検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 5件 / 研究者番号: 60586824
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
リトル型超伝導モデルを指向した一次元炭素-硫黄ハイブリッド導電材料の創製
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
無機材料・物性
研究機関
信州大学
研究代表者
藤森 利彦
信州大学, 先鋭領域融合研究群環境・エネルギー材料科学研究所, 准教授(特定雇用)
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2021-03-31
採択後辞退
キーワード
一次元原子鎖
/
カーボンナノチューブ
/
硫黄
/
一次元伝導体
/
超伝導
研究実績の概要
本年度は、未踏・新奇な「リトル型高温超伝導モデル」の実験的な合成をめざし、下記の研究課題を実施した。
この課題の研究成果物
国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件 うち査読あり 1件) 備考 (1件)
2.
ヘテロイオン挿入による一次元金属硫黄/カーボンナノチューブのゼロ抵抗伝導体の創製
研究課題
研究種目
若手研究(A)
研究分野
無機材料・物性
研究機関
信州大学
研究代表者
藤森 利彦
信州大学, 先鋭領域融合研究群環境・エネルギー材料科学研究所, 准教授(特定雇用)
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
硫黄
/
カーボンナノチューブ
/
ヘテロイオン
/
ドーピング
/
一次元電子系
/
カルコゲン
/
ハロゲン
/
一次元伝導体
研究成果の概要
「硫黄の機能化・資源化技術」の開拓をめざし、研究を進めた。具体的には、これまで実現が困難とされてきた「電気的な相互作用」による高温超伝導モデルに着目し、一次元硫黄/カーボンナノチューブとヘテロイオンを用いた物質設計の指針を得ることができた。本研究の達成に必須となるオリジナルの走査型電子顕微鏡/電気伝
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件 うち国際共著 1件、査読あり 4件、謝辞記載あり 4件) 学会発表 (7件 うち国際学会 5件、招待講演 5件) 備考 (2件)
3.
金属化硫黄の1次元結晶によるカーボンナノチューブの超伝導化機構の解明
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
無機材料・物性
研究機関
信州大学
研究代表者
藤森 利彦
信州大学, 先鋭領域融合研究群環境・エネルギー材料科学研究所, 准教授(特定雇用)
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
一次元電子系
/
硫黄
/
カーボンナノチューブ
/
一次元結晶
研究成果の概要
硫黄が余剰資源であることに着目し、その有効活用法の開拓をめざし研究を進めた。具体的には、カーボンナノチューブを鋳型とすることで、硫黄原子が鎖状に連なった一次元伝導体の合成に成功した。また、新奇な超伝導材料の開発をめざし、金属型カーボンナノチューブと金属化した硫黄からなる一次元ハイブリッド伝導体を合成
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件) 学会発表 (12件 うち招待講演 6件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件 うち外国 1件)
4.
協奏的擬高圧効果のある端原子リッチナノカーボンの化学活性
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
ナノ構造科学
研究機関
信州大学
研究代表者
金子 克美
信州大学, 先鋭領域融合研究群 環境・エネルギー材料科学研究所, 特別特任教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
ナノ空間
/
端原子
/
協奏効果
/
ナノチューブ
/
カーボン
/
吸着
/
水
/
メタン
/
カーボンナノ空間
/
ナノグラフェン
/
高圧効果
/
細孔構造評価
/
直線状硫黄
/
水分子吸着
/
イオン液体
/
メタンハイドレート
/
反応促進
/
混合原子価構造
/
金属硫黄
/
グラフェン細孔体
/
カーボンナノチューブ
/
超高圧効果
/
ナノ細孔分子場
/
カーボンエッジ原子
/
金属物性
/
高圧合成反応
/
化学活性
研究成果の概要
グラフェン構造を主とするカーボンナノ空間とエッジ構造との協奏的なナノ構造特有の活性の創出・解明を目指した。エッジリッチなナノグラフェンからナノ空間が極度に発達したグラフェンモノリスを創出し、高い水蒸気吸着特性を見出した。単層カーボンナノチューブバンドルのバンドル間隙にエッジ炭素モデルとしてのナフタレ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (15件 うち査読あり 15件、謝辞記載あり 7件、オープンアクセス 6件) 学会発表 (12件 うち招待講演 7件) 図書 (3件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件 うち外国 1件)
5.
ナノ空間場における増強量子分子篩効果による高選択的重水素化反応の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関
信州大学
(2010-2011)
千葉大学
(2009)
研究代表者
金子 克美
信州大学, エキゾチック・ナノカーボンの創成と応用プロジェクト拠点, 特別特任教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
量子分子篩効果
/
ミクロポアフィリング
/
ナノ細孔
/
低温吸着
/
カーボンナノチューブ
/
水素
/
メタン
/
同位体分離
/
量子揺らぎ
/
活性炭
/
極低温気体吸着
/
活性炭素繊維
/
量子分子篩作用
/
単層カーボンナノチューブ
/
重水素
/
メタン同位体
/
ナノ細孔体
研究概要
量子分子篩効果はナノスケール空間系で顕著になり、分離が困難な水素と重水素のような同位体分子に対する物理吸着性に顕著な差異を生ずる。本研究では、単層カーボンナノチューブをはじめとする各種ナノ細孔性炭素を用いて、水素と重水素における量子分子篩効果とナノ細孔構造との関係、その温度依存性を検討し、量子分子篩
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (23件 うち査読あり 23件) 学会発表 (16件) 図書 (8件) 備考 (2件)