検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 14件 / 研究者番号: 70002003
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
地域・環境再生に向けた共創の実現と仕組みに関する国際的連携研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
都市計画・建築計画
研究機関
北海道大学
研究代表者
小林 英嗣
北海道大学, 名誉教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
計画論
/
地域再生
/
共創
/
国際連携
/
仕組み
/
社会資本
/
都市再生モデル
/
環境マネジメント
研究概要
地域・環境の再生を実現するために、関わる主体の関わり方、システム、実現組織のあり方という3つの分析視点を持ち、国内外の事例調査を行った。研究成果として、地域・環境の再生を実現に導くための共創の状態とは、既存の主体同士の中で実現されるものではなく、新たな主体同士の関わり方が必要であること、その中で、大
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (34件 うち査読あり 34件) 学会発表 (29件) 図書 (3件)
2.
アジア圏における大学と都市・地域による計画連携手法の構築に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
都市計画・建築計画
研究機関
九州大学
研究代表者
鶴崎 直樹
九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 准教授
研究期間 (年度)
2007 – 2008
完了
キーワード
大学
/
都市
/
地域連携
/
キャンパス計画
/
都市計画
/
エリアマネジメント
/
アジア
/
マスタープラン
/
連携
/
環境
/
共創
/
まちづくり
/
再生
/
都市政策
研究概要
本研究は、大学キャンパス計画および都市計画の連携の実態とアジア圏の大学と都市・地域との連携のあり方を明らかにするためにアジア、欧州の大学キャンパス計画関連資料の収集と分析、キャンパス計画関係者および自治体へのヒアリング調査を実施し、これにより、キャンパス計画の内容、計画体制、計画プロセスを把握すると
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (15件 うち査読あり 13件) 学会発表 (12件) 図書 (2件) 備考 (2件)
3.
持続的環境資産形成に必要な大学と都市の実現プラットフォームに関する実証的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
環境影響評価・環境政策
研究機関
北海道大学
研究代表者
小篠 隆生
北海道大学, 大学院・工学研究科, 准教授
研究期間 (年度)
2007 – 2008
完了
キーワード
合意形成
/
都市再生
/
環境マネジメント
/
環境資産形成
/
プラットフォーム
/
持続可能性
/
大学地域連携
/
人材育成
/
計画技術
研究概要
持続的に環境資産を形成するためのシナリオを検討し、(1)都市や地域の再生に関する課題や将来的な目標像を、地域住民やコミュニティ組織などと協働しながら共有化し、その解決策を検討するアーバン・デザイン・センターを大学が運営する、(2)都市・地域の構造を定めた都市計画という地域サイドのニーズに大学のキャン
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (21件 うち査読あり 17件) 学会発表 (17件) 図書 (2件)
4.
積雪シミュレーションを用いた雪処理エネルギー低減へ向けた都市デザイン技術の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
都市計画・建築計画
研究機関
北海道大学
研究代表者
瀬戸口 剛
北海道大学, 大学院・工学研究科, 准教授
研究期間 (年度)
2007 – 2009
完了
キーワード
都市計画
/
都市デザイン
/
積雪寒冷都市
/
風洞実験
/
環境都市
/
コンパクトシティ
/
街区空間像
/
環境調和型都市
/
積雪シミュレーション
/
地方中小都市
/
屋外公共空間
/
札幌市既成市街地
/
風雪シミュレーション
/
都市環境
/
都市エネルギー
/
北海道
研究概要
積雪寒冷都市では、冬季における除雪エネルギーを低減し、快適な都市空間の創造は大きな課題である。本研究では北海道内都市を対象に、都心部の公共空間での堆雪量と除雪エネルギーを低減させる都市デザイン手法、およびプロセスを開発した。都心部でも高層ではなく中層を主体とした街区空間をデザインが望ましい。さらに、
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (20件 うち査読あり 20件) 学会発表 (6件)
5.
持続的地域再生を目指したコミュニティ・カレッジの役割に関する実証的研究
研究課題
研究種目
萌芽研究
研究分野
都市計画・建築計画
研究機関
北海道大学
研究代表者
小篠 隆生
北海道大学, 大学院工学研究科, 助教授
研究期間 (年度)
2006
完了
キーワード
キャンパス計画
/
都市再生
/
地域再生
/
大学戦略
/
持続的発展
/
大学と地域の連携
/
パートナーシップ
/
マネジメント
研究概要
本研究の具体的目標は、多様化する大学の役割を地域社会との関係の中で、従来の人材育成や地域貢献といった内容だけではなく、地域の環境や空間といったフィジカルな面の再生についてどのような役割を果たすことができるかの可能性を検討することであった。
この課題の研究成果物
雑誌論文 (5件)
6.
大学と地域の環境マネジメント協働モデル構築に関する基礎的研究
研究課題
研究種目
萌芽研究
研究分野
環境影響評価・環境政策
研究機関
北海道大学
研究代表者
小林 英嗣
北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2005
完了
キーワード
環境マネジメント
/
大学と地域
/
アセスメント
/
キャンパスマスタープラン
/
EIR
/
都市マスタープラン
/
大学経営
/
都市経営
研究概要
本研究の具体的な目標を、都市・大学の空間、活動資源の位置づけを再定義し、大学・都市経営双方に資する空間、資源、資産の総体を環境として捉え、中・長期的に持続的な活動展開を実現するための要素を抽出し、それらの実効性を確認するための計画指標を構築することとした。
この課題の研究成果物
雑誌論文 (7件)
7.
環境配慮型大学キャンパス・マスタープラン創出における都市政策との連携に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
都市計画・建築計画
研究機関
九州大学
研究代表者
鶴崎 直樹
九州大学, 大学院人間環境学研究院, 講師
研究期間 (年度)
2005 – 2006
完了
キーワード
大学
/
都市
/
連携
/
マスタープラン
/
環境
/
キャンパス
/
フレームワークプラン
/
都市政策
研究概要
研究代表者らは、本研究期間において以下の成果を得た。
この課題の研究成果物
雑誌論文 (40件)
8.
積雪シミュレーションを用いた北方圏の都市デザイン支援技術の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
都市計画・建築計画
研究機関
北海道大学
研究代表者
瀬戸口 剛
北海道大学, 大学院工学研究科, 助教授
研究期間 (年度)
2004 – 2006
完了
キーワード
北方圏都市
/
都市デザイン
/
都市計画
/
積雪シュミレーション
/
風洞実験
/
吹きだまり
/
高層建築
/
札幌都心部
/
積雪シミュレーション
/
北方都市圏
/
風雪インパクト
/
中層建築
/
再開発
/
JR駅舎
/
稚内
/
大型風洞実験
/
雪の吹き溜まり
/
都市環境
研究概要
わが国における都市デザインの目標像は地域によってあまり変わらない。しかし本来、都市デザインの目標像は地域の風土や気候を反映して導き出されるべきである。特に北海道の気候は、雪や寒さの点で日本の他の地域と比べて著しく厳しい環境にあり、都市デザインにおいても、雪や寒さの影響が十分考慮されるべきである。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (19件) 図書 (3件)
9.
都市環境再生を目標とした大学と地域の持続的連携計画・マネジメントに関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
都市計画・建築計画
研究機関
北海道大学
研究代表者
小林 英嗣
北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2004 – 2005
完了
キーワード
キャンパスマスタープラン
/
キャンパス計画
/
大学と値域
/
環境マネジメント
/
持続的開発
/
連携計画
/
計画システム
/
策定体制
/
大学と地域
研究概要
都市環境再生を目標とした大学と地域の持続的連携計画・マネジメントに向けての枠組みと具体的な方法を構築するために、本研究で行った欧米先進大学とその母都市が進める計画・マネジメント事例調査とその後の検討で明らかになったことは、以下の通りである。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (47件) 図書 (2件)
10.
自立共生型地方都市へのリ・デザインシステムとマネィジメントシステムの研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
都市計画・建築計画
研究機関
北海道大学
研究代表者
小林 英嗣
北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2000 – 2001
完了
キーワード
分権化社会
/
自立共生型地方都市
/
計画支援システム
/
ランドプランニング
/
コミュニティ計画
/
都心ガイドライン
/
都市マネイジメントシステム
/
自立共生型社会
/
コミュニティ・デザイン
/
周縁部
/
ガイドライン
/
マネイジメント
/
都市周緑部
/
成熟社会
/
計画誘導指針
/
地域生活拠点
/
コミュニティ・プランニング
/
住環境維持計画
研究概要
本研究は、分権化社会において、分散低密度という特質を持つ北海道の地方都市域を対象に、自立型社会の形成と自然共生、環境融合の地域像とその再編の手法とシステム、ならびに21世紀型の環境融合型都市像を探ることで、自立共生型地方都市の再生・再編についての計画的な指針と実現システムについての検討を行うことを目
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (18件)
11.
小都市の住環境リ・デザイン・システムに関する計画的研究-ウィンターシティの居住街区の再生と再編-
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
都市計画・建築計画
研究機関
北海道大学
研究代表者
小林 英嗣
北海道大学, 工学部, 教授
研究期間 (年度)
1995 – 1996
完了
キーワード
地方都市圏
/
リデザイン
/
既成市街地
/
地域生活拠点
/
高齢者
/
成熟社会
/
サスティナブル
/
市民参加
/
地域コミュニテイ
/
社会的ネットワーク形成
/
生活拠点
/
住宅政策
/
こども
研究概要
平成7年度及び平成8年度にかけて小都市の住環境リデザイン・システムに関して研究を進め、成果を次のように、まとめる。
この課題の研究成果物
文献書誌 (15件)
12.
地方都市既成市街地における地区住環境形成のシステム化に関する計画論的研究
研究課題
研究種目
一般研究(C)
研究分野
建築計画・都市計画
研究機関
北海道大学
研究代表者
小林 英嗣
北海道大学, 工学部, 助教授
研究期間 (年度)
1991 – 1992
完了
キーワード
地方都市
/
既成市街地
/
地区住環境
/
公的住宅団地
/
更新・建替え
/
インフィル型住環境整備
/
積雪寒冷都市
/
エキスパンション型地区住環境形成論
/
地方都市構造
/
市街地整備
/
住環境整備ポテンシャル
/
地区住環境再編
研究概要
最終年度(平成4年)には、地方都市の地区住環境形成のあり方を主に公的集合住宅団地との関係から捉え、地方都市既成市街地における地区住環境形成のシステム化の可能性を論じた。
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (17件)
13.
積雪寒冷型硝子被覆空間(アトリウム)の可能性に関する研究
研究課題
研究種目
総合研究(A)
研究分野
建築設備・環境工学
研究機関
北海道大学
研究代表者
絵内 正道
北海道大学, 工学部, 助教授
研究期間 (年度)
1991 – 1992
完了
キーワード
積雪寒冷地
/
公開空地
/
再構築
/
滞在者数
/
熱対流型換気
/
外気冷房
/
メンテナンス
/
アトリウム
/
通年型公開空地
/
凍着性状
/
防災
/
維持管理
/
ケ-ス・スダティ
/
硝子屋根
/
融雪滑雪
研究概要
本研究では都市・建築計画学、建築環境学、寒冷地工学、建築構法学の各分野から積雪寒冷型硝子被覆空間の可能性について検討した。
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (20件)
14.
地方中心都市における地域空間構造の変容過程からみた都市整備課題に関する研究
研究課題
研究種目
一般研究(B)
研究分野
建築計画・都市計画
研究機関
北海道大学
研究代表者
小林 英嗣
(1986)
北海道大学, 工学部, 助教授
太田 実 (1985)
北海道大学, 工学部, 教授
研究期間 (年度)
1985 – 1986
完了
キーワード
地方中心都市
/
地域空間構造
/
高度成長期以降
/
広域的機能再編成
/
用途地域
/
安定的地区
/
既成市街地再編成
/
沿道市街地整備
研究概要
地方中心都市の主要な都市整備課題と計画的視座は以下の様に整理できる。
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (11件)