• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 11件 / 研究者番号: 50580859

表示件数: 
  • 1. 葉緑体光定位運動に代わるオルガネラクラスター変化を介したイネの環境適応機構の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    山根 浩二 近畿大学, 農学部, 教授

    研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31採択
  • 2. 維管束鞘細胞と維管束柔細胞によるNa+排出・蓄積能力と耐塩性との関連性の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    山根 浩二 近畿大学, 農学部, 教授

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード イネ / 塩ストレス / 三次元再構築 / 維管束鞘細胞 / 維管束柔細胞 / 三次元構造解析 / 耐塩性 / 電子顕微鏡 / 3次元構造
    研究開始時の研究の概要 葉肉細胞へのナトリウム(Na+)の流入抑制能力が、葉の塩ストレス障害に対するNa+の閾値を決定すると推察されるが、細胞レベルでのNa+の閾値の実態は不明である。本研究では、ATP生産能があり(葉緑体やミトコンドリアを含む)、Na+の蓄積が可能な大きな液胞を有する維管束鞘細胞と維管束柔細胞に着目し、N ...
    研究成果の概要 塩感受性の日本晴と耐塩性品種であるPokkaliを用いて実験を行った。100 mMのNaClストレスを4日間処理した後、最上位展開葉を固定して150 nm間隔で1500枚程度の連続切片を作製し、維管束鞘細胞と維管束柔細胞を三次元的に解析した。塩ストレスを処理すると、維管束鞘細胞で顕著な差が観察された ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件)   学会発表 (1件 うち招待講演 1件)   図書 (1件)
  • 3. 半乾燥地における水環境変動を克服しうる混作農法の創出

    研究課題

    研究種目

    国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    飯嶋 盛雄 近畿大学, 農学部, 教授

    研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31完了
    キーワード close-mixed planting / 接触混植 / crack treatment / 亀裂処理 / crack fertilization / 亀裂施肥 / ultra-fine bubble / 超微細気泡 / イネ / メタン抑制 / ウルトラファインバブル / 混作 / 季節湿地 / メタン放出 / 洪水 / 干ばつ / 根粒着生制御 / ソルガム / パ-ルミレット / カウピー / 湛水ストレス / 乾燥ストレス
    研究開始時の研究の概要 本研究は、申請代表らが提案した接触混植と亀裂施肥を基礎概念として、半乾燥地における洪水と干ばつの連続発生を克服しうる新規な農法を創出することを目指す。接触混植は、洪水環境では畑作物の耐湿性を、干ばつ環境では水田作物の耐乾性を強化する。また、亀裂施肥により、湿害ストレスが緩和されるという現象を利用し、 ...
    研究成果の概要 南部アフリカにおける気候変動対応型の新しい混作栽培技術を構築することを本研究の目的とした。研究代表者らがこれまでに開発した萌芽的な栽培技術を適用することにより、洪水と干ばつの両者に対応可能な新たな栽培技術を創出することを目指した。ナミビアからボツワナに植物検疫を通じてイネ品種群を送付し、ボツワナにお ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (8件)   雑誌論文 (12件 うち国際共著 7件、査読あり 9件、オープンアクセス 11件)   学会発表 (9件 うち国際学会 5件、招待講演 1件)
  • 4. 塩ストレス下におけるオルガネラの細胞内三次元配置変化と耐塩性との関連性の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    山根 浩二 近畿大学, 農学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31完了
    キーワード イネ / 三次元再構築 / 塩ストレス / 葉緑体 / ミトコンドリア / ペルオキシソーム / 電子顕微鏡 / 3次元構造 / オルガネラ / 3次元再構築 / 立体像
    研究成果の概要 異なる耐塩性を有するPokkaliと日本晴を用い,塩ストレス下における葉緑体 (Chl),ミトコンドリア (Mit),ペルオキシソーム (Per),それぞれのオルガネラ間の膜接触と耐塩性との関連性を調べた.品種によらず,膜接触面積は塩ストレス下において有意に増加していたが,Mitの形と大きさに品種間 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件、オープンアクセス 3件)   学会発表 (6件 うち招待講演 2件)
  • 5. 干ばつ・洪水下でも出芽するイネ新規遺伝資源の探索と出芽応答機構の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    加藤 洋一郎 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31完了
    キーワード イネ直播栽培 / イネ / 直播 / 出芽 / 発芽 / ストレス生理 / 直播栽培 / 環境ストレス / 熱帯アジア
    研究成果の概要 インド型イネを対象に干ばつ・洪水下の発芽・出芽に関する分子生理学・解剖学・遺伝学的機構の解明を目指した。水没下の発芽・出芽について、インド型品種IR64・日本型品種コシヒカリの染色体断片置換系統群を用いた解析から鞘葉伸長性に関わる新規の遺伝子座qACE3.1を検出した。また、種子発芽時の乾燥応答につ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (1件)
  • 6. 葉緑体Stromuleの細胞内3次元構造の構築と塩ストレス耐性との関連性の解明

    研究課題

    研究種目

    若手研究(A)

    研究分野 作物生産科学
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    山根 浩二 近畿大学, 農学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード イネ / 塩ストレス / 葉緑体 / 三次元再構築法 / 立体像 / 3次元構造 / 電子顕微鏡 / FIB-SEM
    研究成果の概要 ミトコンドリアやペルオキシソームが細長いストロマを含む構造で葉緑体に取り囲まれる構造は、葉緑体ポケットとよばれている。葉緑体が作る細長い突起状の構造であるstromuleが関与すると予想される。そのため、3次元立体像を構築することで、stromuleとポケット構造の関係を調べた。TEMとFIB-SE ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (6件)
  • 7. ダイズ子実への持続的な窒素供給を目指した根粒着生制御理論の提案

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 作物生産科学
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    飯嶋 盛雄 近畿大学, 農学部, 教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード ダイズ / 水田転換畑 / 根粒菌 / 根粒着生制御 / 亀裂施肥 / 根粒着生制御機
    研究成果の概要 本研究では、外部から根粒菌を投与し、ダイズに人為的に根粒着生を促すことで増収を可能にする根粒着生制御技術 (亀裂施肥)の有用性を明らかにすることを目的とした。さらに、北海道と本州という異なる気象条件で亀裂施肥を実施し、本技術の普遍性を検討した。寒冷地である北海道では、本技術の十分な増収効果は得られな ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件、オープンアクセス 2件、謝辞記載あり 2件)   学会発表 (3件)   備考 (1件)
  • 8. イネの次世代耐塩性品種育成に重要な組織耐性の生理機構の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 作物生産科学
    研究機関 名古屋大学
    研究代表者

    三屋 史朗 名古屋大学, 生命農学研究科, 助教

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード イネ / 環境 / 耐塩性 / 生理機構 / 組織耐性 / 植物
    研究成果の概要 本研究では、イネの耐塩性向上を目指して、イネの耐塩性に重要であると考えられる組織耐性の作物生理学的意義および機構を調べた。その結果、幼苗期および分げつ期のいずれにおいても組織耐性を有するイネ品種は塩障害および成育阻害が軽微であり、塩感受性品種と比較して耐塩性を示した。一方塩吸収蓄積程度は塩感受性品種 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (1件)   雑誌論文 (8件 うち国際共著 1件、査読あり 8件、オープンアクセス 4件)   学会発表 (16件 うち招待講演 1件)   備考 (1件)
  • 9. ダイズ湿害における過剰活性酸素生成源の特定

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 作物学・雑草学
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    山根 浩二 近畿大学, 農学部, 講師

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31完了
    キーワード ダイズ / 湿害 / 活性酸素 / 電子顕微鏡
    研究概要 本研究では、湿害後の過剰活性酸素生成機構をオルガネラレベルで特定することを目的とした。播種後1週間のダイズに1週間の湿害を与え、湿害解除翌日にO2-の発生部位を観察したところ、主根の中央部に染色が観察された。その部分をCeCl3染色により電験レベルで過酸化水素局在を観察したところ、皮層細胞の細胞膜に ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件)   学会発表 (8件)   備考 (1件)
  • 10. 作物細胞における過酸化水素の分布を観察する電顕レベル組織化学手法の確立

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 作物学・雑草学
    研究機関 名古屋大学
    研究代表者

    三宅 博 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2010 – 2011完了
    キーワード 塩ストレス / 過酸化水素 / 活性酸素 / 作物 / 組織化学 / 電子顕微鏡 / 植物 / ストレス / 作物学
    研究概要 CeCl3法およびDAB法を改良し電子顕微鏡レベルで細胞内の過酸化水素の分布を観察する方法を開発した。CeCl3法では、固定前の葉組織に5mM CeCl3をpH7. 2で1時間処理した後、固定し包埋試料を作製する方法が有効であった。DAB法では2時間Karnovski液で固定した後10mMのDABを ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件 うち査読あり 4件)   学会発表 (7件)   備考 (2件)
  • 11. 季節性湿地帯の水環境と人間活動に調和した粗放稲作の導入

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 作物学・雑草学
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    飯嶋 盛雄 近畿大学, 農学部, 教授

    研究期間 (年度) 2008 – 2012完了
    キーワード 氾濫水 / 地下水 / 環境保全 / ネリカ / 国際研究者交流 / ナミビア / ボーエン比 / 環境保全型農業 / NERICA / アフリカイネ / 低投入稲作
    研究概要 砂漠国ナミビアには、隣国からの洪水により雨期の間だけ形成される広大な季節湿地がある。本研究では、これまで作物生産に活用されてこなかった水資源に注目し、新たに稲作を導入することにより、水資源開発と環境保全との両立を検討した。その結果、半乾燥地におけるトウジンビエ在来農法と稲作とが融和しうることと、低位 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (18件 うち査読あり 12件)   学会発表 (40件)   図書 (5件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi