検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究種目
基盤研究(C)
5
特定領域研究
1
若手研究(B)
1
配分区分
補助金
4
基金
3
研究機関
兵庫県立大学
4
姫路工業大学
2
近畿大学
2
近畿大学
1
研究課題種別
研究課題
7
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 7件 / 研究者番号: 60336831
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
超小型・高機能バイオセンシングを実現するハイドロキシアパタイト薄膜の配向制御技術
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
無機材料・物性
研究機関
近畿大学
研究代表者
楠 正暢
近畿大学, 生物理工学部, 教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
ハイドロキシアパタイト
/
結晶膜
/
配向制御
/
クロマトグラフィーチップ
/
バイオセンサ
/
アパタイト
/
結晶配向制御
/
タンパク質分離吸着
/
結晶
/
薄膜
/
デバイス
研究成果の概要
クロマトグラフィーチップやバイオセンサの高感度化、高分解能化などを目指し、ハイドロキシアパタイト(HA)結晶膜の配向制御技術を確立し、そのデバイス応用の可能性について調べた。完全なa面配向とc面配向のHA膜を作り分ける手法を新たに開発し、その結晶成長メカニズムも明らかにした。ここで得られた配向制御膜
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件 うち招待講演 1件)
2.
フッ素含有率および結晶性の傾斜構造を有するシート状耐酸性アパタイトの開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
構造・機能材料
研究機関
近畿大学
研究代表者
楠 正暢
近畿大学, 生物理工学部, 教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
フッ化アパタイト
/
ハイドロキシアパタイト
/
膜
/
傾斜構造
/
歯科
/
齲蝕予防
/
歯科治療・予防素材
/
結晶化
研究成果の概要
厚さ数μmのシート状アパタイト(Ap)を歯質表面に貼り付けることにより、齲蝕の発生を劇的に抑えることができる、歯科用新素材を創出することを目的として、「表面が齲蝕しにくい高結晶性フッ化アパタイト(F-Ap)、裏面が歯質に結合しやすい低結晶性ハイドロキシアパタイト(H-Ap)」の構造を有する、「フッ素
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件) 学会発表 (17件)
3.
金属ガラス前駆体からのナノ超電導結晶合金の創製
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関
兵庫県立大学
研究代表者
岡井 大祐
兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
ナノ結晶合金
/
超電導合金
/
アモルファス合金
/
金属ガラス
/
ナノ結晶
/
超電導体
研究成果の概要
(Zr,Ti)-Nb系ナノ結晶超電導合金の作製を試みた.ナノ組織有するアモルファス合金前屈体を熱処理することで,部分的なナノ結晶化,及び完全結晶化させる方法を用いた.液体急冷法を用いて(Zr,Ti)-Nb系液体合金からナノ組織合金の前屈体を作製した.Zr-Nb-Al-CoとZr-Nb-Al-Col-
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)
4.
高温・高速・高感度動作を実現する単一光子検出器に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
計測工学
研究機関
近畿大学
研究代表者
楠 正暢
近畿大学, 生物理工学部, 教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
センシングデバイス
/
単一光子検出
/
高温超伝導
/
ナノワイヤー
/
ナノワイヤ
研究概要
量子暗号通信のキーデバイスである単一光子検出器として、高温超伝導体でナノワイヤーを実現するための要素技術についての研究を行った。高温超伝導材料にはYBa_2Cu_3O_y(YBCO)を用いて実験を行い、Pt/Auのキャップ層を持つYBCO膜で、250回折り返された、全長約25mm、幅200nmのメア
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (9件 うち査読あり 9件) 学会発表 (20件) 備考 (1件)
5.
低温における金属ガラス中の超音波異常伝播と構造不安定性
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
金属物性
研究機関
兵庫県立大学
研究代表者
深見 武
兵庫県立大学, 大学院・工学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2006 – 2008
完了
キーワード
力学物性
/
Mg基金属ガラス
/
構造緩和
/
静的機械定数
/
超音波連続波機械共鳴
/
超音波音速
/
金属ガラス
/
機械定数
/
低温物性
研究概要
金属ガラスのAs-grown試料とT_g直下の温度で熱処理した試料を用いて, 縦波および横波の音速から, 縦弾性定数(圧縮弾性定数)c11と横弾性定数(ずり弾性定数)c44を求め, 構造変化と緩和現象が機械定数に及ぼす効果を調べた. また, これらの機械定数の温度依存性を室温から液体窒素温度までの範
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (31件 うち査読あり 8件) 学会発表 (31件) 図書 (2件)
6.
超話導相分散バルク金属ガラスの超伝導特性と線材化
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
構造・機能材料
研究機関
兵庫県立大学
(2004-2005)
姫路工業大学
(2003)
研究代表者
岡井 大祐
兵庫県立大学, 大学院工学研究科, 助手
研究期間 (年度)
2003 – 2005
完了
キーワード
Zr_<55>Al_<10>Cu_<30>Ni_5
/
超伝導特性
/
ナノ結晶
/
Nb添加
/
Zr-Cu-Al-Ni-Nb
/
Zr55Cu30Al10Ni5
/
金属ガラス
/
超伝導体
/
過冷却液体領域
/
粘性流動
/
Zr_<55>Al<10>Cu_<30>Ni_5
/
Zr_2Ni
研究概要
超伝導相分散金属ガラスの超伝導特性の改善するために、超伝導相分散金属ガラスの超伝導相の組織制御を試みた。Zr_<55>Al_<10>Cu_<30>Ni_5金属ガラスにNb元素を添加することで、超伝導相分散バルク金属ガラスの作製を行った。Ar雰囲気中でアーク溶解した母合金を型締め鋳造法を用いてZr_<
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (5件)
7.
巨大ガラス形成能を有する合金液体の粘性測定と最適精密鋳造プロセス
研究課題
研究種目
特定領域研究
審査区分
理工系
研究機関
兵庫県立大学
(2004-2007)
姫路工業大学
(2003)
研究代表者
山崎 徹
兵庫県立大学, 大学院・工学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2003 – 2007
完了
キーワード
Zr-Cu-AI-Ni
/
金属ガラス
/
過冷却液体粘度
/
圧子貫入法
/
高速加熱
/
構造緩和
/
平衡液体粘度
/
Zr-Cu-Al-Ni
/
Zr-Cu-Al-Ni合金
/
過冷却液体
/
粘度測定
/
貫入法
/
結晶化開始温度
/
液体粘性
/
過剰自由体積
/
合金液体粘性
/
液体構造
/
Fe-Ni-B合金
/
La-Al-Ni合金
研究概要
Zr-Cu-Al-Ni系金属ガラス合金は優れた機械的性質等を有することから,これら合金を平衡液体状態からの急冷することによる各種の精密金型成形部材の作製や,過冷却液体状態におけるナノ成形加工が試みられている。このため,平衡液体粘性および過冷却液体粘性の温度依存性を測定することが必要とされる。本研究で
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (22件 うち査読あり 7件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件) 文献書誌 (4件)