• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 3件 / 研究者番号: 60588804

表示件数: 
  • 1. 学校における医療緊急時対応指針の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 救急医学
    研究機関 兵庫県立尼崎総合医療センター(研究部) (2017-2019)
    近畿大学 (2016)
    研究代表者

    西内 辰也 兵庫県立尼崎総合医療センター(研究部), ER総合診療科, 医師

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード 心肺蘇生 / AED / 学校 / 心停止 / マニュアル / 教職員 / 学校保健 / 危機管理マニュアル / シミュレーション / 病院外心停止 / 学校安全 / 医療緊急 / 救急搬送 / 救急活動記録 / 救急蘇生学
    研究成果の概要 学校で発生しうる心停止事案には教職員らが協同して対応することが求められる。一方、これまでは個人スキルとしての心肺蘇生法の習得に重点が置かれ、チームアプローチとしての対応が不十分であった。本研究では、尼崎市教育委員会・消防局・兵庫県立尼崎総合医療センター合同で作成した「心停止を想定した課題発見型教育プ ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (4件)
  • 2. 救急医療におけるワークフォースに関する検討

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 救急医学
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    平出 敦 近畿大学, IRセンター, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード 救急医療 / ワークフォース / 当直 / 救急医 / 働き方改革 / 勤務時間 / 診療時間 / 救急蘇生 / トリアージ
    研究成果の概要 わが国においては、救急医療を担うワークフォースに対する調査研究は不十分である。病院および救急医に対して調査を行った。その結果、複数の医師がチームで時間外の救急診療を担当する病院は限られており、わが国では、多くの中小病院で一人の当直医が診療を担当して救急診療にあたっている実態が浮き彫りにされた。今後さ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (13件 うち国際共著 3件、査読あり 11件、オープンアクセス 7件、謝辞記載あり 3件)   学会発表 (17件)   図書 (3件)
  • 3. 学校における心停止の疫学調査

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 救急医学
    研究機関 近畿大学 (2013-2014)
    大阪市立大学 (2012)
    研究代表者

    西内 辰也 近畿大学, 医学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード 心肺蘇生 / AED / 学校 / 心停止 / 病院外心停止 / 疫学調査 / 心室細動 / 自動体外式除細動器 / 運動
    研究成果の概要 2005年からの5年間に34例の内因性心停止が大阪府の学校で発生し、11例(32%)が社会復帰した。23例(68%)が心室細動であり、学校で心停止が発生した際には配備されたAEDの早期使用により予後の改善が期待される。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件)   学会発表 (1件 うち招待講演 1件)   備考 (3件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi