• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究種目

  • 5
  • 3
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 1
  • 1
  • もっと見る
  • 1
  • 1
  • 1

配分区分

  • 24
  • 1

研究機関

  • 20
  • 5

研究課題種別

  • 25

研究期間 (開始年度)

-

総配分額

  • 13
  • 11
  • 1

研究課題ステータス

  • 25

キーワード

  • 6
  • 5
  • 5
  • 4
  • 4
  • 4
  • 4
  • 4
  • 4
  • 3
  • もっと見る
  • 3
  • 3
  • 3
  • 3
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2

研究者

  • 25
  • 14
  • 14
  • 6
  • 4
  • 3
  • 3
  • 2
  • 2
  • 1
  • もっと見る
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1

検索結果: 25件 / 研究者番号: 30261548

  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End
表示件数: 
  • 1. 構造色を発する分子認識アクティブポリマーモノリスの創製

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 分析化学
    研究機関 東京薬科大学
    研究代表者

    梅村 知也 東京薬科大学, 生命科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード モノリス / 構造色 / シスジオール / 糖 / フェニルボロン酸 / ボロン酸
    研究成果の概要 鋳型コロイド微粒子を用いる従来技術とモノリスカラム技術を融合させ、ナノインプリント用モールドを鋳型に用いたモノリス薄膜作製法を確立し、フォトクロミック材料を簡便に作製することに成功した。また、作製したナノインプリンティング薄膜状モノリスに白色光を照射すると構造色を発することを確認するとともに、光透過 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件)   学会発表 (14件 うち国際学会 3件、招待講演 2件)   図書 (4件)   備考 (1件)
  • 2. 三次元ナノ構造によるプラズモン増強蛍光を利用したナノバイオセンサの構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 マイクロ・ナノデバイス
    研究機関 東京薬科大学
    研究代表者

    内田 達也 東京薬科大学, 生命科学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2007完了
    キーワード ナノ材料 / メソポア / ナノバイオ / センサ / ELISA / 抗原抗体反応 / 酵素反応 / メソポーラスネットワーク / イムノセンサ / 先端機能デバイス / マイクロナノデバイス / 生体機能利用 / メソポーラス / 薄膜
    研究概要 金属とシリカを組成とする三次元ナノ構造体を利用したナノバイオセンサを構築すべく研究を展開した。
    この課題の研究成果物 学会発表 (10件)
  • 3. ナノ細孔薄膜を分子捕集場とした水晶振動子型ガスセンサーの開発

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 分析化学
    研究機関 東京薬科大学
    研究代表者

    内田 達也 東京薬科大学, 生命科学部, 助教授

    研究期間 (年度) 2004 – 2005完了
    キーワード 水晶振動子微量天秤 / QCM / VOC / 揮発性有機化合物 / ガス検出 / メソポーラス / ナノ細孔 / 化学センサ
    研究概要 ナノ細孔薄膜によって気相中の揮発性有機化合物(VOC)を捕集し,これによる薄膜の質量変化を水晶振動子微量天秤(QCM)法で測定することを原理としたガスセンサを開発した。ナノ細孔薄膜は棒状ミセルを鋳型として形成され,孔径数ナノメートルの均一な細孔構造を有するシリカー界面活性剤複合体である。その比表面積 ...
  • 4. ナノ空間を利用した特異的物質捕集機能の解明と微小センシングシステムへの応用

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 マイクロ・ナノデバイス
    研究機関 東京薬科大学
    研究代表者

    内田 達也 東京薬科大学, 生命科学部, 助教授

    研究期間 (年度) 2004 – 2005完了
    キーワード メソポーラス / ナノ細孔 / 化学センサ / アルミニウム / 蛍光 / 水晶振動子 / 界面 / 簡易分析 / 簡易定量 / ナノ構造
    研究概要 ナノチャンネル薄膜はナノメートルオーダーの均一な細孔構造を有するシリカ薄膜であり、3次元的に集積されたナノ界面による広大な比表面積を有している。また、個々の細孔内には鋳型である界面活性剤ミセルが内包されている。本研究課題では,ナノチャンネル薄膜を有機溶媒に代わる分子認識空間・分子捕集場として利用し, ...
  • 5. 長光路導波セル内の細胞強制配列による細胞微量成分の検出法の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 分離・精製・検出法
    研究機関 東京薬科大学
    研究代表者

    藤原 祺多夫 東京薬科大学, 生命科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2002 – 2004完了
    キーワード クロロフィル / 蛍光光度法 / 導波現象 / スーパーオキシド陰イオン / 自己相関関数 / 微細藻類 / 金属毒性 / 太陽光化学反応 / 光ファイバー / 屈折率 / 植物細胞 / キャピラリー内運動 / テフロン / 分光セル / 腐植物質 / スーパーオキシド / 有機溶媒 / 光吸収
    研究概要 低屈折率媒体で取り囲まれた高屈折率媒体中を光が自由に伝播する導波現象を用いて、光伝播媒体中の生体物質の高感度、高選択的検出法の開発を目指した。とくに近年Du Pont社から開発された低屈折率テフロンキャピラリー(Teflon AF2400等)は、屈折率が水よりも低く、このキャピラリーを用いることによ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (24件)   図書 (2件)   文献書誌 (7件)
  • 6. 特異的分子認識機能を発現する分析反応場の開拓と化学センサーへの展開

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 分離・精製・検出法
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    寺前 紀夫 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2002 – 2004完了
    キーワード 固液界面 / 液液界面 / メソ多孔体 / 陽極酸化アルミナ / 分子認識 / 蛍光性リガンド / 表面第二高調波発生 / 溶媒和ダイナミクス / 界面イオン移動 / 水素結合レセプター / メソポーラス / ナノ複合体 / 化学センサー / MCM-41 / メソポーラスシリカ / 無機・有機ナノ複合体 / 界面分子認識 / サイクリックボルタンメトリー
    研究概要 特異的分子認識能を発現する新たな分析反応場として,分子集合体の中に形成される疎水場空間や界面、また一次元配列した界面活性剤のナノチャンネルについて検討し、以下の成果を得た。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (18件)   文献書誌 (10件)
  • 7. 人工核酸高次構造形成に基づく化学センサーの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 分離・精製・検出法
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    寺前 紀夫 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2001 – 2002完了
    キーワード 化学センサー / 核酸 / 蛍光 / 自己集合体 / 分子認識 / バイオマーカー / クレアチニン / 脱塩基部位 / グアニン / テロメア / 検出 / 自己会合 / オクタマー
    研究概要 核酸は生体を構成する重要な要素であると同時に種々の機能を有する物質としても利用可能である。本研究では,前年度合成したグアノシン誘導体の高次構造についてその構造と機能の関連を明確にすると共に実試料に適用しうる化学センサーとしての機能を開拓した。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (3件)
  • 8. 液液界面の特異性を用いる分子認識とSHG分光法による認識機能解析

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 理工系
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    寺前 紀夫 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2001 – 2003完了
    キーワード 液液界面 / 分子認識 / 表面第二高調波発生 / 時間分解全反射蛍光 / 界面張力 / 界面イオン移動 / 水素結合レセプター
    研究概要 本年度の研究の遂行によって液液界面,液膜界面における相関移動あるいは膜透過といった分子の輸送現象,あるいは溶媒和現象を観測することで,液液界面を利用した分子認識機能について検討を行い,以下のような知見を得た。
    この課題の研究成果物 文献書誌 (9件)
  • 9. 一次元ナノ細孔体を用いた生体関連イオン・分子の一斉分析システムの開発

    研究課題

    研究種目

    萌芽的研究

    研究分野 分離・精製・検出法
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    寺前 紀夫 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2000 – 2001完了
    キーワード MCM-41 / ナノ細孔 / メソポア / ミセル / 分子認識 / チオ尿素 / アルカリ金属イオン / ATP
    研究概要 シリカで形成された一次元ナノ細孔体MCM-41を有機溶媒に代わる分子認識場として利用し,生態関連物質に対する新規検出法を確立した。粒子状の細孔体を分子認識場とするために次の二つの方法を検討した。第一の方法では、チオ尿素基を有するシランカップリング剤を新規に合成し、細孔内を化学修飾した。標的分子として ...
  • 10. 界面選択的分光法による固液界面におけるDNAの状態解析

    研究課題

    研究種目

    奨励研究(A)

    研究分野 分離・精製・検出法
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    内田 達也 東北大学, 大学院・理学研究科, 助手

    研究期間 (年度) 2000 – 2001完了
    キーワード 第二高調波発生 / SHG / DNA / 光電流 / QCM / チオール
    研究概要 第二高超波発生(SHG)分光法による固液および液液界面における吸着単分子層の電子スペクトル測定に成功し、界面における吸着分子の配向状態、会合状態を明らかにした。この手法をDNA修飾電極に適用し、二本鎖DNAの不斉構造を反映していると考えられるSHGの応答が得られることを確認した。この分光学的実験の中 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (1件)
  • 11. 人工細胞膜界面の設計と生体認識機能評価システムの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 分離・精製・検出法
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    早下 隆士 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授

    研究期間 (年度) 2000 – 2001完了
    キーワード 人工細胞 / ミセル / クラウンエーテル型プローブ / ベシクル / チオ尿素型プローブ / アニオン認識 / アルカリ金属イオン認識 / 第二高調波発生 / アルカリ金属イオン / 比色分析
    研究概要 本研究では,人工細胞膜界面の設計と生体認識機能評価システムの開発を目的として,認識部位にチオ尿素を有する比色プローブを設計し,人工細胞膜モデルとなるベシクル反応場におけるアニオン認識機能の評価を行った。種々のアルキル鎖長を有するチオ尿素型比色プローブ(C_n-TU)を合成し,これらのプローブをカチオ ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (13件)
  • 12. 超分子形成に基づく分子複合体センサーの設計と機能評価

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 分離・精製・検出法
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    早下 隆士 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授

    研究期間 (年度) 2000 – 2001完了
    キーワード 超分子形成 / 分子複合体 / センサー / シクロデキストリン / クラウンエーテル型プローブ / ボロン酸型プローブ / アルカリ金属イオン認識 / 糖認識 / ボロン酸プローブ
    研究概要 本研究では,クラウンエーテル認識部位とピレン蛍光団を適当な長さのアルキルスペーサーで結合させた単純構造の蛍光プローブを設計し,これとγ-シクロデキストリンの分子複合体が,イオン認識によるプローブ分子のγ-シクロデキストリン内での選択的ダイマー形成に基づいて,水中でアルカリ金属イオンを高選択的に蛍光検 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (23件)
  • 13. 3次元断層ナノ空間分光測定システムの開発と応用

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 分離・精製・検出法
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    寺前 紀夫 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2000完了
    キーワード 顕微分光 / ラマン分光法 / 共焦点顕微鏡 / フォトニッククリスタル / 分光 / ピエゾステージ / ナノ空間 / 微粒子 / 蛍光 / ラマン散乱
    研究概要 分析対象空間の高精度位置再現性をピエゾ素子のクローズドループ制御によって実現する分光分析顕微鏡を開発した。その装置性能をラマン散乱試料としてシリコン製のフォトニッククリスタル、蛍光試料としてポリマー微粒子を用いて評価した。1μmの段差構造を有するシリコンからのラマン散乱を計測することにより、XY方向 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (2件)
  • 14. 界面特異性を利用した分析化学反応の構築とその構造論的・速度論的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 分離・精製・検出法
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    寺前 紀夫 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2001完了
    キーワード 界面 / 分子認識 / 認識試薬 / 蛍光 / 表面第二高調波 / 時間分解 / ナノ微粒子 / メソ多孔体 / 液液界面 / 固液界面 / 超微粒子 / メソ細孔体 / 第二高調波発生 / interface / SHG spectroscopy / anion recognition / hydrogen bond / レーザー分光 / イオン認識 / 時間分解測定
    研究概要 界面特異性の発現場としてメソ多孔体,金及び半導体のナノ微粒子を用いたイオン・分子認識反応の構築について検討した。金微粒子表面を分子認識能を有するチオール化レセプター分子で修飾し,各種アニオンや糖類に対する応答特性を検討した結果、水中において分析対象であるイオン・分子の存在判定を容易に行いうる分析反応 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (24件)
  • 15. 第二高調波分光法による電極界面電子構造の解析とピコ秒分子ダイナミクスの計測

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究(A)

    研究機関 東北大学
    研究代表者

    内田 達也 東北大学, 大学院・理学研究科, 助手

    研究期間 (年度) 1999完了
    キーワード SHG / 第二高調波発生 / 光電気化学 / 自己組織化単分子膜 / 時間分解 / 光誘起電子移動
    研究概要 光吸収部位としてエオシンY(Eo),電極-エオシン間の電子リレー部位としてチオ尿素(TU)を有するチオール誘導体によって,自己組織化単分子修飾電極(Eo/TU/Au)を作製した。これを作用電極として電解質水溶液中でポンプ用レーザー光を照射したところ,カソード光電流が観測された。レーザー光の波長を掃引 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (1件)
  • 16. ナノポアを有するシリカ多孔体を用いた分析反応場の設計と応用

    研究課題

    研究種目

    萌芽的研究

    研究分野 分離・精製・検出法
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    寺前 紀夫 東北大学, 大学院理学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 1998完了
    キーワード ナノポア / シリカ多孔体 / MCM-41
    研究概要 界面活性剤の棒状ミセルを鋳型として合成されたシリカ系物質(MCM-41)がハニカム状でナノメートルサイズの均一な孔径を持つことから,その開発以来,触媒化学の分野を主体として活発な研究が始められている。一方,分析化学的立場からはモルキュラーシーブやカラム分離剤,吸着剤などの直接的応用も期待されるが,細 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (1件)
  • 17. 時間分解全反射蛍光法による液-液界面化学過程のピコ秒計測

    研究課題

    研究種目

    奨励研究(A)

    研究分野 分離・精製・検出法
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    内田 達也 東北大学, 大学院・理学研究科, 助手

    研究期間 (年度) 1998 – 1999完了
    キーワード 全反射蛍光法 / 時間分解 / 液液界面 / 全反射蛍光 / 界面 / 電子移動 / 溶媒緩和 / ダイナミックストークスシフト
    研究概要 光誘起分子内電荷移動(CT)を示すペンダント型界面活性蛍光分子n-(9-anthroyloxy)stearic acid(n-AS n=2,6,9,12)を液/液界面に吸着させ,その蛍光挙動を独自に開発した時間分解全反射蛍光法によって計測した。これによって,光誘起分子内電荷移動に伴う溶媒分子の再配置 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (2件)
  • 18. 時間分解共鳴第二高調波スペクトルによる界面電子移動ダイナミクスの解析

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究(A)

    研究機関 東北大学
    研究代表者

    内田 達也 東北大学, 大学院・理学研究科, 助手

    研究期間 (年度) 1998完了
    キーワード SHG / 第二高調波 / メチレンブルー / 電気化学 / 界面
    研究概要 電気化学的な制御およびSHスペクトルのin-situ測定が可能なセルを試作した。このセルの中に設置したMB/S/Au電極に540nm-640nmのレーザー光を基本波として入射角40゚で照射した。基本波はS偏光で入射し,SH光はP偏光で検出し,光電子増倍管およびデジタルストレージオシロスコープで測定し ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (2件)
  • 19. 水中で発色応答するアルカリ金属イオンプローブの分子設計とその反応場の構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 工業分析化学
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    早下 隆士 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授

    研究期間 (年度) 1997 – 1998完了
    キーワード 比色試薬 / 蛍光試薬 / ミセル / シクロデキストリン / アルカリ金属イオン / センシング / 水中 / クラウンエーテル / 蛍光分析 / フルオロイオノフォア / 比色分析 / クロモイオノフォア / 発色機構
    研究概要 平成9年度の研究では,新しいクラウンエーテル型クロモイオノフォアの分子設計と,ミセル反応場の利用について検討を行った。界面活性剤にカチオン性の臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB),中性のポリオキシエチレン鎖を有するTriton X-100,およびアニオン性のドデシル硫酸テトラメチルアンモニウ ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (18件)
  • 20. 界面を反応場とする分子認識法の開発とレーザー分光法による認識機能解析

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 分離・精製・検出法
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    寺前 紀夫 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 1997 – 1998完了
    キーワード 分子認識 / 水素結合 / チオ尿素 / 界面反応 / レーザー分光 / 表面第二高調波発生 / 表面張力 / 界面張力
    研究概要 界面を反応場とする分子認識法として,生体内における分子間力として重要な役割を演じている水素結合を利用したイオン認識に着目し,試薬の合成とその機能評価を行った。また,界面選択的な計測法として,共鳴第二高調波発生分光法時間分解蛍光法,電気化学STM,QCM,動的界面張力,界面イオン移動などの各種計測法を ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (25件)
  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi