• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 8件 / 研究者番号: 30571492

表示件数: 
  • 1. 幕末維新期の藩校漢学教育に関する総合的研究―近世近代を繋ぐ漢学教養の持続性を軸に

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分09010:教育学関連
    研究機関 千葉商科大学
    研究代表者

    朱 全安 千葉商科大学, 大学本部, 教授

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31交付
    キーワード 教育史 / 文化史
    研究開始時の研究の概要 本研究は、江戸時代の二百数十年間、幕藩教育において正統な学問の中心にあった漢学教育が齎した文化としての漢学教養を、近世・近代を繋ぐものとして捉え、その持続性に着目し、幕末維新期における藩校の漢学教育の役割とその変遷の実態を明らかにするとともに、漢学教養がいかなる形で維持され、明治時代の近代化といかに ...
  • 2. 江戸後期幕藩教育体制の確立にみる漢学教育の役割―廟学制の変容を軸として―

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分09010:教育学関連
    研究機関 千葉商科大学
    研究代表者

    朱 全安 千葉商科大学, 政策情報学部, 教授

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード 教育史 / 文化史
    研究開始時の研究の概要 近世日本の幕藩教育制度は、昌平坂学問所の設立をもって確立したとされるが、その以降、幕府・諸藩の学校は、幕府の要請と国際情勢の変化による漢学教育が果たす役割の変化に伴い、大きく変容していった。本研究は、幕府・諸藩の学校における廟学制の変容を軸に、漢学教育の目的・実践の変化要因を究明し、江戸後期、幕藩教 ...
    研究実績の概要 近世日本の幕藩教育制度は、江戸後期、湯島聖堂を幕府直轄化した昌平坂学問所の設立をもって確立したとされるが、それ以降、明治初年まで、幕府・諸藩の学校は廟学制を維持しながら、幕府の要請と国際情勢の変化による漢学教育が果たす役割の変化に伴い、廟学制の内実は大きく変容していった。
    現在までの達成度 (区分) 3: やや遅れている
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うちオープンアクセス 1件)   学会発表 (2件 うち国際学会 2件)
  • 3. From Transculturation to Culture-Specific Ethics: The Implementation of Confucian Ritual Forms in 19th Century Japan

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分03010:史学一般関連
    研究機関 公益財団法人東洋文庫 (2020-2023)
    東京大学 (2019)
    研究代表者

    Chard Robert 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員

    研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード Confucianism / Ritual
    研究開始時の研究の概要 This project will examine the function of Confucian ritual forms in Japan in the late Edo period from cultural history and material culture perspectiv ...
    研究成果の概要 本研究は、文化史および物質文化の視点から、江戸後期(19世紀)日本における儒教儀礼形式、とりわけ孔子廟・釈奠について研究するものである。本研究では、研究の中心を主要な藩校に関する史料(文献・遺物)の調査に置き、洋学等の新たな学術形式が勃興し、漢学教育が勢いを失いつつある当時の状況の中で、儒教儀礼形式 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (6件 うち国際学会 5件、招待講演 4件)   図書 (1件)
  • 4. 漢学教育を中心とする江戸中期藩校教育の展開―湯島聖堂の廟学制の伝播を軸として―

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 教育学
    研究機関 千葉商科大学
    研究代表者

    朱 全安 千葉商科大学, 政策情報学部, 教授

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード 教育史 / 文化史
    研究成果の概要 本研究は、江戸中期に急増した藩校の設立と湯島聖堂との関連性を、湯島聖堂の廟学制(孔子廟と学校が併存する中国唐代~清代の正統的な学校形態)の伝播を軸として考究し、主要な藩校について漢学教育を中心に据える藩校教育が展開された過程を解明したものである。本研究では、湯島聖堂の廟学制をモデルとして設立された萩 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うちオープンアクセス 4件)   学会発表 (5件 うち国際学会 5件、招待講演 1件)
  • 5. Transculturation in the Introduction of Confucian Rituals in 18th Century Japan

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 史学一般
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    Chard Robert 東京大学, 東洋文化研究所, 客員教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード Confucianism / Ritual
    研究成果の概要 本研究は、18世紀日本における儒教儀礼の急速かつ広範な普及の考究を通して、幕府・諸藩政権が社会秩序を強固なものとするため、忠・孝をはじめとする徳目を民衆に内面化させる効果をねらって儒教儀礼を利用したプロセスを明らかにするものである。本研究では、為政者に忠誠を尽くす民衆を生み出すことにより秩序維持を達 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件、オープンアクセス 3件)   学会発表 (3件 うち国際学会 3件、招待講演 2件)
  • 6. 近世日本幕藩教育体制の創出過程における漢学教育の役割―孔子廟・釈奠の制度化を軸に

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 教育学
    研究機関 千葉商科大学
    研究代表者

    朱 全安 千葉商科大学, 政策情報学部, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 教育史 / 文化史
    研究成果の概要 近世日本の幕藩教育体制は、江戸中期以降、湯島聖堂・藩校の創設をもって確立したとされるが、それを遥かに遡る江戸前期より幕府・諸藩では、将軍・藩主が各々の政治的関心に基づき、漢学教育を行ってきており、それらの営為こそが幕藩教育体制を生み出す基盤となった。本研究では、江戸前期に為政者が主導した個々の漢学教 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (7件 うち国際学会 4件、招待講演 5件)
  • 7. The Reproduction of Visible Confucian Forms in 17th Century Japan as a Case of Transculturation

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 史学一般
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    Chard Robert (CHARD Robert) 東京大学, 東洋文化研究所, 客員教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード Confucianism / Ritual
    研究成果の概要 本研究は、17世紀日本における可視的な儒教の諸形式、とりわけ孔子廟および儒教儀礼の再生産についての考究を通して、儒教という汎地域的な文化の形成過程を明らかにするものである。具体的には、諸大名による儒教の諸形式の再生産が、日本特有の要因により、日本の儒教では公共の可視的な構築物・衣服・儀式が強調される ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うちオープンアクセス 2件)   学会発表 (11件 うち国際学会 3件、招待講演 8件)   図書 (1件)
  • 8. 近世前期日本漢学教育に関する実証的研究 -中国語 との関係性を指標として-

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 教育学
    研究機関 千葉商科大学
    研究代表者

    朱 全安 千葉商科大学, 政策情報学部, 教授

    研究期間 (年度) 2010 – 2012完了
    キーワード 教育史 / 文化史
    研究概要 本研究は、近世前期日本の漢学教育機関の漢学教育を考察の対象として、その根底をなす中国文化摂取の実態に焦点を当て、中国語との関係性という視角から、近世前期日本の漢学教育を解明したものである。江戸前期、幕府諸藩の為政者が新たな統治原理を模索する段階において儒教に対して示した関心と、幕藩体制の中に儒教を組 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち査読あり 7件)   学会発表 (6件 うち招待講演 1件)   図書 (2件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi