• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 6件 / 研究者番号: 60298990

表示件数: 
  • 1. 金ナノ粒子-TiO2-SnO2三元系プラズモニック光触媒による過酸化水素合成

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    多田 弘明 近畿大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード 光触媒 / 過酸化水素 / 過酸化水素合成 / プラズモン / Auナノ粒子 / 酸化スズ / 酸化チタン
    研究開始時の研究の概要 最近、新しい可視光応答型光触媒として金ナノ粒子の局在表面プラズモン共鳴により駆動されるプラズモニック光触媒の研究が活発化している。一方、最近、申請者らは、ヘテロエピタキシャル接合した酸化スズナノロッド-酸化チタン系光触媒(SnO2-NR#TiO2、#はヘテロエピタキシャル接合を表す)が優れた電荷分離 ...
    研究成果の概要 本研究では、過酸化水素合成用の可視光応答型光触媒として、金ナノ粒子-TiO2- SnO2からなる新奇三元系プラズモニック光触媒(本光触媒)をデザインした。以下に、主な研究成果をまとめる。 1.水熱法-析出沈殿法を用いて、目的の本光 触媒を合成した。2.本光触媒を固定した電極が可視光全域で応答すること ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件 うち国際共著 7件、査読あり 7件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (1件 うち招待講演 1件)
  • 2. 金コア-硫化物シェルハーフカット形プラズモニック光触媒によるソーラー物質変換

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 無機工業材料
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    多田 弘明 近畿大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 光触媒
    研究成果の概要 本研究の主要な研究成果を以下の通りである。(1) Au/TiO2上にCdS光析出を行うことによりHC-Au@CdSナノエッグ粒子の合成に成功した。(2) CdS光析出温度を25℃から50℃に上げることにより、Au-CdS界面にエピタキシャル接合が形成されることを高分解能TEMによる解析で明らかにした ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (30件 うち査読あり 29件、オープンアクセス 22件、謝辞記載あり 22件)   学会発表 (50件 うち国際学会 3件、招待講演 4件)   図書 (2件)
  • 3. 金属酸化物表面修飾による酸化チタンバンドエネルギー微調節および強吸着サイトの創出

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 無機工業材料
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    多田 弘明 近畿大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード 光触媒
    研究成果の概要 本研究では、第一遷移金属酸化物ナノクラスター表面修飾TiO2(MOs/TiO2)を調製し、その熱および光触媒活性を系統的に調べると共に活性支配因子を解明した。また、MOs/TiO2の中でも、Co2O3/TiO2は、TiO2のUV光活性を維持しつつ高い可視光活性(300 < 波長 < 800 nm)を ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (19件 うち査読あり 19件、謝辞記載あり 5件)   学会発表 (26件 うち招待講演 2件)   図書 (2件)   備考 (2件)
  • 4. ナノサイズZrO2/炭素クラスター複合体による新規可視光機能性光触媒の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    松井 英雄 近畿大学, 理工学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード ナノ機能材料 / 複合光触媒 / 可視光応答化 / ナノ材料 / 複合酸化物 / 光触媒 / 酸化ジルコニウム / 炭素 / 複合化材料
    研究概要 本研究の主要な成果は以下の通りである。
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (11件 うち査読あり 11件)   学会発表 (8件)
  • 5. 光析出法を用いた硫化物半導体-酸化物半導体ダイレクトナノカップリングに関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 無機工業材料
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    多田 弘明 近畿大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2008 – 2010完了
    キーワード 光触媒 / 酸化物半導体 / 硫化物半導体 / 光析出 / ダイレクトカップリング / 太陽電池
    研究概要 本研究の主要な成果は以下の通りである。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (24件 うち査読あり 24件)   学会発表 (38件)   図書 (2件)   産業財産権 (8件)
  • 6. 半導体上に担持された貴金属クラスター表面からの光誘導-還元的硫黄脱着に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 無機工業材料
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    多田 弘明 近畿大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2004 – 2005完了
    キーワード 半導体 / 金 / ナノ粒子 / 硫黄 / 触媒 / 金ナノ粒子 / 白金ナノ粒子 / 硫黄被毒 / 光クリーニング / 光触媒 / 酸化チタン / 金ナノ微粒子 / 白金ナノ微粒子
    研究概要 n型半導体であるTiO_2表面に金ナノ粒子を担持したサンプル(Au/TiO_2)を調製し、単体硫黄(S_8)の吸着特性を調べた。その結果、S_8はAu/TiO_2のAu表面に高選択的に吸着することを明らかにし、吸着等温線の解析から、飽和吸着量と吸着平衡定数を決定した。イオンクロマトグラフィーを用いて ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi