検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 7件 / 研究者番号: 40316831
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
目標志向の読解における言語背景とビリーフの影響を探る実証的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分02100:外国語教育関連
研究機関
神田外語大学
研究代表者
堀場 裕紀江
神田外語大学, 言語科学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2023-04-01 – 2027-03-31
交付
キーワード
読解タスク
/
ビリーフ
/
第二言語
/
日本語
/
英語
/
語彙力
/
母語背景
/
学習
研究開始時の研究の概要
本研究は、母語(L1)以外の言語(L2)で書かれた文章(テキスト)を読むとき、読み目的(例:要約・論述する)によってテキスト処理とそれに伴う理解と学習がどう変わるのか、その読解学習に読み手の言語背景とトピックに関するビリーフがどう関わるのかを明らかにすることを目的とする。まず、文献調査、実験計画作成
...
研究実績の概要
本研究プロジェクトは、「高次レベルのコミュニケーションや学習に関連する目標志向の第二言語(L2)読解とはどのようなメカニズムを持つものか。読解目標によってテキスト処理(特に方略的処理)とそれに伴う理解と学習はどのように変化するのか。言語的特殊性・普遍性や個人差要因(ビリーフ)はどのように関与するのか
...
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
この課題の研究成果物
学会発表 (1件)
2.
日米の看護師国家試験問題のテクスト理解と語彙:使用言語の難易度の妥当性
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
外国語教育
研究機関
津田塾大学
(2011)
聖路加看護大学
(2009-2010)
研究代表者
深谷 計子
津田塾大学, 言語文化研究所, 研究員
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
第二言語習得理論
/
看護師国家試験
/
日本語
/
語彙
/
テクスト理解
/
英語
/
外国人看護師
研究概要
5年分の過去問題分析の結果、看護師国家試験問題の専門用語は一般日本人でも読めない漢字が多く使用されている、文は主語が省略されていることが多く、平易ではないことが判明した。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (9件 うち査読あり 2件) 学会発表 (12件) 図書 (2件)
3.
語彙とテクスト理解:読解に関わる語彙知識の多面性と語彙の意味について
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
日本語教育
研究機関
神田外語大学
研究代表者
堀場 裕紀江
神田外語大学, 言語科学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2008 – 2011
完了
キーワード
語彙
/
テクスト理解
/
第二言語習得
/
言語テスト
/
方言
/
テンスとアスペクト
/
読解タスク
/
語彙・語彙知識
/
日本語
/
タスク
/
英文読解
/
語彙知識の多面性
/
読解
/
アクセント
/
アスペクト
/
英語
/
テンス・アスペクト
/
地域性
研究概要
第2言語(L2)としての2種類の日本語語彙テスト(語義・語連想)を開発し、中級から超級までの学習者と母語話者を対象にした大規模調査を行った。語彙知識は語の頻度と種類、知識の要素、母語背景などの影響を受け、量的・質的変化を伴って発達することを検証した。語彙知識とL2読解(日本語・英語)の関係についても
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (29件 うち査読あり 5件) 学会発表 (43件) 図書 (9件)
4.
早期英語教育指導者の養成と研修に関する総合的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
外国語教育
研究機関
熊本大学
研究代表者
小林 美代子
熊本大学, 大学院・社会文化科学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2007 – 2009
完了
キーワード
英語教育
/
早期英語教育
/
小学校英語活動
/
指導者養成・研修
/
英語運用能力
/
カリキュラム開発
/
言語能力評価
/
指導者資格認定
/
小学校英語
研究概要
指導者に求められる英語力に焦点を絞ったアンケート調査を実施し、千葉県、熊本県、愛知県の公立小学校の教員総計418名の意識を探った。回答の分析から、指導に求められる英語力のレベルの査定には、指導の目的、自身の英語力の査定、望まれる指導形態等が関与していることが判明した。また『英語ノート指導資料』中の指
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (45件 うち査読あり 12件) 学会発表 (73件) 図書 (6件)
5.
早期英語教育の指導者養成及び研修の実態と将来像に関する総合的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
外国語教育
研究機関
神田外語大学
研究代表者
小林 美代子
神田外語大学, 言語科学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2004 – 2006
完了
キーワード
早期英語教育
/
指導者養成・研修
/
指導者の実態調査
/
英語運用能力
/
カリキュラム開発
/
小学校英語
/
言語能力評価
/
指導者資格認定
研究概要
平成16年度より3ヵ年に亘り、汎用性の高い早期英語指導者研修枠組みの開発を目指す研究を進めてきた。本プロジェクトは、当初の研究計画に基づき、(1)理論と実践の有機的統合、(2)早期英語教育専門家の見解に基づく指導者知識・技能基盤の再編、(3)指導の核となる最小限の知識・技能の模索、(4)研修者タイプ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (108件) 図書 (5件)
6.
心理言語学およびコーパス言語学的アプローチによる英文読解中心の語彙習得研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
外国語教育
研究機関
聖路加看護大学
研究代表者
深谷 計子
聖路加看護大学, 看護学部, 助教授
研究期間 (年度)
2003 – 2006
完了
キーワード
語彙
/
英文読解
/
第二言語習得
/
コーパス
/
第一言語習得
/
ハイパーテキスト
/
コロケーション
/
チャンク
研究概要
本研究では、学習者がどのようにしたら学校教育において適切な語彙を習得できるかを探るため、第二言語における語彙習得を2つの視点-心理言語学的視点とコーパス言語学的視点-から捉えた。まず、語彙とは何かを知るためにセミナーや月に1回の研究会を通して、語彙を考える時の切口(例えば学習者の語彙の「広さ」と「深
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (51件) 図書 (6件) 文献書誌 (5件)
7.
テクスト理解と学習-テクストの言語の特徴が理解と記憶に与える効果について-
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
日本語教育
研究機関
神田外語大学
研究代表者
堀場 裕紀江
神田外語大学, 大学院・言語科学研究科・言語科学研究センター・教授, 研究員
研究期間 (年度)
2002 – 2004
完了
キーワード
テクスト理解
/
言語処理
/
語彙知識
/
テクストの情報構造
/
言語理論
/
読解テスト
/
ディスコースと統語のインターフェイス
/
言語習熟度
/
テクスト構造
/
語彙知識の広さと深さ
/
読解力の評価
/
語彙力と読解力の相関
/
統語構造と削除現象
/
結束性
/
日本語
/
ディスコースの情報構造
/
言語運用
/
英語
/
文法
/
言語テスト
/
語彙
/
第二言語
研究概要
テクストの理解と学習に関わる言語の役割について、日本語と英語のテクストの言語および母語話者・第二言語学習者の言語に焦点をあて、言語運用及び言語理論の観点からアプローチし、理論的・実証的研究として特筆すべき成果を得た。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (108件) 文献書誌 (27件)