• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 12件 / 研究者番号: 60443496

表示件数: 
  • 1. 急性心筋梗塞に対する再潅流後迷走神経刺激による梗塞巣縮小効果の機序解明と最適化

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
    研究機関 国立研究開発法人国立循環器病研究センター
    研究代表者

    稲垣 正司 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 客員研究員

    研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード 臨床心臓病学 / 心筋梗塞 / 迷走神経 / 心不全 / 神経刺激
    研究開始時の研究の概要 本研究では、急性心筋梗塞に対する新しい治療法として再灌流後の短期的迷走神経刺激治療を確立して臨床応用に結び付けるために、迷走神経刺激による内在性心筋幹/前駆細胞の賦活化を介した心筋再生効果に着目して、治療機序の検討を行います。また、神経刺激刺激条件が心筋梗塞後の初期リモデリング抑制効果や不整脈抑制効 ...
    研究成果の概要 本研究では、急性心筋梗塞に対する新しい治療法として再灌流後の短期的迷走神経刺激治療を確立して臨床応用に結び付けるために、①迷走神経刺激による抗炎症作用・抗アポトーシス効果に着目した治療機序の検討と、②有効性・安全性の両視点からの最適な神経刺激条件の検討を行った。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件 うち査読あり 5件、オープンアクセス 4件)   学会発表 (6件)
  • 2. 虚血性心不全モデルにおける飲水行動制御と薬理的迷走神経刺激の併用治療効果の検討

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
    研究機関 国立研究開発法人国立循環器病研究センター
    研究代表者

    鄭 燦 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特任研究員

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31完了
    キーワード 心不全 / 飲水制限 / 迷走神経刺激 / ドネペジル / 薬物治療 / 水分制限 / 飲水行動制御 / 飲水行動
    研究成果の概要 高齢化社会の進む先進国に直面する重要な問題の一つは、生活習慣病や加齢に伴って発症・進行する慢性心不全である。内科的薬物療法の進歩、補助循環装置を含めた外科的治療法の発達にもかかわらず心不全患者の予後は不良であり。心不全患者の塩分・水分管理の不徹底が再入院率の主な原因の一つである。現状では毎日の水摂取 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (6件 うち査読あり 6件、オープンアクセス 4件)   学会発表 (20件 うち国際学会 6件)
  • 3. 臨床実用化を目指した薬理的迷走神経刺激による新規心血管再生治療法の確立

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 循環器内科学
    研究機関 国立研究開発法人国立循環器病研究センター
    研究代表者

    李 梅花 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード 急性心筋梗塞 / 慢性心不全 / 薬理的迷走神経刺激 / 心臓リモデリング / 心血管新生・分化 / 心筋梗塞 / 心不全 / 迷走神経刺激 / 心血管再生
    研究成果の概要 虚血再灌流後の心臓において,急性期心筋細胞の生存数は、慢性期の心筋梗塞面積・心臓リモデリング・心機能不全の進行に関与する重要な要素である。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち国際共著 3件、査読あり 8件、オープンアクセス 3件)   学会発表 (16件 うち国際学会 14件)
  • 4. 急性心筋梗塞に対する再灌流後短期的迷走神経刺激治療法の確立

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 循環器内科学
    研究機関 国立研究開発法人国立循環器病研究センター
    研究代表者

    稲垣 正司 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 心筋梗塞 / 心不全 / 自律神経 / 臨床心臓学 / 迷走神経 / 不整脈
    研究成果の概要 社会の高齢化、肥満の増加、各種心疾患の治療の進歩に伴い、心不全の患者数は増加の一途をたどっている。心不全の基礎疾患には心筋梗塞が最も多く、心筋梗塞後にいかに心不全の発症を防止するかが、重要な課題となっている。本研究は、急性心筋梗塞に対する再灌流治療後に実施する短期的迷走神経刺激治療法を確立することを ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (6件 うち査読あり 6件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (23件 うち国際学会 19件、招待講演 2件)
  • 5. 迷走神経刺激による心筋幹細胞の賦活化を利用した新規心血管再生治療法の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 循環器内科学
    研究機関 国立研究開発法人国立循環器病研究センター
    研究代表者

    李 梅花 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特任研究員

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 迷走神経刺激 / 急性心筋梗塞 / 慢性心不全 / 心臓リモデリング / 心血管新生 / 心筋幹細胞 / 増殖・分化 / 炎症・アポトシス / アポトシス / 炎症
    研究成果の概要 本研究では、迷走神経刺激による心筋幹細胞賦活を利用した新規心血管再生治療法の可能性を検討した。その結果、早期に介入した迷走神経刺激による急性心筋梗塞ラットの早期致死性不整脈の抑制作用及び早期生存率の劇的改善作用、著明な抗炎症・抗心筋繊維化作用、心筋梗塞面積の縮小作用、及び心臓リモデリングの抑制効果を ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち査読あり 8件、オープンアクセス 4件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (18件 うち国際学会 9件、招待講演 1件)
  • 6. 心不全ラットにおける水代謝病態解明及び飲水行動制御による治療効果の検討

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 実験動物学
    研究機関 国立研究開発法人国立循環器病研究センター
    研究代表者

    鄭 燦 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特任研究員

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード Chronic heart failure / Drinking behavior / Thirst / Fluid restriction / Survival / 心不全 / 飲水行動 / 渇き / 血行動態 / 生存率
    研究成果の概要 慢性心不全患者では心不全増悪による再入院率が高く、その誘因は塩分・水分制限の不徹底が33%と最も多い。心不全患者の治療と生活管理に関する日欧米ガイドラインでは、飲水制限の科学的根拠に乏しく、具体的な指導内容が述べられていない。本研究では、心不全動物モデルで、心不全の病態進行に伴う水代謝の変化を調べて ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件)   学会発表 (11件 うち国際学会 6件)
  • 7. 心筋梗塞後の初期リモデリングおよび不整脈に対する一時的迷走神経刺激治療法の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 循環器内科学
    研究機関 独立行政法人国立循環器病研究センター
    研究代表者

    稲垣 正司 独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード 心筋梗塞 / 心不全 / 循環器 / 不整脈 / 自律神経
    研究成果の概要 社会の高齢化、肥満の増加、各種心疾患の治療の進歩に伴い、心不全の患者数は増加の一途をたどっている。心不全の基礎疾患には心筋梗塞が最も多く、心筋梗塞後にいかに心不全の発症を防止するかが、重要な課題となっている。本研究では、心筋梗塞後の心臓リモデリングおよび不整脈を抑制するために、心筋梗塞急性期に行う短 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件 うち査読あり 7件)   学会発表 (16件 うち招待講演 1件)   図書 (1件)
  • 8. 塩酸デクスメデトミジンが自律神経性の循環調節に及ぼす中枢及び末梢作用の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 麻酔・蘇生学
    研究機関 独立行政法人国立循環器病研究センター
    研究代表者

    川田 徹 独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長

    研究期間 (年度) 2011 – 2013完了
    キーワード 循環器・高血圧 / 薬理学 / 生理学 / 制御工学 / システム生理学 / メデトミジン / 迷走神経 / 動脈圧反射 / 高血圧 / 心不全
    研究概要 塩酸デクスメデトミジンは中枢性のα2アドレナリン受容体刺激薬で、呼吸抑制が少ないなどの利点から、集中治療における鎮静薬として利用されるが、重篤な徐脈や洞停止などの副作用をきたす場合がある。本研究ではそのような徐脈や洞停止が、心臓に対する薬物の直接作用(末梢作用)か、迷走神経の活性化を介する中枢作用か ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (13件 うち査読あり 13件)   学会発表 (36件 うち招待講演 1件)
  • 9. 迷走神経刺激による心血管再生療法の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 循環器内科学
    研究機関 独立行政法人国立循環器病研究センター
    研究代表者

    李 梅花 独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特任研究員

    研究期間 (年度) 2010 – 2012完了
    キーワード 急性心筋梗塞 / 慢性心不全 / 迷走神経刺激 / 心血管新生 / 心臓リモデリング
    研究概要 急性心筋梗塞・心不全の新しい治療法―迷走神経刺激による心血管再生療法の可能性を検討した。急性心筋梗塞の早期に迷走神経刺激を行うことによって、早期生存率の改善、著明な抗炎症・抗アポトーシス効果、心臓リモデリングの抑制効果が認められた。これらの治療効果には、迷走神経刺激による心臓内在性心筋幹/前躯細胞の ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (10件 うち査読あり 10件)   学会発表 (22件)
  • 10. 機械的負荷および自律神経活動が心不全心の不整脈易発生基盤に及ぼす影響の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 循環器内科学
    研究機関 独立行政法人国立循環器病研究センター
    研究代表者

    稲垣 正司 独立行政法人国立循環器病研究センター, 循環動態制御部, 室長

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード 臨床心血管病態学 / 不整脈 / 電気生理学
    研究概要 自律神経刺激および機械的負荷の変化が心筋梗塞後不全心の電気生理学的特性におよぼす時空間的影響を光学的心筋活動電位マッピング法を用いて検討した。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (13件 うち査読あり 5件)   学会発表 (28件)   図書 (2件)
  • 11. 特発性拡張型心筋症の新しい治療法-迷走神経電気刺激法の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 循環器内科学
    研究機関 高知大学
    研究代表者

    鄭 燦 高知大学, 教育研究部・医療学系, 助教

    研究期間 (年度) 2008 – 2010完了
    キーワード 迷走神経刺激 / 特発拡張型心筋症 / 自己免疫 / 心筋症 / 迷走神経 / 電気刺激 / 神経電気刺激 / 心機能
    研究概要 特発性心筋症は原因不明の心機能障害を伴う心筋疾患である、主な治療は薬物による心筋組織炎症の抑制と心不全の悪循環の防止であり、予後改善効果が十分ではない。本研究では、免疫・炎症反応の調節系と循環調節系に重要な役割を果たす迷走神経活動が低下していることに着目して、直接迷走神経を電気刺激することによって、 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (6件 うち査読あり 5件)   学会発表 (16件)
  • 12. 心筋梗塞後重症心不全に対する最新薬物治療法の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 循環器内科学
    研究機関 国立循環器病センター(研究所)
    研究代表者

    李 梅花 国立循環器病センター研究所, 循環動態機能部, 派遣研究員

    研究期間 (年度) 2007 – 2008完了
    キーワード 心臓病態学 / 急性心筋梗塞 / 慢性心不全 / アンジオテンシンII / 迷走神経 / アセチルコリン / 心臓リモデリング / α7 nACh受容体(α7 nAChR) / 心機能
    研究概要 アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ロサルタン)とアセチルコリンエステラーゼ阻害薬(塩酸ドネペジル)長期併用投与が心筋梗塞後心不全ラットの神経液性因子、心機能、心臓リモデリングに及ぼす効果を検討した。その結果、ロサルタン単独投与に比べて、ロサルタンと塩酸ドネペジルの併用投与によって、心筋梗塞後心不全ラ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件 うち査読あり 7件)   学会発表 (12件)   産業財産権 (1件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi