検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 5件 / 研究者番号: 40361597
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
戦後日本における図書館職員養成教育の成立過程について
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
図書館情報学・人文社会情報学
研究機関
近畿大学短期大学部
研究代表者
川原 亜希世
近畿大学短期大学部, その他部局等, 准教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
図書館職員養成教育
/
司書講習
/
図書館員
/
図書館史
/
図書館職員
/
養成教育
/
司書
/
学校司書
/
司書資格
/
現職者教育
/
省令科目
研究成果の概要
東京大学大学院の図書館情報学研究室には初代教授であった裏田武夫が残した戦後の図書館職員養成教育の成立に関わる資料が残されていたが、劣化が進み、利用及び保存が難しい状況にあった。科研費によってこの資料を保存するための処理と、電子データ化を進め、資料の利用及び分析を可能とした。この資料に含まれていた、初
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うちオープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)
2.
統合的な図書館・図書館史研究の構築
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
図書館情報学・人文社会情報学
研究機関
京都大学
研究代表者
川崎 良孝
京都大学, 教育学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
アメリカ
/
公立図書館
/
図書館史
/
アクセス
/
プライヴァシー
/
社会的責任
/
インターネット
/
マイノリティ
/
歴史
/
サービス
/
ベトナム戦争
/
ラーニング・コモンズ
/
第3の場
研究成果の概要
本研究は19世紀中葉から21世紀にいたる図書館の歴史的展開を、新たな視点で解明している。「サービスの提供」という基本的価値に、1960年代から「資料や情報へのアクセスの保障」と「図書館記録の秘密性の保護」という価値が加わり、これらの3つの価値は思想的、実践的に20世紀末に向けて深められていった。しか
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (11件 うち査読あり 10件、オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件 うち招待講演 3件) 図書 (11件) 備考 (3件)
3.
図書館情報学教育を高度化するための研究基盤形成
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
図書館情報学・人文社会情報学
研究機関
東京大学
研究代表者
根本 彰
東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授
研究期間 (年度)
2010-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
図書館情報学教育
/
司書養成課程
/
図書館情報専門職
/
司書課程
/
図書館専門職
/
図書館情報学検定試験
/
図書館情報学教科書
/
司書
/
検定試験
/
管理栄養士
/
臨床心理士
/
図書館情報学パラダイム
/
専門職養成
/
教科書
/
LIPER
研究成果の概要
5年間にわたる本プロジェクト(通称LIPER3)では、過去2回のLIPER研究で抽出した図書館情報学教育の問題構造に変化を与えるために次の実践研究を行った。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (15件 うち査読あり 5件) 学会発表 (14件 うち招待講演 4件) 図書 (11件)
4.
批判的図書館史研究の構築
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
図書館情報学・人文社会情報学
研究機関
京都大学
研究代表者
川崎 良孝
京都大学, 教育学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
公立図書館
/
アメリカ
/
批判的図書館史研究
/
プリント・カルチャー
/
黒人
/
女性
/
プリント・カルチャー研究
研究概要
本研究課題「批判的図書館史研究の構築」では、以下の2つの柱を中心に、具体的に批判的図書館史研究の業績を世に問うことで、図書館学研究の全般的レベルを上げることを目的にした。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (12件 うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 図書 (3件) 備考 (1件)
5.
戦後教育文化政策における図書館政策の位置づけに関する歴史的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育学
研究機関
東京大学
研究代表者
根本 彰
東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2002 – 2003
完了
キーワード
図書館政策
/
P.O.キーニー
/
占領期
/
学校図書館
/
公共図書館
/
図書館学
/
戦後社会
/
図書館学教育
/
日本図書館学会
/
P.O.Keeney
/
GHQ
/
CIE
研究概要
戦後の図書館政策はアメリカの強い影響のもとに始まった。それを明らかにするために、連合国軍総司令部CIE(民間情報教育局)の初代図書館担当官P.O.Keeneyの資料を現地に探り、その成果をもとにして、彼の図書館の国家計画が帰国後日本のものを元にして発展途上国全般に当てはまるようにさらにブラッシュアッ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (13件) 図書 (1件) 文献書誌 (8件)