検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 7件 / 研究者番号: 50358181
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
低容量回線でも高画質画像を活用できる「超舞台」遠隔交流学習支援システムの開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育工学
研究機関
東京工業大学
(2013-2014)
独立行政法人産業技術総合研究所
(2011-2012)
研究代表者
森川 治
東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 共同研究講座研究員
研究期間 (年度)
2011-04-28 – 2015-03-31
完了
キーワード
遠隔授業
/
通信容量抑制
/
一体感
/
テレビ電話
/
ハイパーステージ
/
ハイパーミラー
/
映像合成
/
静止画追加
/
合成映像
研究成果の概要
Windowsで動く、遠隔学習システム(動画の解像度が320x240画素)を試作し動作確認した。動画部の解像度不足のため、教育現場で実証実験はできないとの評価が出た。高解像度化・映像合成のハードウエア化を検討した。映像合成システムの使いにくさは、ディスプレイが単一のビデオ信号だけを表示するように設計
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (15件 うち査読あり 4件) 学会発表 (23件) 図書 (2件) 産業財産権 (4件)
2.
教育クラウドによる学習支援環境の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
教育工学
研究機関
大阪大学
研究代表者
前迫 孝憲
大阪大学, 人間科学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2011-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
教育工学
/
遠隔教育
/
教育クラウド
/
ネットワーク
研究成果の概要
本研究は、生徒一人一台情報端末導入のための支援環境や教材デジタル化を支えるモデルとして期待される「学習者連携による協働教育」の展開を図る教育クラウド(協働教育プラットフォーム)の開発を目的とした。阪大野田村サテライト(岩手県)と吹田キャンパス間を衛星インターネットで接続、緊急時にも対応可能な衛星通信
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (38件 うち査読あり 31件) 学会発表 (51件 うち招待講演 3件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)
3.
超鏡(HyperMirror)による食の安心・安全教育の国際交流型実践
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
食生活学
研究機関
女子栄養大学
研究代表者
藤倉 純子
女子栄養大学, 栄養学部, 准教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
食教育
/
超鏡
/
栄養学
/
計画的行動理論
/
遠隔教育
/
国際交流
/
食中毒予防
/
中学生
/
調理実験
/
フードマッピング
/
超鏡(HyperMirror)
/
食品表示ラベル
/
間食マッピング
/
食品衛生
研究概要
日本とタイの中学生を対象とした食の安心・安全に関する授業を計画的行動理論を用いて立案し,超鏡を活用した国際交流型実践を3年間にわたり実践した。介入前後で知識得点は向上し,衛生行動である手洗い,食品・栄養表示をふまえた食物選択行動,調理に関する行動コントロール感が上昇した。授業内に衛生・調理実験,試食
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件) 学会発表 (17件) 図書 (2件) 備考 (1件)
4.
発達障害者の療育におけるゲーム性を応用した身体制御機能訓練用補助装置に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関
独立行政法人産業技術総合研究所
研究代表者
佐藤 滋
独立行政法人産業技術総合研究所, ヒューマンライフテクノロジー研究部門, 主任研究員
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
福祉用具・支援機器
/
発達障害
/
ゲーム
/
療育
/
社会参加
/
リハビリテーション
/
福祉工学
/
教育工学
研究概要
はじめに姿勢の保持,特に静止した立位,椅子座位の保持をまず訓練対象とすること,市販のゲーム機ハードの応用を念頭に開発すること、常同行動に配慮することが適切との知見を得た。次に基本姿勢から身体コントロールの巧緻性向上にいたる過程を整理、具体的な設計を行い、2種類のゲームソフトウェアを試作した。これを試
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)
5.
教育支援のための地域無線・光複合情報基盤の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
教育工学
研究機関
大阪大学
研究代表者
前迫 孝憲
大阪大学, 人間科学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2007 – 2010
完了
キーワード
教育工学
/
教育情報
/
無線LAN
/
LPS
/
超鏡
/
超境
研究概要
教育用地域情報基盤としての5GHz帯無線アクセスシステム(包括免許を得て運用)や光ファイバ通信網(地域学校のクラウドコンピューティング・システムによる広域支援等)、衛星通信網(JAXA 超高速インターネット衛星「きずな」を活用したeラーニング実験等)と、それらを相互接続した教育情報基盤の検証や高精細
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (39件 うち査読あり 39件) 学会発表 (45件) 図書 (3件) 備考 (2件)
6.
安全・安心の基盤技術として活用可能な教育用LPS開発のための共同研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育工学
研究機関
大阪大学
研究代表者
前迫 孝憲
大阪大学, 人間科学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2005
完了
キーワード
LPS
/
ネットワーク
/
ICタグ
/
位置情報
/
危機管理
/
教育工学
/
RFID
研究概要
本研究は、共同研究のための企画調査を行うもので(1)ICタグを活用した教育用室内・構内位置情報システムLPS (Local Positioning System)の開発を中心としながら(2)教育情報ネットワークのセキュリティ対策とLPSをはじめとするセンサー網との連携および教育利用、(3)教育分野に
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件)
7.
「超鏡」と国際TVを活用する遠隔交流学習支援システムの開発
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
教育工学
研究機関
大阪大学
研究代表者
前迫 孝憲
大阪大学, 人間科学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2003 – 2006
完了
キーワード
超鏡
/
交流学習
/
ヒューマンインタフェース
/
国際テレビ
/
遠隔教育
/
遠隔対話
/
インターネット
/
身体協調活動
/
DVB
/
e-Learning
/
eラーニング
/
国際TV
研究概要
本研究は、高い臨場感を有し、身体協調活動を促す遠隔映像対話システム「超鏡(HyperMirror)」および国際テレビによる交流学習の相手地域に関する学習を組み合わせた、ICT利用を前提とした国際交流学習のための支援環境の構築を対象とした。「超鏡」は、自己像の鏡画像に、遠隔地の相手像を重畳表示するもの
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (29件) 図書 (2件) 文献書誌 (6件)