検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 7件 / 研究者番号: 40386347
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
生体試料分析とインシリコ解析を用いた薬物乱用を立証するための分析法の構築
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分47020:薬系分析および物理化学関連
研究機関
星薬科大学
研究代表者
斉藤 貢一
星薬科大学, 薬学部, 教授
研究期間 (年度)
2018-04-01 – 2021-03-31
完了
キーワード
インシリコ解析
/
薬物動態分析
/
薬物乱用
/
法科学
/
薬物動態
/
危険ドラッグ
/
生体内代謝・分解物
/
一斉分析法
/
網羅的分析
/
LC/TOFMS
/
未知薬物の定性・予測解析
/
痩身用薬物
/
HS-SPME-GC/MS
/
乱用薬物
/
薬物動態解析
/
インシリコ
研究成果の概要
薬物乱用問題に対応するため、LC/TOF-MSを用いて薬物とその代謝物の一斉分析法を開発した。更に、使用罪の適用も視野に入れて、尿中および血漿中における薬物動態に関して、インシリコ解析で薬物動態を調査する手法を検討した。その結果、尿および血漿中のメチルフェニデート(MPD)とその代謝物であるリタリン
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (15件 うち国際共著 8件、査読あり 15件、オープンアクセス 15件) 学会発表 (9件)
2.
カビ毒配糖体の存在実態の解明とリスク評価
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
物理系薬学
研究機関
星薬科大学
研究代表者
川口 里恵
(伊藤里恵)
星薬科大学, 薬学部, 講師
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
カビ毒
/
カビ毒配糖体
/
液体クロマトグラフィータンデム質量分析法
/
食品分析
/
食品衛生
/
分析化学
研究成果の概要
本研究では、カビ毒であるデオキシニバレノール(DON)およびその配糖体であるDON-3-グルコシド(D3G)の同時分析法を構築し、さらに実試料としてビールの分析を行い汚染実態を解明した。その後、その定量値をもとにした曝露量評価を行った。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)
3.
脱法ハーブ問題で包括指定された合成カンナビノイド類を迅速に判定する分析法の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
物理系薬学
研究機関
星薬科大学
研究代表者
斉藤 貢一
星薬科大学, 薬学部, 教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
analytical chemistry
/
forensic science
/
illegal drugs
/
危険ドラッグ
/
脱法ハーブ
/
迅速分析
/
GC/MS
/
LC/TOF-MS
/
合成カンナビノイド
/
ヘッドスペース固相マイクロ抽出
/
DART-TOFMS
/
光イオン化-GC/MS
研究成果の概要
いわゆる“脱法ハーブ”の乱用問題に対応するため、LC/TOF-MSおよびヘッドスペース固相マイクロ抽出(HS-SPME)-GC/MSを用いた、脱法ハーブ中に含有される合成カンナビノイド類の一斉分析法を開発した。更に、使用罪の適用も視野に入れて、血液(血清および全血)中合成カンナビノイド類の分析法の構
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件、オープンアクセス 2件、謝辞記載あり 2件) 学会発表 (12件 うち招待講演 2件) 備考 (2件)
4.
大麻および痩身薬などゲートウェイドラッグの乱用を迅速に判定する方法の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
物理系薬学
研究機関
星薬科大学
研究代表者
斉藤 貢一
星薬科大学, 薬学部, 教授
研究期間 (年度)
2011 – 2013
完了
キーワード
法科学
/
大麻
/
脱法ハーブ
/
痩身薬
/
ゲートウェイドラッグ
/
スクリーニング
/
分析法
/
固相分散抽出法
/
鎮痛薬
/
薬物乱用
/
生体試料
/
LC/TOF-MS
/
国際情報交流
研究概要
LC/TOFMSを用いた,痩身薬α-リポ酸のキラル分析法を構築した。本分析法は痩身目的のサプリメント製品の表示違反を判定することが可能となった。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (12件 うち査読あり 12件) 学会発表 (12件) 備考 (1件) 産業財産権 (3件 うち外国 2件)
5.
出生コホート研究による環境化学物質の次世代影響ならびに環境遺伝交互作用の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
公衆衛生学・健康科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
岸 玲子
北海道大学, 学内共同利用施設等, その他
研究期間 (年度)
2010-04-01 – 2014-03-31
完了
キーワード
母子保健
/
環境化学物質
/
次世代影響
/
リスク評価
/
神経行動発達
/
環境遺伝交互作用
/
出生体格
/
出生コホート
/
神経発達
/
PCBダイオキシン類
/
代謝遺伝子多型
研究概要
妊婦514名とその児を対象とした1産院コホートで、ベースライン時、1歳半、3歳半、7歳児の両親または児の食習慣・生活習慣や育児環境などを詳細に調べた。児の神経行動発達検査は、生後6か月と1歳半にBSID-II、3歳半にK-ABC、3歳7か月にCBCL、7歳にWISC-III、CBCLなどを実施した。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (46件 うち査読あり 41件) 学会発表 (65件) 図書 (4件) 備考 (6件)
6.
法科学及び臨床化学に役立てる乱用薬物の迅速分析法の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
物理系薬学
研究機関
星薬科大学
研究代表者
斉藤 貢一
星薬科大学, 薬学部・薬品分析化学教室, 准教授
研究期間 (年度)
2008 – 2010
完了
キーワード
乱用薬物
/
法科学
/
LC
/
TOF-MS
/
固相分散抽出法
/
遠心ろ過フィルター
/
救急医療
/
迅速分析法
/
向精神薬
/
覚せい剤
/
臨床化学
研究概要
乱用薬物分析における、測定方法と生体試料からの前処理方法に関して斬新な手法の構築を試みた。MDMA などの脱法ドラッグ、ベンゾジアゼピン系薬物やリタリン、覚せい剤のメタンフェタミンなどを測定対象薬物とし、精密質量の測定が可能なLC/TOF-MS を駆使して、迅速にこれらの乱用薬物を同定できる方法を検
...
この課題の研究成果物
学会発表 (11件) 産業財産権 (4件)
7.
生体試料中の有機フッ素系化合物の微量分析法の構築とヒト暴露量の評価
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
環境系薬学
研究機関
星薬科大学
研究代表者
中澤 裕之
星薬科大学, 薬学部, 教授
研究期間 (年度)
2005 – 2007
完了
キーワード
有機フッ素系化合物
/
PFOS
/
生体試料
/
ヒト母乳
/
ヒト血液
/
LC-MS
/
MS
/
ハウスダスト
/
暴露量評価
/
有機フッ素系化合物(PFCs)
/
ヒト暴露源
/
超臨界流体抽出法(SFE)
/
パーフルオロオクタン酸(PFOA)
/
安定同位体
/
PFOA
/
カラムスイッチング
/
血液
/
外部精度管理
研究概要
生体試料中の有機フッ素系化合物(PFCs)の微量分析法の構築とヒト暴露量の評価を目的に、平成17年度〜平成19年度まで以下の課題を検討した。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (14件 うち査読あり 6件) 学会発表 (31件)