検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究種目
基盤研究(C)
4
基盤研究(B)
2
若手研究(B)
1
基盤研究(A)
1
配分区分
基金
4
補助金
3
一部基金
1
研究機関
東京大学
6
日本女子大学
2
研究課題種別
研究課題
8
研究期間 (開始年度)
-
総配分額
1,000,000~5,000,000
5
10,000,000~50,000,000
3
研究課題ステータス
完了
6
採択
1
交付
1
キーワード
出土資料
5
先秦
4
清華簡
4
先秦時代
3
出土文献
2
宗教学
2
思想史
2
春秋
2
楚
2
楚地域
2
もっと見る
漢字文化圏
2
考古学
2
血縁集団
2
サイバネティックス
1
スピノザ
1
ネットワーク
1
上博楚簡
1
上博簡
1
中国
1
中国出土資料
1
研究者
小寺 敦
8
大西 克也
2
谷中 信一
2
名和 敏光
2
宮本 徹
2
池澤 優
2
苅部 直
1
上田 貴子
1
西川 英彦
1
深尾 葉子
1
もっと見る
千葉 泉
1
安冨 歩
1
椎野 若菜
1
渡辺 己
1
末永 高康
1
生田 美智子
1
丹羽 崇史
1
中村 尚司
1
與那覇 潤
1
葛城 政明
1
検索結果: 8件 / 研究者番号: 30431828
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
先秦時代楚地域における世界観の形成と展開:清華簡による総合的文化理解の試み
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関
東京大学
研究代表者
小寺 敦
東京大学, 東洋文化研究所, 教授
研究期間 (年度)
2025-04-01 – 2030-03-31
採択
2.
先秦時代における政治思想の形成と展開-清華簡墓主個人の精神的内面の視角から-
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関
東京大学
研究代表者
小寺 敦
東京大学, 東洋文化研究所, 教授
研究期間 (年度)
2022-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
清華簡
/
郭店楚簡
/
邦家処位
/
邦家之政
/
窮達以時
/
先秦時代
/
政治思想
/
楚
/
治邦之道
/
摂命
/
先秦
/
楚地域
/
出土資料
研究開始時の研究の概要
本研究は清華簡という同一墓葬から出土したことが確実である政治思想関連文献を主たる資料とし、伝世文献と合わせてこれら出土文献相互を緻密に比較・検討することにより、伝世文献から独立してその内容を把握する。その把握に依拠した上でその思想的用語に着眼しつつ、清華簡が副葬された墓主の政治思想を復元し、当時の楚
...
研究実績の概要
本研究の2年目として、引き続き清華簡第8冊所収の出土文献の釈文作成を進め、本年度の研究の基礎とした。その成果として「清華簡『天下之道』訳注」「清華簡『虞夏殷周之治』訳注」を所属機関の紀要に発表した。これに加えて関連文献のテキスト型データベースを作成した。本年度から中国の渡航航規制が緩和されたことによ
...
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件、オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件 うち国際学会 3件、招待講演 6件) 備考 (1件)
3.
先秦時代血縁集団の研究―清華簡歴史説話諸篇を用いた楚地域からの定点観測―
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関
東京大学
研究代表者
小寺 敦
東京大学, 東洋文化研究所, 教授
研究期間 (年度)
2018-04-01 – 2021-03-31
完了
キーワード
清華簡
/
先秦時代
/
血縁
/
歴史認識
/
漢字文化圏
/
越公其事
/
趙簡子
/
晋
/
楚
/
子犯子余
/
晋文公入於晋
/
晋文公
/
子犯子餘
/
鄭武夫人規孺子
/
先秦
/
血縁集団
/
歴史説話
研究成果の概要
本研究においては、基礎作業として、清華簡報告書第7冊に収録された出土文献の訳注を作成し、そこに見える先秦時代における血縁集団と関係する事項のテキスト型データベースを作成した。その上で、これら基礎作業をもとに個々の出土文献から検討すべき問題点を抽出した。先秦時代の血縁集団に関する個別の論点を議論し、当
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (5件 うち査読あり 5件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件 うち国際学会 4件、招待講演 3件) 備考 (1件)
4.
伝世・出土文献所見の系譜関係資料による先秦家族史の再構築
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
アジア史・アフリカ史
研究機関
東京大学
研究代表者
小寺 敦
東京大学, 東洋文化研究所, 准教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
系譜
/
先秦時代
/
出土文献
/
清華簡
/
繋年
/
伝世文献
/
楚地域
/
家族史
/
血縁社会
/
出土資料
/
文献
/
血縁集団
/
春秋戦国
/
春秋
/
秩序化
/
春秋左氏伝
研究成果の概要
中国語圏や米国の美術館・博物館等で資料調査・収集に努めつつ中国先秦時代の系譜関係資料の蓄積を図り、国の内外で研究報告を行った。そしてその資料が豊富な『春秋左氏伝(左伝)』などの伝世文献や、清華簡『繋年』などの出土文献の記事を相互に比較しつつ、今日の中国湖北・湖南を中心とする楚地域における文献の成立・
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 1件、謝辞記載あり 3件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件 うち国際学会 2件、招待講演 3件) 備考 (2件)
5.
MultiDisciplinaryApproachによる戦国秦漢期新出土資料研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関
日本女子大学
研究代表者
谷中 信一
日本女子大学, 文学部, 研究員
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
戦国秦漢時代
/
出土資料研究
/
北大簡
/
清華簡
/
上博簡
/
戦国秦漢期
/
北大漢簡
/
多角的研究
/
出土資料
/
非発掘簡
/
中国哲学
/
中国語
/
東洋史
/
宗教学
/
思想史
/
中国史
/
中国語学
/
中国出土資料学
/
考古学
/
弁僞
/
中国出土資料研究
/
中国古文字学
/
中国思想史
/
中国古代史
/
中国古代宗教
/
国際研究者交流(中国)
研究成果の概要
初年度は非発掘簡を用いた研究の基礎を固めるために、「辨僞学の確立」をサブテーマとして多角的に検討し、十分な成果を挙げた。その結果、次年度のサブテーマ「非発掘簡の資料価値の確立」につなげることができた。3年目のサブテーマ「出土資料を通した中国文献の再評価」においても十分な成果を上げた。以上の多角的方法
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (55件 うち国際共著 8件、査読あり 21件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (22件 うち国際学会 11件、招待講演 13件) 図書 (7件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (3件)
6.
「共同体」概念に依拠しない秩序形成の理論歴史学~魂の脱植民地化の新しい展開~
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
史学一般
研究機関
東京大学
研究代表者
安冨 歩
東京大学, 東洋文化研究所, 教授
研究期間 (年度)
2009 – 2012
完了
キーワード
価値
/
創発
/
呪縛
/
暗黙知
/
調和
/
非線形
/
立場
/
東大話法
/
合理的な神秘主義
/
蓋
/
植民地化
/
脱植民地化
/
親鸞
/
他力
/
幻影
/
スピノザ
/
見えざる手
/
歴史学
/
ネットワーク
/
サイバネティックス
/
共同体
研究概要
人間を含む生命の生きる力を「神秘」として捉え、その発揮を阻害する要因たる「暴力」を合理的に解明する研究戦略を「合理的な神秘主義」として見出した。こうして発揮される神秘的な力こそが秩序形成の原動力であり、それは個々人の魂の脱植民地化を通じて実現される。この側面を無視した秩序論は必然的に暴力を正当化する
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (21件 うち査読あり 19件) 学会発表 (6件) 図書 (27件)
7.
新出土資料を通してみた古代東アジア世界の諸相-漢字文化圏の中の地域性-
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
中国哲学
研究機関
日本女子大学
研究代表者
谷中 信一
日本女子大学, 文学部, 教授
研究期間 (年度)
2008 – 2010
完了
キーワード
東アジア
/
出土資料
/
古代
/
漢字文化圏
/
中国
/
地域文化
/
漢字文化圏地域
/
上博楚簡
/
出土文献
/
先秦
/
楚地
/
文字学
/
国際研究者交流
/
出土資料学
/
中国思想史学
/
中国古代史学
/
古代漢語学
/
楚簡研究
/
宗教学
/
中国古代音韻学
研究概要
中国先秦時代楚地における思想文化の実態を究明するとともに、さらに「出土資料を通してみた古代東アジア世界の諸相」「戦国秦漢出土文字資料と地域性-漢字文化圏の時空と構造-」「東アジア出土資料に関する今日的課題」といった具体的諸問題について探求し、そこに中国大陸・朝鮮半島・日本列島それぞれが漢字文化圏の中
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (16件 うち査読あり 2件) 学会発表 (15件) 図書 (6件) 備考 (4件)
8.
「周代宗法制」の成立に関する研究
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
東洋史
研究機関
東京大学
研究代表者
小寺 敦
東京大学, 東洋文化研究所, 准教授
研究期間 (年度)
2007 – 2010
完了
キーワード
古代史
/
中国出土資料
/
考古学
/
思想史
/
宗法制
/
君位継承
/
出土資料
/
周代宗法制
/
春秋
/
家族
/
先秦
研究概要
出土資料に関する研究会・学会に参加し、新発見の出土文献の史料的性格に関する研究を進めた。日本国内外の研究機関を訪問し、遺跡調査や資料調査・収集を行った。これらの諸活動の成果として、「ゆずり」のような日常的行為が、王権を思想的に支える要素として取り込まれていく過程を明らかにした。これは家族のように「普
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (15件 うち査読あり 6件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)