• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 5件 / 研究者番号: 30612775

表示件数: 
  • 1. グローバル債務の歴史的構造――成長と開発の国際的連関――

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分07070:経済史関連
    研究機関 早稲田大学
    研究代表者

    矢後 和彦 早稲田大学, 商学学術院, 教授

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード グローバル債務 / 直接投資 / 開発金融 / 累積債務問題 / 資本移動 / 国際資本移動 / ユーロカレンシ―市場 / 開発経済学 / 貿易金融 / 公的債務 / 国際金融機関 / 累積債務 / 開発援助 / 開発循環 / 中所得国
    研究開始時の研究の概要 現代の世界では、債権国と債務国、黒字国と赤字国、工業国・産油国・非産油国、先進
    研究実績の概要 研究期間の第三年度にあたる2023年度は、成果のとりまとめに向けた研究の深化と総括に進んだ。2023年6月22日にオンラインで研究会議を開催し「グローバル債務」と「グローバルヒストリー」の諸課題を整理し、2023年9月11日にはパネル準備会合研究会議を開催して研究報告の相互検討を行った。
    現在までの達成度 (区分) 1: 当初の計画以上に進展している
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (2件)   雑誌論文 (20件 うち国際共著 1件、査読あり 2件、オープンアクセス 7件)   学会発表 (23件 うち国際学会 9件、招待講演 1件)   図書 (4件)   備考 (3件)
  • 2. 近代中国における「銀行家」の国際的展開ー宣教・経済人脈・国際銀行業務の視点から

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分07070:経済史関連
    研究機関 成城大学
    研究代表者

    林 幸司 成城大学, 経済学部, 教授

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード 宣教ミッション / 銀行家 / 高等商業教育 / 経済人脈 / 国際銀行 / 中国
    研究開始時の研究の概要 19世紀後半以降、アジアではヨーロッパ諸国を中心とする帝国主義体制のもと、経済制度など様々な仕組みが形成されていた。こうした仕組みは、英米系宣教ミッションの高等教育事業によって中国にも伝えられた。このような中で、黎明期にあった中国の近代銀行業界では、英米系ミッションスクールにおいてグローバルスタンダ ...
    研究実績の概要 19世紀後半以降、アジアではヨーロッパ諸国を中心とする帝国主義体制のもと、これを裏付ける様々な仕組み(教育・経済制度など)が形成されていた。こうした仕組みは、英米系宣教ミッションの高等教育事業活動によって中国にも伝えられた。このような中で、第一次世界大戦後の中国の沿海都市部では、黎明期にあった近代株 ...
    現在までの達成度 (区分) 3: やや遅れている
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うちオープンアクセス 3件)   図書 (2件)   備考 (3件)
  • 3. 村落档案史料を用いた近現代中国華北農村社会史像の再構成

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
    研究機関 東京学芸大学
    研究代表者

    田中 比呂志 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード 村落档案 / 華北農村 / 山西省 / 中国農村社会史 / 農村訪問調査 / 档案史料 / 中国農村社会 / 民間所蔵史料 / 村落档案史料 / 村落トウ案史料 / 集団化時期 / 地方文書 / 民間所蔵文書 / 華北農村社会 / 国家と社会 / 農村調査 / 民間所蔵史資料 / 山西 / 農村社会 / 毛沢東時代 / 中国現代史 / 近現代中国 / 華北 / 農村社会史
    研究成果の概要 本研究は、主に中国・華北の山西省の村落档案を利用して、さらに他の文献史料や農村聞き取り調査を交えて、1949年前後から2000年代の中国農村社会の動向を検討することによって、名も無き民衆が政治変動や、経済変動を受け止め、それに対応してきたのか、農村社会の凝集力や人間関係がどのように変化してきたかを検 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (3件)   雑誌論文 (31件 うち国際共著 1件、査読あり 9件、オープンアクセス 4件)   学会発表 (17件 うち国際学会 7件、招待講演 11件)   図書 (7件)
  • 4. 近代中国における銀行家の誕生と経済制度転換:宣教・高等商業教育との関連から

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 経済史
    研究機関 成城大学
    研究代表者

    林 幸司 成城大学, 経済学部, 教授

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31完了
    キーワード 高等商業教育 / 宣教ミッション / 銀行家 / 経済制度 / 宣教
    研究成果の概要 1920ー30年代の中国では、綿紡織業等の近代産業が相継いで設立され,機械制製造業の一大中心地へと発展していく。そしてこれら新興産業の資金需要を満たすべく,近代的銀行による産業金融が発展し,有価証券を取り扱う証券取引所が整備され,不動産売買を基軸とする金融市場が成立していった。このように,中国経済は ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件 うちオープンアクセス 3件、査読あり 1件)   学会発表 (2件 うち国際学会 1件、招待講演 1件)   図書 (2件)   備考 (4件)
  • 5. 近代中国におけるビジネススクールと高等商業教育―銀行業との関連から

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 経済史
    研究機関 成城大学
    研究代表者

    林 幸司 成城大学, 経済学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード 銀行 / 高等商業教育 / 銀行業 / 近代中国 / 経済史 / 中国 / 商業教育
    研究成果の概要 第一次世界大戦後の中国は、経済発展の黄金期を迎えた。上海租界を中心とする都市部では、綿紡織業などの近代産業が相継いで設立され、産業金融が発展し、証券取引所が設けられ、近代株式銀行が大きな成長をとげた。これら新たに誕生した業界には、アメリカ系教会学校附設のビジネススクールでビジネス教育を受けた人材が送 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件)   学会発表 (5件 うち国際学会 1件、招待講演 1件)   図書 (1件)   備考 (2件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi