検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 9件 / 研究者番号: 30222186
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
社会性相互作用誘導型Developmental Reaction Norm
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
生態・環境
研究機関
北海道大学
研究代表者
西村 欣也
北海道大学, 水産科学研究院, 准教授
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2020-03-31
完了
キーワード
Reaction norm
/
Developmental trajectory
/
Cannibalism dimorphism
/
エゾサンショウウオ
/
Induced dimorphism
/
cannibalism
/
cannalization
/
Hynobius retardatus
/
Cannibalism domorphism
/
induced dimorphism
/
indirect interaction
/
induced morphology
/
相互作用誘導型Reaction Norm
/
共食い
/
Reaction Norm
/
Social Interaction
/
Phenotypic Plasticity
/
Morphometrics
/
Cannibalism
研究成果の概要
共食い現象をその種に属する個体に備わったreaction normの発現と捉える。共食いは個体間相互作用を通して発動するからだ。エゾサンショウウオでは、幼生期の集団で共食いが誘発される。本研究では、このエゾサンショウウオのcannibalism reaction normが、共食いに関連するどのよう
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち国際共著 2件、査読あり 3件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件 うち国際学会 2件) 図書 (1件)
2.
表現型可塑性:生態学と分子発生学の統合的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
生態・環境
研究機関
北海道大学
研究代表者
西村 欣也
北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 准教授
研究期間 (年度)
2011-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
エゾサンショウウオ
/
表現型可塑性
/
トランスクリプトーム解析
/
表現型多形
/
ゲノム
/
トランスくリプトーム解析
/
幾何学的形態解析
/
形態
/
地域集団
/
表現型多型
/
幾何学的形態計測解析
/
トランスクリプトーム
/
次世代シーケンサー
研究成果の概要
北海道の固有種であるエゾサンショウウオ(Hynobius retardatus)の幼生は、捕食者生物、餌生物、同種幼生の存在に呼応して生態学的機能を有する表現型可塑性を示す。そのため、進化生態学、発生生物学を融合する研究の優れたモデル生物である。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件、謝辞記載あり 3件、オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件 うち国際学会 2件、招待講演 1件)
3.
表現型可塑性の進化生態学的研究:群集構造からとらえる
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
生態・環境
研究機関
北海道大学
研究代表者
西村 欣也
北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 准教授
研究期間 (年度)
2007 – 2010
完了
キーワード
表現型可塑性
/
共食い
/
防御
/
攻撃
/
相対成長
/
反応基準
/
食物網
/
表現型
/
可塑性
/
間接効果
/
誘導防御
/
抑制
/
越冬幼生
研究概要
本研究では、上位捕食者(ヤゴ)、下位捕食者(エゾサンショウウオ)の幼生、餌となる生物(エゾアカガエル)のオタマジャクシの3種からなる単純な食物網における、オタマジャクシのエゾサンショウウオ幼生に対する誘導防御形態、エゾサンショウウオ幼生のオタマジャクシを捕食?攻撃するための誘導攻撃形態の発現を調べた
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (17件 うち査読あり 12件) 学会発表 (12件) 図書 (4件) 備考 (5件)
4.
食物網における表現型可塑性の反応・共反応に関する進化生物学的研究
研究課題
研究種目
萌芽研究
研究分野
生態・環境
研究機関
北海道大学
研究代表者
西村 欣也
北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 准教授
研究期間 (年度)
2006 – 2008
完了
キーワード
表現型
/
可塑性
/
多型
/
トレードオフ
/
防御
/
食物網
/
共進化
/
頭でっかち
/
外鰓
/
頭でっかち形態
/
膨満形態
研究概要
利用できる餌が少ない時、あるいは同種の生息密度が高い時、共食いが起こる生物が知られている。エゾサンショウオ(Hynomius retardatus)は幼生の発生期に餌が少なく、同種の密度が高いと可塑的に、共食いに適した広顎の共食い型個体が生じることが知られている。非共食い個体は、共食い型が生じない環
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)
5.
生物の表現型可塑性に関する進化生物学的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
生態・環境
研究機関
北海道大学
研究代表者
西村 欣也
北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 助教授
研究期間 (年度)
2004 – 2006
完了
キーワード
形質可塑性
/
誘導防御
/
形態発生
/
エゾアカガエル
/
地理的隔離
/
捕食圧
/
自然選択
/
遺伝子の引き算
/
DNAマイクロアレー
研究概要
エゾアカガエル(Rana pirica)のオタマジャクシとエゾサンショウウオ(Hynobius retardatus)の幼生は、雪解けの後の北海道の池に成立する生物群集の創始者である。エゾサンショウウオ幼生は発生時のある条件で、口顎が発達した「広顎型」になる。広顎型の個体はオタマジャクシや同種の幼生
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (27件)
6.
形態発生・生活史の環境依存性に関する研究:進化生態学的アプローチ
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生態
研究機関
北海道大学
研究代表者
西村 欣也
北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授
研究期間 (年度)
2004 – 2006
完了
キーワード
共食い
/
分岐進化
/
ゲーム
/
形質
/
自然選択
/
ゲーム形
/
進化ダイナミクス
/
突然変異
/
形質適応進化
/
形質分岐
/
収束安定
/
進化
/
形態
/
コスト
研究概要
捕食-被食関係は、主要な強い生物問相互作用の1つである。そのため捕食者・被食者の形質・生活史は互いが強い影響を及ぼしあって形成されてきたと考えられる場合がある。中でも共食いは、同種内で起こる捕食-被食関係であり、種間の捕食-被食関係と対比して特殊なものである。共食い形質・生活史はどのような条件の下に
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件) 文献書誌 (3件)
7.
水生生物の卵サイズと初期生活史の進化に関する数理生物学的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生態
研究機関
北海道大学
研究代表者
西村 欣也
北海道大学, 水産科学研究科, 助教授
研究期間 (年度)
1998 – 2000
完了
キーワード
生活史
/
共食い
/
仔魚
/
外洋
/
生き残りゲーム
/
餌利用
/
暴力の蔓延
研究概要
多くの水生生物において、発生初期過程に共食いが生じることが知られている。共食いは個体の捕食器形態の進化をもたらす。同種同一年齢個体間の共食いの進化に関する研究を、海洋表層性魚類の仔魚の形態比較と、進化ダイナミクスモデル解析の2つの方法によって行った。
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (6件)
8.
魚類の回遊の進化に関する数理生物学的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生態
研究機関
北海道大学
研究代表者
西村 欣也
北海道大学, 水産学部, 助教授
研究期間 (年度)
1996 – 1997
完了
キーワード
生活史
/
通し回遊
/
浸透圧調節
/
淡水
/
海水
/
適応度
研究概要
およそ3000種存在する硬骨魚類のうち約130種が、海と淡水の両方の住み場所を生活史を通して利用している。このような生活史型は「通し回遊」として知られている。「通し回遊」の生活史をおくる魚類は、河川や湖で産卵され、生活史のある時点までそこで過ごし、やがて海へ降り、再び産卵のために河川・湖に戻る生活史
...
9.
生存と繁殖のトレードオフを考慮した生活史に関する数理生態学的研究
研究課題
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
生態
研究機関
筑波大学
研究代表者
西村 欣也
筑波大学, 生物科学系, 助手
研究期間 (年度)
1994
完了
キーワード
parnsitic masp
/
reproductive behavior
/
ovipasition
/
fitness
/
trade-off
研究概要
繁殖行動(繁殖の時期、産卵場所の選択、産卵する子の大きさなど)は、子孫を残すことに密接に関係をしている。そのため、繁殖行動は自薦選択によってどの様にデザインされてきたかを考えることは、行動の進化を研究する上で重要となる。産卵のためのコストと産卵された子どもの適応度の間にトレードオフの関係があるとき、
...