• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 4件 / 研究者番号: 50583738

表示件数: 
  • 1. 助産師の実践能力向上にむけたケア経験から学ぶ力・学びを育む力の評価ツールの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 生涯発達看護学
    研究機関 札幌医科大学
    研究代表者

    正岡 経子 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード 助産師 / 経験学習 / ケア実践能力 / 助産師教育 / 評価ツール / ケア能力 / 学び上手 / 育て上手 / 学ぶ力
    研究成果の概要 本研究の目的は、助産師の『ケア経験から学ぶ力』『ケア経験からの学びを育む力』を明らかにし、それらを評価するためのツールを開発することである。助産師がケア経験から学ぶためには、【先輩の実践や助言から学びとる】【自己の判断と行動を振り返る】【対象者の立場にたって考え思いに気づく】など6つの要素が必要であ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件)   学会発表 (2件)
  • 2. 母乳育児と母子の尿中に排泄される酸化ストレスマーカーの関連性

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 生涯発達看護学
    研究機関 札幌医科大学
    研究代表者

    蝦名 智子 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2016-03-31中途終了
    キーワード 酸化ストレス / 8-OHdG / 新生児 / 母乳育児
    研究実績の概要 1.研究に同意が得られた単胎かつ正期産で出生した母子200組を対象として、診療録および助産録から、母子の基本情報、妊娠・分娩経過、新生児経過について情報収集した。また、母体および新生児の尿サンプルを採取し、酸化ストレスマーカーである8-OHdGを測定した。さらに母子情報と母体および新生児それぞれの尿 ...
  • 3. 当事者による分娩時クライシスマネジメントのためのヘルスプロモーション

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 生涯発達看護学
    研究機関 札幌医科大学
    研究代表者

    林 佳子 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 妊婦 / 僻地 / 出産準備教育 / 安全管理 / ヘルスリテラシー / 保健師
    研究成果の概要 本研究の目的は、分娩時に長距離の移動を要する妊婦(以下、長距離移動妊婦)が安全に分娩を迎えるための教育プログラムを開発することである。長距離移動妊婦が居住するA町をフィールドとし、当事者である長距離移動妊婦、A町保健師、分娩施設の助産師を対象にインタビューを行い、長距離移動妊婦の教育ニーズ、教育機会 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件)   学会発表 (7件)
  • 4. 臍帯血中のストレス関連分子と胎児の発育との関連性

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 生涯発達看護学
    研究機関 札幌医科大学
    研究代表者

    蝦名 智子 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード 臍帯血 / 胎児 / 8-OHdG / 酸化ストレス / 分娩 / 臍帯動脈pH / 8-OHdG
    研究成果の概要 本研究では、胎児期の状態を反映する臍帯血に着目し、DNA酸化損傷マーカーである8ヒドロキシデオキシグアノシン(8-OHdG)を指標に胎児の酸化ストレス状態と妊娠・分娩に関与する各種母子因子との関連性について検討した。母体の喫煙群では、非喫煙群に比較し臍帯血中の8-OHdG値は高く有意差が認められた。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (6件 うち査読あり 6件)   学会発表 (3件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi