• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 2件 / 研究者番号: 40746848

表示件数: 
  • 1. ラット脊髄損傷モデルにおける脊髄刺激療法の有効性評価

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 麻酔科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    笹森 徹 北海道大学, 大学病院, 助教

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31中途終了
    キーワード 脊髄刺激療法 / 脊髄損傷 / 神経障害性疼痛 / ラット脊髄損傷モデル / 機械的アロディニア / マイクログリア
    研究実績の概要 本研究では,まず,35gに調整されたmodified aneurysm clipを用いてラット脊髄損傷モデルを作製し,後肢の運動機能および機械刺激による逃避閾値 (withdrawal threshold; WT)の経時的評価を行った.後肢運動機能は,Basso Beattie Bresnahan  ...
  • 2. 骨髄間質細胞移植による癒着性くも膜炎及び難治性神経障害性疼痛に対する治療法の確立

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 麻酔科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    関 俊隆 北海道大学, 大学病院, 助教

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 脊髄損傷 / 脊髄癒着性くも膜炎 / 難治性疼痛 / 神経障害性疼痛 / 外傷性脊髄空洞症 / 異痛症 / 動物脊髄損傷モデル / 改良型動物脊髄損傷用脳動脈瘤クリップ / 運動機能評価 / 癒着性くも膜炎 / BBBスコア
    研究成果の概要 脊髄癒着性くも膜炎は,くも膜・軟膜に慢性炎症性変化をきたし,慢性進行性に脊髄を障害する.確立された治療法はなく,きわめて治療困難である.難治性疼痛を認めることは稀ではなく,患者の日常生活を著しく損なう.本研究は脊髄損傷後の脊髄癒着性くも膜炎に起因する難治性疼痛の治療法の確立を目的とした.本実験の前に ...

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi