• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 7件 / 研究者番号: 50374559

表示件数: 
  • 1. ALS原因因子FUSの細胞外分泌分子機構とその生理的意義の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分49010:病態医化学関連
    研究機関 国際医療福祉大学
    研究代表者

    中矢 正 国際医療福祉大学, 福岡薬学部, 講師

    研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31採択
  • 2. ALS原因因子FUSの細胞外分泌分子機構の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
    研究機関 国際医療福祉大学
    研究代表者

    中矢 正 国際医療福祉大学, 福岡薬学部, 講師

    研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31交付
    キーワード FUS / ALS / 細胞外分泌 / RNA結合 / 細胞外 / 分泌
    研究開始時の研究の概要 筋委縮症側索硬化症(ALS)の原因因子であるFUSによる疾患発症・伝播機構は未解明である。その機構解明を目的とし、FUS凝集体の細胞外への分泌分子機構を解明する。まず、FUS分子内領域欠損体を用いた解析から、同機構の責任領域を解明する。更に、解明した領域に結合する因子を明らかにすることで、その分子機 ...
    研究実績の概要 FUSは核内に局在するRNA結合タンパク質であり、その異常凝集体が細胞間を伝播することで罹患部位が拡大し、症状の悪化を引き起こすと考えられている。しかしながらその伝播機構の実在性や、また実在した場合の分子機構は未だ明らかではない。本研究では、その疾患伝播機構を明らかにすることを目的としている。これま ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
  • 3. FUSR495X変異体による結合RNAを介したALS発症分子機構の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
    研究機関 国際医療福祉大学 (2020)
    北海道大学 (2018-2019)
    研究代表者

    中矢 正 国際医療福祉大学, 福岡薬学部, 講師

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31完了
    キーワード ALS / FUS / R495X / メチル化 / 凝集体 / 筋萎縮性側索硬化症 / RNA結合 / RNA
    研究成果の概要 筋萎縮性側索硬化症の原因因子FUSによる疾患発症分子機構を明らかにすることを目的として、家族性変異の1つであるR495Xによる凝集体形成分子機構の解明を行った。FUS分子内の5つの機能領域をそれぞれ欠失したR495X体を用いて神経細胞における凝集体形成を検証したところ、Gly-rich、RGG1及び ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち国際共著 1件、査読あり 3件、オープンアクセス 1件)
  • 4. 大規模シーケンシングを用いたALS原因因子FUSによる疾患発症機構の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 生物系薬学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    中矢 正 北海道大学, 薬学研究院, 助教

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード FUS / R495X / ALS / RNA-seq / CLIP-seq / Ribo-seq / 大規模シーケンス
    研究成果の概要 筋萎縮性側索硬化症の原因因子FUSによる疾患発症機構解明の為、家族性変異R495X体の機能を探索した。マウスES細胞由来神経細胞にR495X及び野生型を発現させた後、結合RNA及び、発現RNAの転写量、翻訳量を網羅的に解析する、CLIP-seq、RNA-seq、Ribo-seqを行い、R495X特異 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (4件 うち国際学会 1件)
  • 5. FE65による細胞内情報伝達機構の解明

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 生物系薬学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    中矢 正 北大, 薬学研究科(研究院), 助教

    研究期間 (年度) 2008 – 2009完了
    キーワード アルツハイマー病 / FE65 / APP / リン酸化 / 核内移行 / DNA損傷 / ストレス応答 / 細胞死
    研究概要 アルツハイマー病の原因因子APP(Amyloid Precursor Protein)はI型膜貫通タンパク質であり、その細胞質領域に結合する分子の一つFE65はAPPの代謝を制御していると考えられている。定常状態の細胞においてFE65は膜上のAPPに捕捉された状態で存在しているが、浸透圧ストレスを負 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件)   学会発表 (1件)
  • 6. APP細胞内領域断片のリン酸化による細胞内情報伝達経路の制御機構解明

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 生物系薬学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    中矢 正 北海道大学, 大学院薬学研究院, 助手

    研究期間 (年度) 2005 – 2006完了
    キーワード アルツハイマー病 / APP / リン酸化 / AICD / FE65 / 細胞内情報伝達機構
    研究概要 アルツハイマー病(AD)原因因子APP(Amyloid precursor protein)は一回膜貫通型蛋白質であり、細胞外領域及び膜内領域において二回の切断を受けた後、大きな細胞外領域断片、AD原因物質Aβ及び短い細胞内領域断片(APP intracellular domain ; AICD)を ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件)   図書 (1件)
  • 7. アルツハイマー病原因因子APPの細胞内代謝構構の解明と創薬ターゲットの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 生物系薬学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    鈴木 利治 北海道大学, 大学院薬学研究院, 教授

    研究期間 (年度) 2004 – 2006完了
    キーワード アルツハイマー病 / 認知症 / βアミロイド / APP / タンパク質相互作用 / 遺伝子破壊マウス / 神経変性 / X11L / 代謝 / Alcadein / ADAM / セクリターゼ / 神経 / β-アミロイド / 神経変性疾患
    研究概要 アルツハイマー病(AD)は老人性認知症のうち、最も患者数の多い疾患であり、脳内老人斑の形成を病理特徴とする。老人斑の主成分はβ-アミロイド(Aβ)であり、Aβの生成と凝集がADの発症原因として有力視されている。Aβは前駆体タンパクAPPの細胞内代謝により生成するため、APPの細胞内代謝機構を解明する ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (45件)   図書 (3件)   産業財産権 (1件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi