• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 6件 / 研究者番号: 30508601

表示件数: 
  • 1. 地方財閥の終焉プロセス:貝島財閥・貝島炭礦の事例研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分07070:経済史関連
    研究機関 成城大学
    研究代表者

    平野 創 成城大学, 経済学部, 教授

    研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31採択
  • 2. 経営環境の変化と事業転換を巡る経営史:エネルギー産業と化学産業の事例

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分07070:経済史関連
    研究機関 成城大学
    研究代表者

    平野 創 成城大学, 経済学部, 教授

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード 経営史 / 産業史 / 事業転換 / エネルギー産業 / 化学産業 / エネルギー革命 / カーボンニュートラル / コンビナート
    研究開始時の研究の概要 本研究は複数の企業を対象とした経営史研究を用いて、根源的な経営環境の変化に対して、「なぜ特定の企業は事業転換を通じてそれを克服することができ」、「一方で(豊富な経営資源を抱え、優秀な学卒者によって運営されていたとしても)一部の企業はそれに対応することができず、存続することが困難になるのか」、各社の「 ...
    研究実績の概要 本研究の目的は,複数の企業を対象とした経営史研究を用いて,根源的な経営環境の変化に対して,「なぜ特定の企業は事業転換を通じてそれを克服することができ」,「一方で(豊富な経営資源を抱え,優秀な学卒者によって運営されていたとしても)一部の企業はそれに対応することができず,存続することが困難になるのか」, ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うちオープンアクセス 2件)   学会発表 (4件 うち招待講演 1件)   図書 (2件)
  • 3. 外国技術の導入と企業・産業発展に関する史的考察

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 経済史
    研究機関 日本大学 (2021-2023)
    阪南大学 (2018-2020)
    一橋大学 (2017)
    研究代表者

    大久保 いづみ 日本大学, 法学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード 産業史 / 技術導入 / 技術革新 / 外資提携 / 先行者優位 / 後発企業 / レコード産業 / 石油化学産業 / 経営史 / 技術 / 音楽産業 / レコード / 経営学 / 電気機械産業 / 経済史 / 産業技術 / 電機産業 / 化学産業
    研究成果の概要 本研究は,技術導入とその成果の関連性を明らかにするものである。本研究では複数の産業を対象に,産業勃興期及びその後の重要技術の導入とその帰結を丹念に描き,比較研究を行った。類似点として,(1)技術導入の不備や遅延等の制約条件は一時的に当該企業に負の効果をもたらすが,それを克服するために自社技術の開発が ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件 うちオープンアクセス 5件)   学会発表 (14件 うち招待講演 6件)   図書 (6件)
  • 4. 日本のコンビナートの歴史的考察

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 経済史
    研究機関 成城大学
    研究代表者

    平野 創 成城大学, 経済学部, 教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード 経営史 / 産業史 / コンビナート / 重化学工業 / 産業政策 / 化学産業 / 石油化学 / 企業間連携 / 地域経済 / エネルギー産業 / 石油産業 / 石油精製業
    研究成果の概要 本研究では、日本のコンビナートの歴史を明らかにした。2000年代以降、日本のコンビナートでは、様々な変化が生じた。第一に、コンビナート内において企業間連携が進展した。第二に、各地で官民一体となったコンビナートの競争力強化に向けた取り組みがみられるようになった。第三に、カーボンニュートラル社会の実現に ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (6件 うちオープンアクセス 4件)   学会発表 (12件 うち国際学会 1件、招待講演 1件)   図書 (8件)
  • 5. 日本の石油化学工業史

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 経済史
    研究機関 成城大学
    研究代表者

    平野 創 成城大学, 経済学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 経営史 / 産業史 / 経営学 / 化学産業 / 産業政策 / 機能性化学 / エチレン製造業 / コンビナート / 石油化学 / 石油化学工業
    研究成果の概要 本研究では,日本の石油化学産業が誕生してから現代に至るまでの歴史を明らかにした.同産業の歴史は1985年を区切りとして二つに時期区分できる(なお,両時期とも前半は量的に成長し,後半になると鈍化した).本研究では,両時期に関して以下のような点を明らかにした.前半期においては,急成長を成し遂げる中で過剰 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (13件)   学会発表 (12件 うち国際学会 3件、招待講演 1件)   図書 (2件)
  • 6. 地域の競争優位―国際比較産業史の中のヨーロッパと東アジア

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 経済史
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    黒澤 隆文 京都大学, 経済学研究科(研究院), 教授

    研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード 産業史 / 経営史 / 競争力 / 国際比較 / 価値連鎖 / 技術移転 / 方法論 / 地域 / 産業論 / グローバル化 / 東アジア / ヨーロッパ / 国際関係経営史 / 国際情報交換 / 国際研究者交流
    研究成果の概要 産業と競争力一般につき以下の結論が得られた。①産業は固有の時間と空間を持ち,単一の一般的・普遍的な理論的枠組みで全産業の競争力動態を説明することはできない。一般化・普遍化は,個々の産業について,多種の説明原理・理論的枠組みの妥当な組み合わせを特定する形で行う必要がある。②「産業」は実体概念ではなく分 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (7件)   雑誌論文 (125件 うち査読あり 34件、謝辞記載あり 14件、オープンアクセス 6件)   学会発表 (165件 うち国際学会 48件、招待講演 19件)   図書 (29件)   備考 (9件)   学会・シンポジウム開催 (3件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi