検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 8件 / 研究者番号: 50172937
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
移動と地政学ーー「イギリス/英語」小説に見る地理学的想像力
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関
関西外国語大学
(2021-2022)
大阪大学
(2018-2020)
研究代表者
服部 典之
関西外国語大学, 外国語学部, 教授
研究期間 (年度)
2018-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
地理学的想像力
/
イギリス文学
/
ダニエル・デフォー
/
疫病文学
/
戦争文学
/
『ロビンソン・クルーソー』
/
『渚にて』
/
サミュエル・ジョンソン
/
旅行文学
/
移民文学
/
ジャマイカ
/
アフリカ
/
冒険小説
/
ジェイムズ・クック
/
バウンティ号の反乱
/
地政学
/
James Hogg
/
イングランド・スコットランド合同
/
George Whitefield
/
グローバル文学
/
移動
研究成果の概要
英文論文'Abyssinian Johnson'がバックネル出版局から論文集『Johnson in Japan』として掲載された。また、本研究課題に関するシンポジウムを日本英文学会全国大会などで行い、地理学的想像力がイギリス小説の根幹にあることを学会に示すことができた。具体的にはシンポジウム「冒険の
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち査読あり 1件) 学会発表 (2件 うち招待講演 2件) 図書 (3件)
2.
ヴィクトリア朝文学における「火をつける女」の表象
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
英米・英語圏文学
研究機関
大阪大谷大学
研究代表者
服部 慶子
大阪大谷大学, 人間社会学部, 教授
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
シャーロット・ブロンテ
/
ブランウェル・ブロンテ
/
火の象徴
/
デュ・モーリア
/
ヴィクトリア朝文学
/
火をつける女性という象徴
/
火をつけるという表象
/
genius
/
ヴィクトリア小説
/
ブロンテ姉妹
/
火の表象
/
センセイション・ノベル
/
火をつける女性
/
英国小説
研究成果の概要
本研究では、シャーロット・ブロンテ『ジェイン・エア』のバーサを代表として多くの英国小説に見られる「火をつける女」の表象の分析を行った。火をつけるという激烈で扇情的な行動が、プロット展開を一挙に攪乱させ読者に衝撃を与えることを解明した。常軌を逸した「火をつける女」の表象は従来分析の対象にならなかったが
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件 うち招待講演 1件) 図書 (1件)
3.
イギリス小説と地理学的想像力
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
英米・英語圏文学
研究機関
大阪大学
研究代表者
服部 典之
大阪大学, 文学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
イギリス小説
/
地理学的想像力
/
カリブ海
/
18世紀英国小説
/
18世紀イギリス小説
/
アンボイナ事件
/
イギリス・アジア交流史
/
Stamford Raffles
/
Saint-Exupery
/
ヨーロッパ小説
/
18世紀思想
/
Henry Fielding
/
ISECS
/
ASECS
研究成果の概要
豊かな地理学的想像力なしには成立しなかった英国小説を研究した。『ロビンソン・クルーソー』のカリブ海、『パミラ』や『ジェイン・エア』のジャマイカ、スモレットのスコットランド、『ラセラス』のエチオピアなどの意味を明らかにした。従来の研究では地域・国単位、もしくは環太平洋などの限られた視野で解釈されていた
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件 うち国際学会 1件、招待講演 1件)
4.
〈スキャンダラス・メモアリスト〉女性作家と異国トポス
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
英米・英語圏文学
研究機関
大阪大学
研究代表者
服部 典之
大阪大学, 文学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
自伝文学
/
英国小説
/
女流作家
/
スキャンダラス文学
/
異国性
/
スキャンダル・メモアリスト
/
女性文学
/
地震の表象
/
スキャンダラス・メモアリスト
/
18世紀英国小説
/
女性作家
/
ジャマイカ
/
サミュエル・リチャードソン
/
パミラ
/
フィリップス夫人
研究成果の概要
18世紀英国で赤裸々な自伝を出版して世間を騒がせた女性作家T.C.PhillipsやLaetitia Pilkingtonらは、近年〈スキャンダラス・メモアリスト〉と呼ばれ注目を集め始めている。男性中心的「小説の勃興」の潮流に棹さしたことと、扇情的な自己表現のあまりrespectableな読者の反感
...
この課題の研究成果物
学会発表 (5件 うち招待講演 4件) 図書 (7件)
5.
「南太平洋」という物語言説の変容と変奏
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
英米・英語圏文学
研究機関
大阪大学
研究代表者
服部 典之
大阪大学, 文学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
ガリヴァー旅行記
/
旅行文学
/
南太平洋
/
英文学
/
ジョナサン・スウィフト
/
キャプテン・クック
研究概要
南太平洋を舞台とした英文学作品を、18世紀から現在に至るまで通時的に検証することによって、南太平洋という「場所」が英文学において持つ独特な意義を解明した。ユートピア幻想にいざなう憧憬の場である南太平洋(または19世紀までの用語では「南海」)は、イギリスという国家にとって植民の対象でもあった。さらに太
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 図書 (8件)
6.
初期英国小説における「孤児」主人公と、18世紀英国社会における「孤児問題」の研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
ヨーロッパ語系文学
研究機関
大阪大学
研究代表者
服部 典之
大阪大学, 文学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2006 – 2007
完了
キーワード
英国初期小説
/
孤児小説
/
コーラム・ファウンデーション
/
孤児養育院
/
捨て子養育院
/
イギリス18世紀小説
/
孤児問題
/
ーラム・ファウンデーション
研究概要
18世紀英国において大きな社会問題であった「孤児問題」を、ロンドンのFoundling Hospital(孤児養育院)の流れを汲み現在も重要な慈善活動を行うCoram Foundationを調査し、18世紀イギリス文化と孤児問題の繋がりを明らかにした。また同養育院が設立された1745年前後にはフィー
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (6件) 備考 (4件)
7.
イギリス小説起源論におけるスコットランド問題
研究課題
研究種目
萌芽研究
研究分野
ヨーロッパ語系文学
研究機関
大阪大学
研究代表者
服部 典之
大阪大学, 文学研究科, 助教授
研究期間 (年度)
2003 – 2005
完了
キーワード
英文学
/
スコットランド
/
小説起源
/
ダニエル・デフォー
/
トバイアス・スモレット
/
ウォルター・スコット
/
デフォー
/
スモレット
研究概要
本研究「イギリス小説起源論におけるスコットランド問題」は、3年の研究計画のうち、本年度が最終年度である。最大の目的である、複数の研究者との共同研究のなるようなインセンティブを得たいということは、イギリス18世紀研究における日本では最高権威である「日本ジョンソン協会」の第38回全国大会のシンポジウムを
...
この課題の研究成果物
図書 (2件) 文献書誌 (2件)
8.
イギリス19世紀「社交界小説(fashionable novel)」の研究
研究課題
研究種目
萌芽研究
研究分野
英語・英米文学
研究機関
大阪大学
研究代表者
玉井 アキラ
(玉井 あきら)
大阪大学, 文学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2002 – 2004
完了
キーワード
社交界小説
/
ファッショナブル・ノベル
/
イギリス小説
/
ダンディズム
/
摂政時代
/
ディズレーリー
/
ブルワー・リットン
/
ヴィクトリアニズム
/
ファショナブル・ノベル
研究概要
本年度は、イギリス19世紀「社交界小説」の研究を始めて3年目(最終年度)に当たるゆえ、この課題に関わる基本的資料の整理と研究課題の深化・発展に努めた。玉井あきらと服部典之は、過去3年間にわたって行った、海外出張および国内研究機関・図書館への出張によって収集した資料を整理、検討、読解する作業を行い、こ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件) 図書 (1件) 文献書誌 (2件)