検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 7件 / 研究者番号: 40443197
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
有機へテロ接合界面で生じる電荷移動現象と機能性
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分32020:機能物性化学関連
研究機関
北海道大学
研究代表者
高橋 幸裕
北海道大学, 理学研究院, 助教
研究期間 (年度)
2019-04-01 – 2023-03-31
中途終了
キーワード
有機導体
/
表面・界面物性
/
分子性固体
/
電荷移動錯体
研究開始時の研究の概要
本研究は,原油廃棄物や大量の合成法が確立している安価な分子結晶の表面を希少元素の代替とする可能性を模索する.これまでの単結晶を用いた模擬的な実験により,異なる分子の結晶を物理的に接触させた界面には,伝導や磁性の源となるスピンが生じていることを明らかにした.本研究ではこのスピンをさらに効率的に発生させ
...
研究実績の概要
電子供与性分子(ドナー)と電子受容性分子(アクセプター)結晶を貼り合わせるように接触させると,お互いが真性半導体であるにも関わらずその接触界面の電気伝導性は向上する。これは,これまでの界面にて相互の電荷の移動が生じ,界面分子の電子構造が開殻化した為であることが,これまでの我々の電子スピン共鳴を用いた
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)
2.
有機へテロ接合界面で生じる高密度電荷注入による機能創製
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
機能物性化学
研究機関
北海道大学
研究代表者
高橋 幸裕
北海道大学, 理学研究院, 助教
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
有機結晶
/
分子性導体
/
電荷移動
/
界面
/
有機導体
/
表面・界面物性
/
電荷移動錯体
/
分子性固体
研究成果の概要
有機分子の結晶は一般的に閉殻な電子構造を持ち,電気伝導性や磁性などの機能性は示さない。しかしながら異なる有機結晶を貼り合わせることで電子構造が開殻化し,その界面に機能が生じる可能性がある。本研究では,基礎研究的なアプローチによりその機能が発現する条件を見出した。また同時に,電極として利用可能な電気伝
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件) 学会発表 (9件 うち国際学会 3件)
3.
電荷移動錯体結晶内分子環境の動的制御による強誘電性の獲得
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
機能物性化学
研究機関
北海道大学
研究代表者
原田 潤
北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
結晶
/
誘電物性
/
分子性固体
研究成果の概要
本研究では極性アクセプター分子からなる電荷移動錯体結晶を多数作製し,その結晶構造と誘電物性を調べた.その結果,単一成分結晶では運動を示さなかった極性分子が,電荷移動錯体を形成すると面内回転運動による配向変化を行い,誘電応答を示すようになることが分かった.それらの結晶の多くにおいて,極性分子の配向の秩
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件) 学会発表 (15件 うち国際学会 5件)
4.
化学的電荷注入による結晶表層電子機能開拓
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
機能物性化学
研究機関
北海道大学
研究代表者
稲辺 保
北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
分子性結晶
/
電荷注入
/
電子機能化
研究成果の概要
電荷注入の手法として接触型ドーピングという機能設計を提案した。界面では、電荷注入のみが起こる場合と、分子性錯体が形成される場合がある。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (10件 うち査読あり 10件、謝辞記載あり 4件) 学会発表 (77件 うち国際学会 23件、招待講演 8件)
5.
円盤状非対称中心型分子の面内回転運動による強誘電性誘起の試み
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
機能物質化学
研究機関
北海道大学
研究代表者
稲辺 保
北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2014-03-31
完了
キーワード
電荷移動錯体
/
分子運動
/
極性反転
/
極性アクセプタ
/
相転移
/
極性ドナー
/
強誘電体
研究概要
本研究では、双極子モーメントをもつ分子の動的運動の自由度を与える電荷移動相互作用の弱い交互積層型構造の結晶を対象に、極性分子がフリップフロップ運動をすることで誘電応答を示す物質の開発を目的とした。
...
この課題の研究成果物
学会発表 (24件)
6.
電子構造を任意に設計できる可溶性半導体の開発と素子機能の基礎研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
機能物質化学
研究機関
北海道大学
研究代表者
稲辺 保
北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授
研究期間 (年度)
2010 – 2012
完了
キーワード
可溶性半導体
/
ドーピング
/
ヨウ化スズ
/
有機無機複合ペロブスカイト
/
半導体 素子
/
半導体素子
研究概要
可溶な金属-ハロゲン化物有機・無機複合ペロブスカイトについて、有機カチオン、金属、ハロゲンの選択による電子構造・ドーピング量・電気物性の変化の系統的な調査と、溶液プロセス可能な有機半導体材料も含め、ドーピング手法開発とデバイス構築の可能性について調べた。ヨウ化スズ系について高伝導性の起源を明らかにし
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (13件 うち査読あり 13件) 学会発表 (94件)
7.
電子写真法による有機半導体ナノ粒子の配列制御と素子応用
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
機能材料・デバイス
研究機関
独立行政法人産業技術総合研究所
研究代表者
長谷川 達生
独立行政法人産業技術総合研究所, 光技術研究部門, 研究グループ長
研究期間 (年度)
2008 – 2009
完了
キーワード
有機半導体
/
電子写真法
/
ナノ粒子
/
有機エレクトロニクス
/
有機トランジスタ
/
分子性導体
研究概要
ファン・デア・ワールス的な弱い分子間相互作用からなる分子性半導体では、常温~100℃程度の低温プロセスにおいて、異種・同種材料間の界面に良好な電気的接触を形成することが可能である。プラスチック基板上での成膜を可能にするこの特性こそが、有機エレクトロニクスを優位づける特徴の一つと考えられる。本研究では
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)