検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 2件 / 研究者番号: 60406262
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
地域ケアにおける広範な多職種連携を支援するメタ認知方法論の研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
社会福祉学
研究機関
日本社会事業大学
研究代表者
佐々木 由惠
(佐々木 由恵)
日本社会事業大学, 社会福祉学部, 特任教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
多職種連携
/
メタ認知
/
安全教育
/
思考プロセス
/
外国人介護職
/
ずれ
/
リスク
/
利用者主体
/
思考スキーム
/
多職種の特性理解
/
連携教育
/
研修ツール開発
研究成果の概要
本研究の成果は、専門職のみならず、利用者やその家族の思考も含め、連携の際に生じやすい思考のずれとそのことに起因するトラブルを回避していくためにメタ認知による思考スキームは有効な手法であることが実証できた。
...
2.
医療・介護連携における協働を促進するための認知スキーム・思考プロセスの研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
社会福祉学
研究機関
日本社会事業大学
研究代表者
佐々木 由恵
日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
介護職・看護職連携
/
医療的ケア
/
思考スキーム
/
多職種連携
/
認知スキーム
/
連携
/
安全
/
介護・看護職連携
/
思考プロセス
/
多職種理解
研究成果の概要
開発した手法とツールを用いて、介護職および医療職からなるチームを対象に、思考スキームの抽出と考察を行った。その結果、自らの行動の根拠を意識し、より深い思考レベルで、その根拠は何か、他の職種から自らの行動はどのように位置づけられるのかという問いが促された。各職が行動の根拠を明示することにより、異なる認
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)