検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 3件 / 研究者番号: 30401037
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
抗MDA5陽性皮膚筋炎発現プロファイルに基づく発症機序解明と治療法開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分52020:神経内科学関連
研究機関
東京大学
研究代表者
伊達 英俊
東京大学, 医学部附属病院, 学術支援専門職員
研究期間 (年度)
2018-04-01 – 2021-03-31
採択後辞退
2.
iPS細胞分化による神経疾患の原因遺伝子同定手法の開発
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
神経解剖学・神経病理学
研究機関
東京大学
研究代表者
伊達 英俊
(2010)
東京大学, 医学部附属病院, 特任助教
福田 陽子
(2009)
東京大学, 医学部付属病院, 特任助教
研究期間 (年度)
2009 – 2010
完了
キーワード
iPS細胞
/
連鎖解析
/
遺伝子同定
/
神経疾患
研究概要
本研究は、一家系では絞り込めない遺伝性疾患の原因遺伝子を患者由来iPS細胞から疾患部位細胞へ誘導し、その発現情報から疾患遺伝子を同定する手法を開発することである。近年、シークエンス技術の進歩により、一個人の全ゲノム配列を読むことが可能となった。実際、エクソームだけでも、膨大な塩基変化を見つけることが
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)
3.
神経変性疾患遺伝子DRPLAの転写調節因子としての解析
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
神経科学一般
研究機関
東京大学
研究代表者
伊達 英俊
東京大学, 医学部附属病院, 特任助教
研究期間 (年度)
2007 – 2009
完了
キーワード
分子・神経細胞科学
/
ポリグルタミン病
/
天然変性タンパク質
/
エピジェネティクス
/
分子・細胞神経科学
研究概要
歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(以下DRPLA)は、ミオクローヌス発作、痴呆、協調運動の障害、不随意運動を主徴とする日本人に好発する常染色体優性遺伝病である。疾患遺伝子産物であるDRPLA proteinの生理的機能はいまだ不明である。本疾患の治療法を開発する目的でDRPLA protein定常発現細
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (9件 うち査読あり 9件) 学会発表 (1件)