検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 3件 / 研究者番号: 30370844
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
スギの種子生産における窒素資源の影響‐窒素の動態と生産される種子の質‐
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分40010:森林科学関連
研究機関
国立研究開発法人森林研究・整備機構
研究代表者
宮本 尚子
国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 林木育種センター, 主任研究員 等
研究期間 (年度)
2024-04-01 – 2027-03-31
交付
キーワード
窒素動態
/
ミニチュア採種園
/
種子生産
/
SQI
/
同位体
研究開始時の研究の概要
ブナなど多くの樹木では種子生産が大きく年変動(マスティング)する。マスティングには利用可能な窒素量が制限要因として影響すると考えられ、森林生態学のホットトピックであるが、そのメカニズムは未解明である。
2.
スギ心材色の簡易判別および早期予測のメソドロジーの確立
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
森林科学
研究機関
国立研究開発法人森林研究・整備機構
研究代表者
宮本 尚子
国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 林木育種センター, 主任研究員 等
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
スギ
/
心材色
/
アソシエーション解析
/
カリウム
/
赤心
/
黒心
/
アソシエーション
研究成果の概要
スギの心材の着色に何らかの役割を果たしている可能性の指摘されているカリウム量に着目し、すでに取得されている心材色のデータに基づいて抽出した典型的赤心および黒心、それぞれ11および10系統について、心材部、葉、さし木の発根部で検出されるカリウム量を計測した。心材部のカリウム量に関しては心材色との相関が
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 2件、オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件)
3.
核およびオルガネラDNA情報に基づくスギの系統地理学的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
森林科学
研究機関
独立行政法人森林総合研究所
研究代表者
近藤 禎二
独立行政法人森林総合研究所, 林木育種センター育種部, 部長
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
スギ
/
系統地理学
/
核DNA
/
オルガネラDNA
/
葉緑体
/
オモテスギ
/
ウラスギ
/
環境適応遺伝子
/
葉緑体ゲノム
/
SNP
/
ハプロタイプネットワーク
/
突然変異率
/
環境適応的遺伝子
/
ミトコンドリアゲノム
/
父性遺伝
/
コアコレクション
/
GIS
/
DNAマーカー
/
集団構造
/
環境区分
研究概要
核DNAマーカーに加えてオルガネラDNAマーカーを用いてスギの系統地理学的分化の解明に取り組んだ。核DNAマーカーでは、ウラスギとオモテスギとの分化に関連していることが示唆される2マーカーを検出した。オルガネラのうち、葉緑体DNAマーカーでは、多くのSNP(Single Nucleotide Pol
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 図書 (3件)