検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 6件 / 研究者番号: 30596060
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
Elucidating spatial-temporal tritium-tracer dynamics in Fukushima headwater catchments by field observation and modeling
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分63040:環境影響評価関連
研究機関
福島大学
研究代表者
グシエフ マキシム
福島大学, 環境放射能研究所, 特任准教授
研究期間 (年度)
2023-04-01 – 2027-03-31
交付
キーワード
tritium radionuclide
/
anthropogenic tritium
/
natural tritium
/
numerical modeling
/
waer circulation
/
mean transit times
/
tritium (3H) sampling
/
3H baseline measurement
/
3H transport model
/
3H exposure
/
3H transit times
研究開始時の研究の概要
The research project plan is:
研究実績の概要
The research project results have been presented at the IAEA International Isotope Hydrology Symposium 2023, the NARE2023 international conference, an
...
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
学会発表 (4件 うち国際学会 4件、招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (3件)
2.
大気中トリチウムの短期連続パッシブモニタリング手法の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分63040:環境影響評価関連
研究機関
福島大学
研究代表者
平尾 茂一
福島大学, 環境放射能研究所, 准教授
研究期間 (年度)
2022-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
トリチウム
/
大気水蒸気
/
HTO
/
短期連続観測
/
パッシブサンプリング
/
大気拡散
/
環境動態
研究開始時の研究の概要
原子力関連施設周辺の大気中放射性核種の高い時間解像度での測定は、施設影響評価のために極めて重要である。施設周辺の大気水蒸気中トリチウム(H-3)観測では電源供給の問題から、任意の場所で観測が困難であった。そのため本研究では、商用電源不要で、短時間の連続観測が可能な観測装置を開発する。さらに本装置を用
...
研究実績の概要
本研究では、商用電源不要で短時間の連続観測が可能な観測装置(パッシブサンプリング装置)を開発し、実環境への適用可能性を検討するとともに、実際のトリチウム濃度の短時間変化をとらえ、その変動要因と大気放出の関係性を解明することを目的としている。
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件) 学会発表 (8件 うち国際学会 2件、招待講演 3件) 図書 (1件)
3.
高精度かつ簡易な環境トリチウム計測手法の確立と日本のバックグラウンド濃度測定
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分63040:環境影響評価関連
研究機関
弘前大学
研究代表者
赤田 尚史
弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授
研究期間 (年度)
2021-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
トリチウム
/
モニタリング
/
簡易手法
/
バックグラウンド濃度
/
低濃度検出
/
高精度
/
簡易計測
研究開始時の研究の概要
福島第一原子力発電所事故に伴うトリチウムを含む処理水の海洋放出、使用済み核燃料再処理施設の本格操業、核融合開発を受け、トリチウムに対する一般公衆からの関心が高まっている。しかし、トリチウムは低エネルギーベータ線を放出する放射性核種であるため、環境試料の採取、保管、前処理、計測、といった一連の作業工程
...
研究実績の概要
近年、国民の“トリチウム”に対する関心は高い。この「トリチウム」の環境・健康影響を明らかにするためには、環境中に低濃度で存在するトリチウムを高精度で計測する必要がある。そのため、一般に公開されているデータは極めて少ない。福島原発周辺地域の住民からは、「多くの環境トリチウムデータの公開が風評被害の払し
...
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件 うち査読あり 7件、オープンアクセス 3件) 学会発表 (23件 うち国際学会 15件、招待講演 5件)
4.
福島沿岸の放射性セシウム動態解明に向けた汚染懸濁粒子の作用機序
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分63010:環境動態解析関連
研究機関
福島大学
研究代表者
高田 兵衛
福島大学, 環境放射能研究所, 准教授
研究期間 (年度)
2021-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
海洋放射能
/
汚染懸濁粒子
/
吸着形態
/
大量ろ過
/
事故前レベル
/
生態系Cs移行
/
懸濁粒子
/
懸濁粒子組成
/
福島第一原発
/
河口沿岸域
/
放射性核種
/
福島沿岸
/
セシウム溶脱
/
食物連鎖低位
/
セシウム移行量
/
海産生物
/
海水
/
放射性セシウム
/
沿岸海域
/
溶脱
/
食物連鎖
研究開始時の研究の概要
福島県を中心に、福島第一原発周辺の河川下流および沿岸を対象として、河川水、沿岸水、沖合海水や海産生物の採取を行う。
研究実績の概要
福島県の沿岸海域における海水中の放射性Cs濃度は、福島第一原発事故から10年以上が経過した現在においても、事故前の値に到達しておらず、同原発からの直接流入、陸域に沈着したCsの河川を介した流入等による影響が考えられる。本研究の目的は、福島第一原発事故前への状況へ復帰に資するために、(1)福島沿岸の汚
...
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (12件 うち国際共著 1件、査読あり 10件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (18件 うち国際学会 7件、招待講演 2件) 図書 (1件)
5.
環境放射能の大気輸送過程研究の新展開
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
原子力学
研究機関
名古屋大学
研究代表者
山澤 弘実
名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
放射性核種
/
ラドン壊変生成物
/
湿性沈着
/
洗浄係数
/
降水中濃度
/
空間線量率
/
地面上濃度推定
/
放射性核種濃度
/
除去効率
/
モデル化
/
放射性核種沈着
/
環境放射線モニタリング
研究成果の概要
降水中に含まれるラドン壊変核種の濃度を高い時間分解能での測定を実施し、その結果得られた降水強度の変化に追随して変化する濃度変化の特徴用いて、大気中放射性核種の降水による除去の速度を降水強度の関数として定式化した。この除去速度を用いた再現計算により、降水中濃度の時間変化をこれまでにない高い精度で再現で
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件、オープンアクセス 2件、謝辞記載あり 2件) 学会発表 (16件 うち招待講演 1件)
6.
天然放射性核種をトレーサに用いた東アジア域の大気中物質輸送・除去メカニズムの解明
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
環境動態解析
研究機関
名古屋大学
研究代表者
平尾 茂一
名古屋大学, 工学研究科, 助教
研究期間 (年度)
2011 – 2012
完了
キーワード
ラドン
/
環境放射能
/
大気輸送モデル
/
大気輸送
/
トレーサ
/
長距離輸送モデル
/
逆推定
/
フラックス
研究概要
大気環境問題の解決には大気輸送モデルの利用が不可欠であり、モデルの信頼性を担保するためには、モデルを検証する必要がある。本研究では、天然放射性核種のラドンの大気中濃度を測定し、得られた観測値を用いて長距離ラドン輸送モデルの検証を行った。長期間の大気中ラドン濃度の観測値を整備し、年によって異なる季節変
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)