検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 5件 / 研究者番号: 30196993
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
オーセンティック認知リハビリテーションの進展と深化
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分10030:臨床心理学関連
研究機関
長崎県立大学
研究代表者
松本 優花里
(橋本優花里)
長崎県立大学, 地域創造学部, 教授
研究期間 (年度)
2022-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
高次脳機能障害
/
オーセンティック認知リハ
/
現象学
/
心理教育
/
ピア・サポート
/
認知リハビリテーション
/
認知的アプローチ
/
心理的アプローチ
/
心理教育的アプローチ
研究開始時の研究の概要
本研究は、当事者の視点や立場を踏まえた有意味な認知リハビリテーションをオーセンティック認知リハとして位置付け、心理的アプローチ、心理教育的アプローチ、認知的アプローチの3つの観点からその伸展・深化を目指すものである。
研究実績の概要
本研究は、これまで研究代表者が取り組んできた当事者の視点や立場を踏まえた有意味な認知リハ、すなわちオーセンティック認知リハを、心理的アプローチ、心理教育的アプローチ、そして認知的アプローチの3つの立場から進展・深化させるものである。心理的アプローチに関する研究(研究1)では、当事者中心の心理的アプロ
...
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)
2.
ICTを活用したオーセンティック認知リハビリテーションの提案
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分10030:臨床心理学関連
研究機関
長崎県立大学
研究代表者
松本 優花里
(橋本優花里)
長崎県立大学, 地域創造学部, 教授
研究期間 (年度)
2019-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
オーセンティック認知リハビリテーション
/
高次脳機能障害
/
認知リハビリテーション
/
オーセンティック
/
認知行動療法
/
動機づけ
/
間食管理
/
障害認識の向上
/
ICT
研究開始時の研究の概要
申請者はこれまで、認知リハビリテーション(以下、認知リハ)にかかる通院等の負担の軽減や障害の理解促進、動機づけの向上を目的とし、Web配信やアプリによるリハビリテーション課題を開発するとともに、心理教育ツールを作成してきた。これら一連の研究の中で見えてきたことは、理論的背景を持つ課題や支援を行うこと
...
研究成果の概要
高次脳機能障害を有する当事者の視点や立場を踏まえた当事者中心の認知リハビリテーションを「オーセンティック認知リハビリテーション」として名付け、その実現に向けた取り組みを行ってきた。3年間を通じて、動機づけを考慮しながら認知リハアプリを継続的に開発・提供したほか、当事者の心の問題を理解するために認知行
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件) 備考 (2件)
3.
認知リハビリテーション時の動機づけ低下の解明と、動機づけ向上を目指した手法の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
臨床心理学
研究機関
長崎県立大学
研究代表者
松本 優花里
(橋本優花里)
長崎県立大学, 地域創造学部, 教授
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
認知リハビリテーション
/
動機づけ
/
ICT
/
ゲーミフィケーション
/
動機づけ面接
/
オーセンティック
/
オーセンティックリハビリテーション
/
高次脳機能障害
/
臨床心理学
/
神経心理学
/
心理学的介入
研究成果の概要
認知リハビリテーション課題への取り組みの動機づけを高めるためには、患者が楽しみながら取り組みに意味を見出すことが重要であると考えた。そこで、ゲーミフィケーションの要素を取り入れ、患者の自己決定性が高く日常生活場面に近い課題を作成した。また、認知リハビリテーションの導入時には心理療法の視点が重要である
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 1件) 学会発表 (4件 うち国際学会 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)
4.
Wiiリモコンを加速度センサーとして利用した体験的力学学習システム
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
近畿大学
研究代表者
徐 丙鉄
近畿大学, 工学部, 准教授
研究期間 (年度)
2010 – 2012
完了
キーワード
物理教育
/
認知科学
/
学習理論
/
Wii リモコン
/
体験的学習
/
Wiiリモコン
/
有意味学習
/
物理的判断力
研究概要
学習観は教授法・授業シナリオ・教材・成績評価・学習スタイルに本質的な影響を及ぼす。物理教育の改善を目指して、先ず学習観を認知心理学における学習理論の変遷を基に確認した。その上で、科学的自然観(自然現象は少数の基本法則で記述できるという認識)の養成を目的とする力学教育の確立を目指して、Wii リモコン
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 備考 (4件)
5.
神経心理学と臨床心理学に基づいた配信型認知リハビリテーション環境の展開と拡充
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関
福山大学
研究代表者
松本 優花里
(橋本 優花里)
福山大学, 人間文化学部, 准教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
認知リハビリテーション
/
神経心理学
/
高次脳機能障害
/
インターネット
研究概要
高次脳機能障害に対するリハビリテーションのひとつに,認知リハビリテーションがある。認知リハビリテーションでは,障害された認知機能に対する認知的アプローチ,障害受容を働きかける心理的アプローチ,そして,本人を取り巻く周囲へ働きかける心理教育的アプローチの3つがある。認知リハビリテーション領域における情
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (13件 うち査読あり 6件) 学会発表 (18件) 図書 (1件) 備考 (4件)