• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 22件 / 研究者番号: 30190101

  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End
表示件数: 
  • 1. 無機ナノ粒子元素ブロックを用いるキラル高分子ハイブリッドナノ空間材料の創製

    公募研究

    研究種目

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    審査区分 理工系
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    藤原 尚 近畿大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード ポリチオフェン / ナノチューブ / 光アンテナ / ハイブリッド / 無機ナノ粒子 / 高分子材料 / ポリマーナノチューブ / 磁性ナノ粒子 / キラル / 物質輸送
    研究実績の概要 ポリマーナノチューブ(PNT)は、分子認識、物質の輸送、反応場としての利用が期待できるナノ空間材料である。我々は、PNTに導入する機能性分子として、光アンテナ機能を持つポルフィリンに着目した。ポルフィリン含有モノマーをポーラスアルミナテンプレート細孔内で電解重合することで、ポルフィリンポリチオフェン ...
    研究領域 元素ブロック高分子材料の創出
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うち国際共著 4件、査読あり 4件、謝辞記載あり 4件)   学会発表 (10件)   図書 (1件)
  • 2. キラル有機無機ナノハイブリッドプラズモニクス材料の創製と機能

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 有機・ハイブリッド材料
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    藤原 尚 近畿大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード ハイブリッド / 有機無機ナノ材料 / ナノチューブ / プラズモン / ポリマーナノチューブ / ポルフィリン / 酸化チタンナノ粒子 / キラル / 光アンテナ / 金属ナノ粒子 / 有機無機ハイブリッド
    研究成果の概要 ターチオフェン連結C60(2-C60)と1-AuNP、2-C60と1-AgNPを用いて、フラーレンと金属ナノ粒子との複合体(Au-C60-PT-NT, Ag-C60-PT-NT)を合成した。走査型電子顕微鏡および、エネルギー分散型X線分析の結果、Au, Agの存在を確認するとともに、チューブ全体に金 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (15件)   図書 (1件)
  • 3. 無機ナノ粒子元素ブロックを用いるキラル高分子ハイブリッドナノ空間材料の創製

    公募研究

    研究種目

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    審査区分 理工系
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    藤原 尚 近畿大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード ポリマーナノチューブ / 金属ナノ粒子 / プラズモン / ポリチオフェン / フラーレン / 無機ナノ粒子 / ポリマー / ナノチューブ / ハイブリッド
    研究実績の概要 ポリチオフェンナノチューブの構造と性質、機能化に関する研究は未開拓である。一方、金属原子が数個から数百個集合した金属ナノ粒子や磁性ナノ粒子の性質や機能は、サイズや形状・形態により劇的に変化し、保護基となる有機配位子により制御が可能になり、無機ナノ粒子と有機分子の特性を活かした「無機ナノ粒子元素ブロッ ...
    研究領域 元素ブロック高分子材料の創出
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件、オープンアクセス 2件、謝辞記載あり 2件)   学会発表 (10件)
  • 4. 超臨界二酸化炭素を反応場とする高選択的金属ナノ粒子触媒反応の開拓

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 有機工業材料
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    仲程 司 近畿大学, 理工学部, 講師

    研究期間 (年度) 2011 – 2013完了
    キーワード 超臨界二酸化炭素 / 金属ナノ粒子 / 触媒 / キラリティ / フッ化アルキル基 / BINAP / 不斉鈴木宮浦クロスカップリング反応 / パラジウムナノクラスター / 超臨界二酸化炭 / 金属ナノ粒 / キラル / 酸化銀 / キラリティー
    研究概要 本研究では、超臨界二酸化炭素と高い親和性を有する光学活性パラジウムナノ粒子を触媒に用い、超臨界二酸化炭素中において不斉Suzuki-Miyaura cross coupling反応を検討した。さまざまな溶解補助剤と助触媒の組み合わせを検討した結果、エチレングリコールを溶解補助剤とし、酸化銀を助触媒と ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち査読あり 8件)   学会発表 (22件)
  • 5. 高次組織化π共役ポリマーナノチューブ複合体のキラルπ空間制御と機能開発

    公募研究

    研究種目

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    審査区分 理工系
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    藤原 尚 近畿大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31完了
    キーワード ポリチオフェン / ナノチューブ / 金属ナノ粒子 / 光応答性 / 分子認識 / π共役ポリマー / ポリマーナノチューブ / 磁性ナノ粒子 / フラーレン
    研究実績の概要 キラルアゾポリチオフェンナノチューブと金属ナノ粒子の複合体を合成するために、ビオローゲン誘導体で保護した金ナノ粒子および銀ナノ粒子を合成した。TEMにより観察すると微細で粒子径が整っていることを確認し、UV-visスペクトルを測定すると金属ナノ粒子特有の表面プラズモン共鳴に基づく吸収を確認したことか ...
    研究領域 高次π空間の創発と機能開発
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件)   学会発表 (14件)
  • 6. 金属クラスターポリマーナノチューブ複合体の創出と機能集積キラルナノ触媒

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 有機化学
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    藤原 尚 近畿大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード 金属ナノクラスター / ポリマーナノチューブ / ナノ複合体 / キラル / 触媒 / 不斉反応 / ナノチューブ / 自己組織化
    研究概要 ターチオフェン修飾パラジウムナノクラスターの電解重合をテンプレートとしてポーラスアルミナ膜を用いて行い、パラジウムナノクラスターポリチオフェンナノチューブ複合体を合成し、ナノチューブ複合体が炭素ー炭素結合形成反応に対してリサイクル可能なナノ触媒として機能することを明らかにした。キラルビナフチルカルボ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (6件 うち査読あり 6件)   学会発表 (44件)
  • 7. 高次組織化π共役ポリマーナノチューブ複合体のキラルπ空間制御と機能開発

    公募研究

    研究種目

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    審査区分 理工系
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    藤原 尚 近畿大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2010完了
    キーワード π共役ポリマー / 高次π空間 / ナノチューブ / キラルナノ空間 / ナノ材料
    研究概要 異種金属ナノ粒子バーコード型キラルハイブリッドナノチューブの創成を目指して、重合部位を有するキラルビスボスフィン(1)を保護基とするターチオフェンキラルホスフィン保護Au,Pdナノ粒子(1-Au NP,1-Pd NP)を合成し、ヘテロ接合バーコード型キラルナノチューブを合成した。細孔径約200nmの ...
    研究領域 高次π空間の創発と機能開発
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件)   学会発表 (19件)
  • 8. ナノ配位空間における自己組織化金属ナノクラスターの界面制御と機能発現

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 理工系
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    藤原 尚 近畿大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2007完了
    キーワード 金属ナノクラスター / 触媒 / ナノ配位空間 / 不斉反応 / 自己組織化 / アルミナ膜 / ナノ触媒 / 炭素-炭素生成反応
    研究概要 ナノ空間のポテンシャル制御に基づく高効率な物質移動・変換および界面電子移動系を開発し、以下の研究成果を得た。1)キラルパラジウムナノクラスターによる不斉鈴木-宮浦カップリング反応:鈴木-宮浦クロスカップリング反応を用いて軸不斉を有するビアリール化合物を合成する研究も行われているが、反応収率や不斉収率 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件 うち査読あり 1件)   学会発表 (1件)
  • 9. ナノ配位空間における自己組織化金属ナノクラスターの自在制御と機能発現

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 理工系
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    藤原 尚 近畿大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2005完了
    キーワード ナノ配位空間 / 金属ナノクラスター / 自己組織化 / 1次元配列 / ナノチューブ / ナノ複合体
    研究概要 (1)新規なフェノチアジンデンドロンチオール存在下、3価の金イオンを水素化ホウ素ナトリウムで還元することにより、レドックス活性デンドロン修飾金ナノクラスター(D-Au)を合成した。D-AuのUV-Visスペクトルは、非常に微弱な金のプラズモン吸収しか観測できず、このことは、超微細な金ナノクラスターの ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (6件)
  • 10. 有機分子機能化金属ナノクラスタ-の動的集合体と界面反応制御

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 有機化学
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    藤原 尚 近畿大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2004完了
    キーワード 金属ナノクラスター / 界面制御 / 自己集合 / イオン性液体 / 不斉反応 / 金属錯体 / クラスター膜 / 表面修飾 / 界面電子移動 / 電解重合 / 光学活性 / ナノ界面
    研究概要 (1)新規BINAP修飾パラジウムナノクラスター(1.9nm)は緩和な反応条件下、オレフィンの不斉ヒドロシリル化反応における優れたキラルナノ触媒として働く。BINAP修飾パラジウムナノクラスターとBINAP-パラジウム錯体との顕著な反応性の違いを見いだした。すなわち、単核のホスフィンパラジウム錯体で ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件)   文献書誌 (2件)
  • 11. 自己組織化ナノサイズ金属クラスターの分子設計と合成

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究(A)

    審査区分 理工系
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    藤原 尚 近畿大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2001完了
    キーワード 金属ナノ粒子 / 自己組織化 / 分子集合 / 界面制御 / 金ナノ粒子
    研究概要 安定ラジカルであるニトロキシラジカル(TEMPO)を有するアルカンチオール単分子膜を保護基とする金およびパラジウムナノクラスターを合成した。これらの金属ナノクラスターは、ESRスペクトルからラジカルのシグナル(g=2.0064)が観察され、高分解能透過型電子顕微鏡(TEM)の観察より、これらの粒子直 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (5件)
  • 12. 高次機能ナノスケール金属クラスターの構造制御と界面自己集積化

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 有機化学
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    藤原 尚 近畿大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2000 – 2001完了
    キーワード 金ナノ粒子 / ナノ複合体 / 自己組織化 / 分子集合 / 界面制御
    研究概要 最近、金ナノクラスターの自己集合によるマルチスケール超分子椙造体の構築方法が注目されており、アミノシロキサンやジチオールといつたクロスリンカーを用いる例、DNAおよびポリマーをテンプレートとする方法等がある。しかしながら、テンプレートを用いない金ナノクラスターのマルチスケール自己集合体の形成に関する ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (17件)
  • 13. インターエレメント結合による自己組織化インターフェースの高次機能化

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究(A)

    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    藤原 尚 近畿大学, 理工学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1999完了
    キーワード 自己集合単分子膜 / インターフェイス / 14-16属インターエレメント結合 / 金属ナノクラスター / フラーレン
    研究概要 本研究において、酸化還元活性なテトラチアフルバレンおよびC_<60>フラーレンにより機能化したチオール単分子膜修飾ナノスケール金クラスターを初めて合成した。本年度に得られた研究成果について、以下に要約する。
    この課題の研究成果物 文献書誌 (5件)
  • 14. カルコゲン一遷移金属間結合による多次元有機表面の創製と特性

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 有機化学
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    藤原 尚 近畿大学, 理工学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1998 – 1999完了
    キーワード 硫黄一遷移金属間結合 / 自己集合単分子膜 / ハイブリッドナノクラスター / 硫黄ー遷移金属間結合 / 硫黄-遷移金属間結合 / 有機表面
    研究概要 本研究において、酸化還元活性なテトラチアフルバレンおよびC_<60>フラーレンにより機能化したチオール単分子膜修飾ナノスケール金クラスターを初めて合成した。本年度に得られた研究成果について、以下に要約する。
    この課題の研究成果物 文献書誌 (16件)
  • 15. インターエレメント結合による自己組織化インターフェースの高次機能化

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究(A)

    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    藤原 尚 近畿大学, 理工学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1998完了
    キーワード 14・16属インターエレメント結合 / 自己集合単分子膜 / インターフェイス
    研究概要 本研究では、インターエレメント結合の本質を解明し、自己集合単分子膜の形成過程を明確にすると共に、インターエレメント結合により形成されるインターフェースの高次機能化を目的としている。本年度に得られた研究成果について、以下に要約する。
    この課題の研究成果物 文献書誌 (1件)
  • 16. インターエレメント結合による自己組織化インターフェースの高次機能化

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    藤原 尚 近畿大学, 理工学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1997完了
    キーワード 14-16族インターエレメント結合 / インターフェイス / 自己集合単分子膜
    研究概要 本研究では、分子内に複数のチオール基を有する多価チオール体で金表面を修飾する多点吸着による多次元有機表面の形成について検討したところ、以下に要約する研究成果を得た。尚、多点吸着による自己集合単分子層に関する研究例はほとんどない。
    この課題の研究成果物 文献書誌 (1件)
  • 17. 複合超原子価有機ヘテロ元素化合物の高次機能化

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 有機化学
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    藤原 尚 近畿大学, 理工学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1996 – 1997完了
    キーワード 超原子価 / 原子間相互作用 / ヘテロ元素
    研究概要 本研究では、分子内へのヘテロ原子(N,S,Se,Te,Sn)同士が空間をとうし相互作用できる鎖状および環状化合物を設計、合成し、ヘテロ原子間相互作用により安定化、生成する新規なhypervalent(超原子価)化合物の単離、構造決定を行いその化学的挙動を明確にした。結果について以下に略述する。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (14件)
  • 18. 高配位有機ヘテロ元素化合物の電気化学的性質と活性種の創成

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    藤原 尚 近畿大学, 環境科学研究所, 助教授

    研究期間 (年度) 1995完了
    キーワード 高配位化合物 / ヘテロ原子 / 電極酸化 / 活性種 / 原子間相互作用
    研究概要 本研究では、含ヘテロ元素化合物から電気化学的手法を用い、新規原子価結合形成による超活性反応種を創成することを目的とし、複数個の原子を含む鎖状及び環状化合物を合成し、電気化学的挙動について研究した。結果について以下に略述する。
    この課題の研究成果物 文献書誌 (4件)
  • 19. 有機ヘテロ元素多中心高配位分子の創製

    研究課題

    研究種目

    一般研究(C)

    研究分野 有機化学
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    藤原 尚 近畿大学, 環境科学研究所, 助教授

    研究期間 (年度) 1994 – 1995完了
    キーワード 超原子価結合 / ヘテロ原子 / 渡環相互作用
    研究概要 本研究では、分子内のヘテロ原子(N,S,Se,Te,Sn)同士が空間をとうし相互作用できる鎖状および環状化合物を設計、合成し、ヘテロ原子間相互作用により安定化、生成する新規なhypervalent(超原子価)化合物の単離、構造決定を行いその化学的挙動を明確にした。結果について以下に略述する。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (21件)
  • 20. 高配位有機ヘテロ元素化合物の電気化学的性質と活性種の創成

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    藤原 尚 近畿大学, 環境科学研究所, 助教授

    研究期間 (年度) 1994完了
    キーワード 高配位化合物 / ヘテロ原子 / 電極酸化 / 活性種
    研究概要 本研究では、含ヘテロ元素化合物から電気化学的手法を用い、新規原子価結合形成による超活性反応種を創成することを目的とし、ヘテロ元素が空間をとうし相互作用可能な原子の配列を考慮した、複数個の原子を含む鎖状及び環状化合物を合成した。これら分子の原子上に電気化学的手法を用い、ラジカルカチオンやジカチオン種の ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (3件)
  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi