検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 8件 / 研究者番号: 60160157
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
ニワトリ類を宿主とする亜熱帯性の人獣共通皮膚糸状菌症原因菌の全国的疫学調査
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
応用獣医学
研究機関
琉球大学
研究代表者
佐野 文子
琉球大学, 農学部, 教授
研究期間 (年度)
2011 – 2013
完了
キーワード
人獣共通感染症
/
真菌
/
タムシ
/
皮膚糸状菌
/
Microsporum gallinae
/
ニワトリ
/
真菌症
/
軍鶏
/
Microsporum galliane
/
Chrysosporium spp.
研究概要
熱帯地方を流行地とする人獣共通皮膚糸状菌症原因菌Microsporum gallinaeの移入経路の解明,全国的な分布状況を明らかにする目的で行った.
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち査読あり 5件) 学会発表 (6件 うち招待講演 1件) 備考 (4件)
2.
沖縄海域に生息する加害刺胞動物イソギンチャク類に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関
琉球大学
研究代表者
當眞 弘
国立大学法人琉球大学, 医学部, 准教授
研究期間 (年度)
2006 – 2007
完了
キーワード
沖縄諸島
/
イソギンチャク
/
疫学調査
/
タンパク毒
/
溶血活性
/
沖縄諸鳥
研究概要
沖縄諸島海域に生息し、激しい刺傷被害を引き起こすことが知られているイソギンチャク類ウンバチイソギンチャク2種について、健康被害の実態についての疫学調査を行うとともに、タンパク質毒を分離・精製して、化学的性状を解明し、単離された毒素群の作用機序を探り、刺傷被害時における効果的な治療法開発の基礎となる知
...
3.
新旧両大陸のリーシュマニア症とその伝播および病態生理に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関
高知大学
研究代表者
橋口 義久
高知大学, 名誉教授
研究期間 (年度)
2006 – 2009
完了
キーワード
国際交流研究
/
エクアドル:ペルー:アルゼンチン:パキスタン:バングラデシュ
/
リーシュマニア症
/
媒介サシチョウバエ
/
伝播疫学
/
分子生物学
/
病態生理
/
Leishmania原虫感染
/
国際研究者交流
/
エクアドル:ペルー:パキスタン:バングラデシュ
/
サシチョウバエ
/
リーシュマニア原虫
/
LAMP法
/
エクアドル
/
ペルー
/
アルゼンチン
/
パキスタン
/
バングラデシュ
/
ウタ症
/
バルトネラ症
/
アマスチゴート抗原
/
ONO-4007
研究概要
リーシュマニア症は吸血昆虫媒介性の原虫感染症である。世界の88カ国で約1,200万人が感染し、3億6千万人が感染の危険に曝されている。本研究では患者、媒介者、保虫動物の3要素について分子生物学的・免疫学的・疫学的手法を駆使して調査研究を行なった。主な成果は(1)Leishmania原虫と患者病型との
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (59件 うち査読あり 48件) 学会発表 (23件) 図書 (8件)
4.
感染リーシュマニア原虫種の判別法の確立とパキスタン共和国における応用
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関
琉球大学
研究代表者
上里 博
琉球大学, 医学部, 助教授
研究期間 (年度)
2003 – 2005
完了
キーワード
パキスタンイスラム共和国
/
リーシュマニア症
/
cytochrome b遺伝子
/
リーシュマニア原虫
/
Leishmania Leishmania major
/
Leishmania Leishmania tropica
/
臨床症状
/
皮膚型リーシュマニア症
/
Cytochrome b遺伝子
/
パキスタン共和国
/
パキスタン
研究概要
目的
この課題の研究成果物
雑誌論文 (19件) 図書 (2件) 文献書誌 (2件)
5.
新旧両大陸のリーシュマニア症とその病態生理および伝播に関する比較研究
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
寄生虫学(含医用動物学)
研究機関
高知大学
研究代表者
橋口 義久
高知大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
2002 – 2005
完了
キーワード
リーシュマニア症
/
エクアドル
/
アルゼンチン
/
パキスタン
/
伝播疫学
/
病態生理
/
アマスチゴート抗原
/
ONO-4007
/
サシチョウバエ
/
保虫動物
/
PCR
/
アイソザイム
/
Leishmania major or tropica
/
治療薬
/
国際研究者交流
/
多国籍
/
保虫宿主
研究概要
本研究期間中にエクアドル、アルゼンチン及びパキスタンにおいて新旧両大陸リーシュマニア症の病態生理並びに伝播機構について調査研究し、以下のような結果を得た。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (69件) 図書 (11件) 文献書誌 (15件)
6.
リーシュマニア原虫の8-アミノレブリン酸シンターゼ・フェロキラターゼについて
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
皮膚科学
研究機関
琉球大学
研究代表者
上里 博
琉球大, 医学部附属病院, 講師
研究期間 (年度)
1999 – 2001
完了
キーワード
リーシュマニア原虫
/
エンドトリパーヌム原虫
/
ferrochelatase
/
cDNA
研究概要
1)リーシュマニア原虫のferrochelataseのcDNAを同定するため、今まで報告されたferrochelataseの塩基配列、またアミノ酸配列も同様に検索し、ヒト、マウス、ウシ、ニワトリ、カエル、カビに共通な部分に4対のprimerを設定した。
7.
沖縄県の悪性リンパ腫におけるHTLV-1およびEBVの関与についての検討
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
人体病理学
研究機関
琉球大学
研究代表者
戸田 隆義
琉球大学, 医学部, 助教授
研究期間 (年度)
1999 – 2001
完了
キーワード
HTLV-1
/
EBV
/
悪性リンパ腫
/
リンパ節
/
皮膚
/
亜熱帯
/
沖縄県
研究概要
節性悪性リンパ腫100例と136例の皮膚T細胞性リンパ腫を研究対象とした。節性悪性リンパ腫をWHO分類でみると、12例がHodgkinリンパ腫、88例が非Hodgkinリンパ腫で、その内54例がT細胞性であったEBVはHodgkinリンパ腫の91.7%に陽性で、非Hodgkinリンパ腫の64.8%に
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (3件)
8.
中南米におけるリーシュマニア症とその伝播に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
寄生虫学(含医用動物学)
研究機関
高知医科大学
研究代表者
橋口 義久
高知医科大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
1998 – 2000
完了
キーワード
皮膚リーシュマニア症
/
エクアドル
/
PCR
/
診断
/
Leishmania原虫
/
治療
/
Lutzomyia
/
サシチョウバエ
/
リーシュマニア症
/
療法
/
LPS
/
局所療法
/
Neurotropin
/
BCG
/
ミニエキソン
/
エクアドル共和国
/
メファキン
/
アルテスネト
/
経口剤
/
皮膚生検
/
患者
研究概要
新大陸とくにエクアドル国におけるリーシュマニア症の伝播疫学ならびに病型についての情報を得るため、種々の専門分野からなる研究組織により、同国各地の流行地で患者の治療を含めた調査研究を実施した。このため、本研究期間内においてはエクアドル国のリーシュマニア症流行が疑われるほぼ全ての地域で、分子疫学、寄生虫
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (32件)