要
本研究は、八十年戦争期におけるネーデルラント出身芸術家のドイツ諸都市への移住・定着パターンの解明を目指すものである。主要な移住先7都市における50例の調査から、①移民芸術家側の状況(出身地、職分、移住先での滞在年数などの傾向)②移住先の都市側の状況(各都市におけるネーデルラント出身芸術家の受け入れ姿
...
この課題の研究成果物
学会発表 (2件 うち国際学会 1件)
3.
美術作品の制作・流通における人的ネットワークの役割:ヘルドルプ一族の事例を中心に
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
美術史
研究機関
大阪大学
研究代表者
河内 華子
大阪大学, 文学研究科, 助教
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
ネーデルラント
/
ケルン
/
ロンドン
/
ネットワーク
/
ネーデルラント商人
/
人的ネットワーク
/
移民芸術家
/
商人
/
アントウェルペン
研究成果の概要
本研究は、ネーデルラント出身芸術家であるヘルドルプ一族を例に、八十年戦争の混乱を背景に国外に移住した芸術家たちの活動における人的ネットワークの役割を考察するものである。初年度は第一世代であるヘルドルプ・ホルツィウス、次年度は第二世代であるゲジョージ・ヘルドルプおよびメルヒオール・ヘルドルプに関して、
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)
4.
西洋近世・近代美術における市場・流通・画商の地政経済史的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
美術史
研究機関
大阪大学
研究代表者
圀府寺 司
大阪大学, 文学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
美術市場
/
画商
/
美術経済学
/
ユダヤ
/
ユダヤ人
/
経済史
/
文化経済学
研究成果の概要
欧米圏の美術研究においてはすでに数十年前から美術市場研究が本格的に始まり、その後も着実に発展してきた。しかし、日本においては美術市場の研究は美術史研究の中でもおそらくもっとも遅れた研究領域であった。これには文化に対する政治や経済の関与を極度に警戒する日本の戦後独特の背景があるが、そのことは芸術・文化
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (20件 うち国際共著 4件、査読あり 8件、オープンアクセス 3件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (26件 うち国際学会 20件、招待講演 12件) 図書 (18件) 学会・シンポジウム開催 (1件)