• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 5件 / 研究者番号: 50372404

表示件数: 
  • 1. 高齢期のセカンドキャリアと社会貢献活動~企業人材とNPOのマッチング機能の開発~

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分07080:経営学関連
    研究機関 芝浦工業大学
    研究代表者

    田中 弥生 芝浦工業大学, SIT総合研究所, 客員教授

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31中途終了
    キーワード パラレルキャリア / ボランティア / 社会貢献活動 / 人生100年時代 / NPO / 企業人 / セカンドキャリア / 退職者 / インターメディアリ
    研究実績の概要 人生100年時代の企業人と社会貢献というテーマで、(独)労働政策研究・研修機構と共同して調査・研究活動を行った。まず企業に勤める従業員に対し、自身のキャリアおよび社会貢献活動の関わり方についてグループ・インタビュー形式で調査・分析し、その結果を公表した。
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件 うちオープンアクセス 2件)   学会発表 (3件)
  • 2. 大学への民間的発想・手法導入の有効性の検証と自律的活用のための指針の開発

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 経営学
    研究機関 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構
    研究代表者

    田中 弥生 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 特任教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 民間的手法 / PDCA / 評価 / 大学教育 / 大学運営 / 高等教育 / 大学 / 内部質保証 / 高等教育政策 / 新自由主義
    研究成果の概要 本研究は大学政策で謳われた「民間的手法・発想」の具体と機能条件を明らかにすることを目的とする。まず、中曽根、橋本、小泉格政権の内閣および省庁の政策文書をレビューした上で60年間の政策文書および中教審答申をテキスト分析した。内閣と省庁間の差異が顕著であることは明らかになったが、民間的手法の定義や具体は ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち査読あり 5件、オープンアクセス 4件)   学会発表 (4件)   図書 (1件)   備考 (3件)
  • 3. 公共領域の評価 ~政府、企業と非営利組織の輪郭~

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 経営学
    研究機関 独立行政法人大学評価・学位授与機構
    研究代表者

    田中 弥生 独立行政法人大学評価・学位授与機構, 研究開発部, 教授

    研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード 非営利組織 / 評価 / 評価基準 / NPO / 市民社会組織 / 社会的企業 / 公益法人 / ソーシャルビジネス / 組織評価 / 事業評価 / 公共政策 / エクセレントNPO評価基準 / 公共領域 / データベース
    研究成果の概要 研究論文として、「Excellent NPO Standards---Building Assessment Tool for NPOs in Japan---」『The Nonprofit Review』(査読有)への掲載が決定した。また、「政権交代を超えた行政事業レビュー ~改変課程と課題~」『 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (8件 うち招待講演 2件)   図書 (4件)   備考 (2件)
  • 4. 社会的イノベーション力促進のためのアセスメント・ツール開発~非営利組織を題材に~

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 経営学
    研究機関 独立行政法人大学評価・学位授与機構
    研究代表者

    田中 弥生 独立行政法人大学評価・学位授与機構, 評価研究部, 准教授

    研究期間 (年度) 2008 – 2010完了
    キーワード 非営利組織 / 評価手法 / 社会変革性 / 市民性 / 組織安定性 / 組織評価 / 評価基準 / アカウンタビリティ / エクセレントNPO / NPO / 財務的持続性 / 収入多様性 / 経営学 / 評価 / イノベーション
    研究概要 非営利組織には、営利組織の利潤に匹敵するような業績判断基準が不在であること、それゆえに非営利組織の経営が困難であることを最初に指摘したのはP.F.ドラッカーであった。たしかに、評価の不在が、非効率な行動を招き、成長の機会を逃している。そこで、ドラッカーの非営利組織論の原点に立ち返りながら「社会変革性 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (14件 うち査読あり 13件)   学会発表 (12件)   図書 (8件)   備考 (2件)
  • 5. 20世紀後半から変容ぶりが顕著になったNPOの実態にもとづき新NPO論を構築する

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 社会学
    研究機関 独立行政法人大学評価・学位授与機構 (2006)
    東京大学 (2005)
    研究代表者

    田中 弥生 独立行政法人大学評価・学位授与機構, 国際連携センター, 助教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2006完了
    キーワード NPO / 行政の下請け化 / NPO法 / NPO経営 / 公共領域 / 行政とNPOの協働 / 新たな公の担い手 / 民が担う公 / 行政改革 / 行政下請け / 行政依存 / 政策提言活動 / NPOの自立 / 経営モデル
    研究概要 平成17年7月、当時NPOセクター全体の約1割に相当する2千件のNPOに対してアンケート調査を実施し、首都圏、九州、長野、愛知でヒアリング調査を実施した。その結果、予想外の現象が起こっていることがわかった。すなわち、寄付を集めていないNPOの比率が予想以上に高く、逆に行政資金への依存率が高いことであ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件)   図書 (1件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi