• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 12件 / 研究者番号: 40176764

表示件数: 
  • 1. 沿岸域の養殖漁場が持つ有機物分解力の台風による活性化

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    江口 充 近畿大学, 農学部, 教授

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード 有機物分解力 / 海洋細菌 / 環境酵素 / 細胞外酵素活性 / 雨水 / 台風 / 季節風 / 鉛直混合 / 温度特性 / 塩分 / 有機物分解 / 溶存酸素 / 自浄作用 / 加水分解酵素 / 養殖漁場 / 加水分解活性 / 自浄能力 / エキソペプチダーゼ / エンドペプチダーゼ / 生態系攪乱 / 細菌叢
    研究開始時の研究の概要 台風による自然攪乱は我々の生活に時として壊滅的な被害を与える一方で、生態系をリセットするという役割も持つ。試験的に実施した野外調査により申請者は、台風の通過前後で沿岸域の養殖漁場における海洋細菌の有機物分解力(細胞外酵素活性)が水柱と海底堆積物表層で2倍以上に上がることを確認した。水域の自浄能力が向 ...
    研究成果の概要 台風や季節風が養殖漁場の有機物分解力に与える影響を調べた。有機物分解力は環境酵素の活性で評価した。測定した酵素活性はタンパク質を分解するロイシンアミノペプチダーゼを中心にトリプシンや糖を分解するβグルコシダーゼである。 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (11件)
  • 2. 種苗生産におけるグリーンウォーター技術の高度化と汎用性の強化

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 水圏生産科学
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    江口 充 近畿大学, 農学部, 教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード 消化管内細菌叢 / 微細藻類 / グリーンウォーター / 善玉菌 / 種苗生産 / 微生物 / ARISA解析 / Sulfitobacter属細菌 / 悪玉菌 / 珪藻類 / 腸内細菌叢 / 養殖エビ / EMS / ワムシ / クロマグロ / ナンノクロロプシス
    研究成果の概要 種苗生産では飼育水に微細藻類を添加し(グリーンウォーター)、仔稚魚減耗の低減化を図る。一方、動物の腸内細菌叢は動物の健康に多大な影響を与えることが明らかになっている。本研究では飼育水環境の様々な細菌叢が仔稚魚の消化管内細菌叢の形成にどの様に関わるのか、ナンノクロロプシス(ナンノ)で確認された善玉菌効 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (5件)
  • 3. クロマグロ養殖とサンゴの共存・共栄への第一歩

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 水産学一般
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    江口 充 近畿大学, 農学部, 教授

    研究期間 (年度) 2011 – 2012完了
    キーワード 水圏環境 / 保全 / クロマグロ養殖 / サンゴ / クロマグロ / 養殖 / 物質循環 / 細菌群集 / サンゴ粘液 / 有機物負荷 / 共存共栄 / 造礁サンゴ / 水圏環境・保全 / 海洋細菌 / ブロモデオキシウリジン / チミジン
    研究概要 近畿大学のクロマグロ養殖イケスは、奄美大島の花天湾にある。ここのイケスロープには、美しいサンゴが育っている。このクロマグロ養殖とサンゴ共存のメカニズムを物質循環の駆動力となる海洋細菌の動態とサンゴが大量に放出する粘液に注目して調べた。イケス周辺の「海水のみ」と「海水+粘液」を一定時間培養し、比較する ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (12件)   備考 (6件)
  • 4. 種苗生産における「水作り」の微生物生態学的な解析とマニュアル化

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 水産学一般
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    江口 充 近畿大学, 農学部, 教授

    研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31完了
    キーワード 種苗生産 / 微生物 / 微細藻類 / グリーンウォーター / 水作り / 善玉菌 / 微生物生態学 / ロゼオバクター / ビブリオ / ワムシ / 飼育水 / グリーン・ウォーター / ナノクロロプシス / プロバイオティック / 細菌群集 / 水作り(水づくり) / プロバイオティッ
    研究概要 種苗生産では経験的に微細藻類を飼育水に添加し、仔稚魚減耗の低減化を図る。これを海外ではGreen Water(水作り)と呼ぶ。本研究では、そのメカニズムを微生物生態学的側面から科学的に検証した。その結果、活発に増殖する微細藻類の培養液中に善玉菌(Roseobacterグループ)が質的(多種類)にも量 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (9件 うち査読あり 8件)   学会発表 (18件)   備考 (7件)
  • 5. 微生物ループと微細藻類による細菌群の制御を活用した魚類の種苗生産

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 水産学一般
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    江口 充 近畿大学, 農学部, 教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2008完了
    キーワード 種苗生産 / 微生物ループ / 水作り / 微細藻類 / Roseobacter属細菌 / 細菌群集構造 / バイオコントロール / 増養殖 / ナノクロロプシス / プロバイオティックス / 飼育水 / サプリメント
    研究概要 「水作り」という言葉がある。養殖魚類の受精卵を収容する飼育水の水質環境を微細藻類により整えることを指す。本研究では微細藻類による飼育水細菌群の制御機構の解明を目的とし、微細藻類の培養液に多く存在する善玉細菌(例: Roseobacter属細菌)の働きと微生物ループの生態学的機能に注目した。善玉細菌は ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (10件 うち査読あり 10件)   学会発表 (8件)   図書 (2件)
  • 6. 藻場造成が可能な多孔質複合材料の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 土木材料・力学一般
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    玉井 元治 近畿大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2001 – 2004完了
    キーワード 多孔質複合材料(ポーラスコンクリート) / 物性 / 肥料成分 / 藻場 / 多様性生物 / クロロフィル濃度 / 環境修復 / リサイクル材料 / 多孔質複合材料 / 肥料 / 藻場造成 / 衛星観測 / ポーラスコンクリート
    研究概要 本研究は,貧栄養化した海域や磯焼け現象によって藻場が消失した浅海域に,藻類に適した栄養分を強化したセメント系の多孔質複合材料(ポーラスコンクリート)を沈漬し、藻類を早期に再生する方法を提供した。さらに,藻場が消失している海域の調査と前記のポーラスコンクリートを設置した海域の衛星観測データを用いた管理 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (65件)   図書 (7件)   文献書誌 (16件)
  • 7. 富栄養浅海域における生態系の復元-人工干潟現地実験場での環境と生物の動態-

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 環境保全
    研究機関 大阪市立大学
    研究代表者

    矢持 進 大阪市立大学, 大学院・工学研究科・都市系専攻, 教授

    研究期間 (年度) 2000 – 2003完了
    キーワード 人工干潟 / 窒素収支 / 最適地盤高 / 拡散係数 / 窒素固定機能 / 生物生息機能 / 浄化機能 / 底生動物 / 優占海藻 / 細菌群集 / 呼吸活性 / 海藻 / 底質 / 浄化能力 / 下水処理場 / バクテリア / 酸素消費速度 / 地盤高変位
    研究概要 ・本人工干潟は,造成3ヶ月後は窒素生成の場(5.4kg/day)となっていたが,造成から1〜2年経過した時点では窒素固定の場(1年目:-4.7kg/day,2年目:-3.6kg/day)に変化した.さらに,造成3年後には再び窒素生成の場(1.2kg/day)に転じた.人工干潟が栄養物質のSource ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (24件)
  • 8. 藻場造成が可能な多孔質複合材料の開発

    研究課題

    研究種目

    萌芽的研究

    研究分野 土木材料・力学一般
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    玉井 元治 近畿大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2000完了
    キーワード 多孔質コンクリート / 肥料 / ポリマー / 藻場造成 / 多様性生物 / 環境修復 / 生物多様性
    研究概要 本研究は磯焼け現象で藻場が消失した海域や貧栄養化した海岸域に無機質の栄養素を多孔質材料(ポーラスコンクリート)内に挿入して沿岸海域に沈漬し、それらの栄養源を徐々に海域に溶出させ、藻場を再生または造成する方法を提案した。室内試験では無機系の栄養塩類を特殊なポリマーで2層構造としてシールし、コンクリート ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (6件)
  • 9. 日周鉛直移動するヨコエビと琵琶湖産アユのビブリオ病の発症と関連性

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 水産学一般
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    江口 充 近畿大学, 農学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1998 – 1999完了
    キーワード 湖産アユ / ビブリオ病 / Vibrio anguillarum / ヨコエビ / Jesogammarus annanchlei / コロニー形成能 / 蛍光抗体法 / VBNC / Vibro anguillarum / Jesogammarus annandalei / モノクローナル抗体
    研究概要 琵琶湖産アユにビブリオ病を引き起こす原因菌のVibrio anguillarum血清型J-O-1は,その増殖にナトリウムイオンを要求する弱好塩性のグラム陰性菌であり,天然湖水中では24時間以内にコロニー形成能を失う。このコロニー形成能を失ったVibrio anguillarum細胞を使って,アユに対 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (3件)
  • 10. 沿岸海域の水質浄化が可能なセメントコンクリート系複合材料の開発研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 環境保全
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    玉井 元治 近畿大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1997 – 2000完了
    キーワード 多孔質コンクリート / 多様性生物 / 海洋のエコロジー / 付着生物 / 水質浄化 / 環境修復 / 生物付着 / 食物連鎖 / 複合材料
    研究概要 本研究は海水域のうち沿岸海域における多様性生物の復元と食物連鎖サイクルによる自然浄化を推進することを目的に、周辺環境のエコロジーを考慮し、生物環境を早期に修復または創造する可能性のある連続した空隙を有する特殊なセメントコンクリート複合材料の開発と海洋生物(細菌類、単細胞藻類、小動物、貝類、大型藻類) ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (50件)
  • 11. 記憶喪失性毒素(ドウモイ酸)を産生する羽状珪藻の生活環と毒素産生能

    研究課題

    研究種目

    奨励研究(A)

    研究分野 水産学一般
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    江口 充 近畿大学, 農学部, 講師

    研究期間 (年度) 1995完了
    キーワード 赤潮珪藻 / ドウモイ酸 / 従属栄養増殖 / シュードニッチア属 / 記憶喪失性貝毒
    研究概要 1987年、カナダ東海岸で養殖ムラサキガイによる記憶喪失性中毒症が発生し、死者がでた。原因はムラサキガイの消化管に蓄積されていた羽状珪藻Psudonitzschia sp.の産生するドウモイ酸である。本藻は極めてありふれた珪藻類であり、わが国の沿岸域にも常在するが、その生活環には不明な点が多く残され ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (1件)
  • 12. 内湾養魚場水域における低酸素化に関する微生物化学的研究

    研究課題

    研究種目

    一般研究(C)

    研究分野 水産化学
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    河合 章 近畿大学, 農学部, 教授

    研究期間 (年度) 1986 – 1987完了
    キーワード 養魚場水域 / 底層水の底酸素化 / 底泥堆積物 / 底泥中の植物プランクトン色素 / 底泥中のアミノ酸 / 底泥中の有機酸 / 底泥の糖組成 / 低泥の有機炭素及び有機窒素 / 底層水の低酸素化 / 底泥中の糖組成 / 底泥中の有機炭素及び有機窒素
    研究概要 本研究では, 内湾養魚場水域における環境悪化の大きな原因の一つである夏季に見られる底層水の低酸素化の問題を解決するための一助として, 養魚場水域における底泥の有機汚濁の機構を明らかにすることを試みた. このため, 和歌山県の田辺湾, ならびに大阪湾において, 長期間にわたって給餌養魚を行ってきた水域 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (11件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi