検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 9件 / 研究者番号: 50205340
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
美術市場とその国際化に関する制度論的、交流史的研究。西洋から日本・アジアへの展開
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
審査区分
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関
大阪大学
研究代表者
圀府寺 司
大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 名誉教授
研究期間 (年度)
2019-04-01 – 2024-03-31
完了
キーワード
美術市場
/
画商
/
コレクション
/
コレクター
/
文化経済学
/
グローバル経済
研究開始時の研究の概要
西洋近世から現代、日本と東アジア、東南アジアの近現代を対象に、美術市場の発達、 国際化に関する調査・研究を行う。
研究成果の概要
特に日本において未開拓分野である美術市場、画商の研究において、前回の第一期で西洋の美術市場研究の方法や情報を収集してきた成果を踏まえて、日本の研究者による美術市場研究を西洋美術ならびに日本、東洋にも一定程度拡大し、西洋のみならずグローバルな美術市場に関する独自の研究を国際的な出版、学術誌、学会におい
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (21件 うち国際共著 3件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (23件 うち国際学会 12件、招待講演 7件) 図書 (20件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
2.
西洋近世・近代美術における市場・流通・画商の地政経済史的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
美術史
研究機関
大阪大学
研究代表者
圀府寺 司
大阪大学, 文学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
美術市場
/
画商
/
美術経済学
/
ユダヤ
/
ユダヤ人
/
経済史
/
文化経済学
研究成果の概要
欧米圏の美術研究においてはすでに数十年前から美術市場研究が本格的に始まり、その後も着実に発展してきた。しかし、日本においては美術市場の研究は美術史研究の中でもおそらくもっとも遅れた研究領域であった。これには文化に対する政治や経済の関与を極度に警戒する日本の戦後独特の背景があるが、そのことは芸術・文化
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (20件 うち国際共著 4件、査読あり 8件、オープンアクセス 3件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (26件 うち国際学会 20件、招待講演 12件) 図書 (18件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
3.
イディッシュ語文化圏における芸術活動の研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
美学・美術史
研究機関
大阪大学
研究代表者
圀府寺 司
大阪大学, 文学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2009-04-01 – 2014-03-31
完了
キーワード
イディッシュ
/
東欧
/
美術史
/
ユダヤ
/
クレズマー
/
モダンアート
研究概要
東欧イディッシュ語圏における諸芸術の活動についてはこれまで断片的な研究しか行なわれてこなかった。本研究は、美術、文学、上演芸術などにおいてイディッシュ語圏でどのような芸術活動が行われてきたのかを解明する日本初の試みである。イディッシュ語、ヘブライ語研究会のような基礎的研究を行ないつつ、諸芸術のありか
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (28件 うち査読あり 6件) 学会発表 (19件 うち招待講演 2件) 図書 (24件) 備考 (1件)
4.
森鴎外『椋鳥通信』における西欧文化受容・伝播の総合的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
日本文学
研究機関
富山大学
研究代表者
金子 幸代
富山大学, 人文学部, 教授
研究期間 (年度)
2008 – 2010
完了
キーワード
ジェンダー
/
ドイツ文学
/
文化交流
/
森鴎外
/
椋鳥通信
/
演劇
/
翻訳文学
/
西洋美術
/
美術
/
ドイツ
/
大逆事件
/
メディア
/
発禁問題
研究概要
本研究の目的は、森鴎外の『椋鳥通信』を対象として大きく変貌を遂げた日露戦後の日本文化に与えた影響について次の二点から実証的に調査研究していくことである。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (25件 うち査読あり 17件) 学会発表 (11件) 図書 (12件) 備考 (4件)
5.
モダニズムと中東欧の近代芸術に関する国際・学際共同研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
美学・美術史
研究機関
大阪大学
研究代表者
圀府寺 司
大阪大学, 文学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2005 – 2008
完了
キーワード
中東欧
/
モダニズム
/
越境
/
ユダヤ
研究概要
中東欧諸芸術を、その本国との連携を強めながら学際的に研究するという目的は、各研究者がポーランド、チェコ、ハンガリー、ブルガリア等のフィールドで行ってきた調査研究、ならびに本国の研究者との協力によって達成されてきた。具体的には以下にあげた日本語ならびに外国語の研究論文、学会発表、著書によって、本研究の
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (28件 うち査読あり 11件) 学会発表 (10件) 図書 (11件) 備考 (1件)
6.
中・東欧の近現代芸術に関する国際・学際共同研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
美学・美術史
研究機関
大阪大学
研究代表者
圀府寺 司
大阪大学, 文学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2004
完了
キーワード
東欧
/
ユダヤ
/
ポーランド
/
モダニズム
/
チェコ
/
ハンガリー
研究概要
ほぼ隔週で研究会(MCEモダニズムと中・東欧)を開催し、この会に内外の研究者を招き、継続的に議論を行った。また、研究代表者は学術振興会の特定国派遣でポーランドのワルシャワに滞在して研究する機会を得た。ワルシャワ、ならびにユダヤ研究所は、本研究にとっても重要な拠点のひとつである。モダニスト・イコノクラ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件) 図書 (1件)
7.
モダニスト・イコノクラスムの研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
美術史
研究機関
大阪大学
研究代表者
圀府寺 司
大阪大学, 文学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2002 – 2004
完了
キーワード
イコノクラスム
/
ユダヤ
/
ポーランド
/
モダニズム
/
偶像破壊
/
偶像忌避
/
偶像否定
/
抽象絵画
/
モダン・アート
研究概要
本年度は、学術振興会の特定国派遣でポーランドのワルシャワに滞在して研究する機会を得た。ワルシャワ、ならびにユダヤ研究所は、本研究にとっても重要な拠点のひとつである。モダニスト・イコノクラスムというものが、同化ユダヤ人の「教養」Bildungの理想と密接に関わり、また、ユダヤ人の偶像忌避と関わっている
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (8件) 図書 (3件) 文献書誌 (3件)
8.
近代美術史(学)におけるユダヤ人
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
美学(含芸術諸学)
研究機関
大阪大学
研究代表者
圀府寺 司
大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授
研究期間 (年度)
1998 – 2001
完了
キーワード
ユダヤ
/
近代美術
/
美術史学
/
美術批評
/
アート・マーケット
/
近代美術史
研究概要
本年度に発表した主な研究成果は、研究報告書に盛られた各論文と、圀府寺が木俣元一氏(名古屋大学)との共編で刊行した「西洋美術研究」誌、第六号「特集・イコノクラスム」に掲載されたユダヤ関連論文(翻訳、書評などを含む)の二点である。昨年度に刊行した「西洋美術研究」誌第四号「特集・美術史とユダヤ」と合わせた
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (15件)
9.
ファン・ゴッホ、レンブラントを中心とする芸術家受容の制度論的研究
研究課題
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
美術史
研究機関
広島大学
研究代表者
圀府寺 司
広島大学, 総合科学部, 助教授
研究期間 (年度)
1994
完了
キーワード
ファン・ゴッホ
/
レンブラント
/
芸術受容史
/
映画
研究概要
1.ファン・ゴッホ、レンブラント関連文献、資料、および映画、映像作品のビデテオ・ソフト収集。
この課題の研究成果物
文献書誌 (1件)