• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 4件 / 研究者番号: 60732716

表示件数: 
  • 1. リボソーム取り込みによる多分化細胞誘導機構の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分44020:発生生物学関連
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    伊藤 尚文 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特別研究員

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31中途終了
    キーワード 細胞初期化 / 初期発生 / リボソーム / 微生物 / 進化
    研究実績の概要 本研究ではリボソームを外部から細胞に導入することで細胞塊を形成し多分化能を誘導する。大腸菌由来のリボソームをマウス胚性線維芽細胞に添加すると細胞塊が形成され、多能性マーカーであるNanogやOct4の発現が免疫染色によって確認された。このマウス細胞塊での多能性マーカーの発現はモザイクパターンであり、 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (1件)   雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (5件)   備考 (2件)
  • 2. リボソームによる細胞初期化機構の解明

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 発生生物学
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    伊藤 尚文 熊本大学, 大学院先導機構, 特定事業教員

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 細胞初期化 / 微生物 / リボソーム / 進化 / 初期発生
    研究成果の概要 申請者らは乳酸菌を細胞に取り込ませると、細胞が多分化能をもつ細胞になることを発表した(Ohta et al., PLOS ONE 2012)。本申請では乳酸菌内の多分化能誘導物質を探索した。乳酸菌抽出液を精製し、高濃度の多分化能誘導物質含有分画を得た。分画をLC-MS/MS分析し、多分化能誘導分子は ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (17件 うち国際学会 2件、招待講演 4件)   図書 (2件)   備考 (2件)
  • 3. リボソーム内に存在するリプログラミング機能ドメインの同定

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 発生生物学
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    太田 訓正 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード リボソーム / 幹細胞 / リプログラミング
    研究成果の概要 乳酸菌をホモジネートして、フラクションに分離し、細胞塊形成実験を行ったところ、あるシングルフラクションに、細胞塊形成を引き起こす活性があることを見出した。この中には、リボソームを構成するタンパク質が多く含まれることを見出した。そこで、乳酸菌からリボソームを超遠心法で精製し、細胞塊形成実験を行ったとこ ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (9件 うち国際学会 4件、招待講演 2件)   備考 (1件)
  • 4. 乳酸菌由来の細胞リプログラミング因子の同定

    研究課題

    研究種目

    研究活動スタート支援

    研究分野 医化学一般
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    伊藤 尚文 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 研究員

    研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31完了
    キーワード 発生 / 細胞分化 / 初期化 / リボソーム / 多能性幹細胞 / 細胞多能性 / リプログラミング / 微生物 / リボゾーム
    研究成果の概要 以前の研究で、ヒト皮膚繊維芽細胞に乳酸菌細胞を添加することで、特徴的な細胞塊が形成し、その細胞塊が胚葉の制限を超えた多分化能を有することを明らかにしている。そこで、乳酸菌破砕液を分画し、精製画分を質量分析装置で解析すると数十種のタンパク質が同定されたが、他の生化学的から総合的に判断した結果、目的の分 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (4件)   備考 (1件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi