• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究種目

  • 10
  • 3
  • 3
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 1
  • 1
  • 1
  • もっと見る
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1

配分区分

  • 35

研究機関

  • 31
  • 4

研究課題種別

  • 35

研究期間 (開始年度)

-

総配分額

  • 15
  • 8
  • 10
  • 1

研究課題ステータス

  • 35

キーワード

  • 14
  • 7
  • 5
  • 5
  • 5
  • 4
  • 4
  • 4
  • 4
  • 4
  • もっと見る
  • 3
  • 3
  • 3
  • 3
  • 3
  • 3
  • 3
  • 3
  • 3
  • 3

研究者

  • 35
  • 13
  • 9
  • 9
  • 7
  • 6
  • 6
  • 5
  • 5
  • 3
  • もっと見る
  • 3
  • 3
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2

検索結果: 35件 / 研究者番号: 70116101

  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End
表示件数: 
  • 1. アディポミクス、脂肪細胞の機能世界と破綻病態の解明

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 生物系
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    松澤 佑次 大阪大学, 名誉教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2007完了
    キーワード 内臓脂肪 / アディポサイトカイン / 脂肪細胞 / 発現遺伝子 / 分化 / 内蔵脂肪
    研究概要 本研究は脂肪細胞機能を解析し過栄養を原因とする動脈硬化、糖尿病、癌戦略を打ち立てんとするものである。(1)脂肪細胞の起源と発生分化:生体の三次元的な組織変化追跡法が開発され、血管新生が脂肪組織増大に必須であること、単球接着など動脈硬化巣と類似した変化が肥満脂肪組織におこることが示された。侵入したマク ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (540件 うち査読あり 150件)   学会発表 (95件)   図書 (29件)   備考 (6件)   産業財産権 (12件)   文献書誌 (67件)
  • 2. Genome informaticsに基づいた新しい糖尿病の分類体系の確立

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究(C)

    審査区分 生物系
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    松澤 佑次 大阪大学, 医学系研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2001完了
    キーワード 糖尿病 / インスリン分泌不全 / インスリン抵抗性 / アディポネクチン / HNF / 膵β細胞 / 脂肪細胞
    研究概要 糖尿病の病態はインスリン抵抗性とインスリン分泌不全に大別される。我々はadiponectinやaquaporinがインスリン抵抗性に、hepatocyte nuclear factorがインスリン分泌に関与していることを明らかにしてきた。本研究はインスリン抵抗性、分泌不全の形成に重要な遺伝子群の解析 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (6件)
  • 3. 脂肪細胞特異的グリーセロールチャネルの発見とその制御による肥満治療の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 内分泌学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    松澤 佑次 大阪大学, 医学系研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2000 – 2001完了
    キーワード 内臓脂肪 / aquaporin adipose / glycerol / insulin resistance / 肥満 / グリセロール
    研究概要 AQPapは脂肪組織特異的に発現するグリセロールチャネルである。
    この課題の研究成果物 文献書誌 (28件)
  • 4. 脂肪細胞由来の多彩な新規生理活性物質の発見と生理学的及び病理学的意義の解明-Common disease発症の分子機構における脂肪細胞中心説の確立

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 内分泌学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    松澤 佑次 大阪大学, 医学系研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2000 – 2002完了
    キーワード 内臓脂肪 / adipocytokine / adiponectin / aquaporin adipose
    研究概要 糖尿病や動脈硬化疾患などcommon disease共通の発症基盤として、過栄養による脂肪蓄積が大きな位置を占める。私達は腹腔内内臓脂肪蓄積が上記病態と密接に繋がり、内臓脂肪の分子特性を明らかにすることがcommon disease発症機構解明に貢献すると考え脂肪細胞発現遺伝子解析を行った。その結果 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (148件)
  • 5. HB-EGF遺伝子ノックアウトマウスを用いた動脈硬化発症機序の検討

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 代謝学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    乾 由明 大阪大学, 医学系研究科, 助手

    研究期間 (年度) 1998 – 1999完了
    キーワード HB-EGF / 動脈硬化 / 血管平滑筋細胞 / 形質変換 / 血管壁再構築3次元モデル / 内臓脂肪 / ノックアウトマウス / 増殖因子 / in vivo / 治療
    研究概要 動脈硬化症や血管形成術後再狭窄病変の形成には血管平滑筋細胞の形質変換、分化制御の異常が重要な役割を果たしており、平滑筋細胞の形質変換を阻止し増殖を抑制することはそれらの治療においても重要な課題である。本研究において私どもは血管壁再構築3次元モデルを開発し、EGF familyのひとつであるhepar ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (53件)
  • 6. 内臓脂肪特異的遺伝子の同定とその臨床応用の研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 内分泌学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    松澤 佑次 大阪大学, 医学系研究科, 教授

    研究期間 (年度) 1998 – 1999完了
    キーワード 肥満 / 内臓脂肪 / 生活習慣病 / 動脈硬化
    研究概要 現代社会において体脂肪の過剰蓄積は糖尿病、血管病等の様々な病態の基盤となっている。体脂肪蓄積による病態の発症は一様ではなく脂肪の蓄積部位、脂肪分布と密接に関連している。すなわち皮下脂肪よりも腹腔内内臓脂肪の蓄積が上記の病態と深く関わっている。本研究の目的は内臓脂肪と皮下脂肪の生物学的差異を分子レベル ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (102件)
  • 7. 最もcommonな動脈硬化の基盤-内臓脂肪症候群の概念の確立とその分子機構の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 循環器内科学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    松澤 佑次 (松澤 祐次) 大阪大学, 医学系研究科, 教授

    研究期間 (年度) 1998 – 1999完了
    キーワード 肥満 / 内臓脂肪 / 生活習慣病 / 動脈硬化 / adiponectin / 内臓脂肪症候群 / 脂肪組織 / Adipocytokine / Adiponectin
    研究概要 過栄養に基づく肥満即ち脂肪組織の過剰蓄積は、最もcommonな成人病(生活習慣病)の糖尿病、高脂血症、高血圧、動脈硬化症等やさらに大腸癌や炎症性腸疾患の大きな発症基盤となっている。本研究では脂肪組織、特に病態と密接に関連する内臓脂肪の分子生物学的特性を明らかにすることによって、多彩な病態を発症せしむ ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (82件)
  • 8. 肥満症(特に内臓脂肪型肥満)の病態とその分子機構-多彩な成人病発症を基盤として-

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 内分泌・代謝学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    松澤 佑次 (松沢 佑次) 大阪大学, 医学系研究科, 教授

    研究期間 (年度) 1997 – 1999完了
    キーワード 肥満 / 内臓脂肪 / 生活習慣病 / 動脈硬化 / adiponectin / 内蔵脂肪
    研究概要 肥満、特に腹腔内内臓脂肪の蓄積は糖尿病、高脂血症、高血圧等の生活習慣病や動脈硬化症等の発症の大きな基盤となっている。本研究では脂肪組織の分子生物学的特性を明らかにすることよって、脂肪蓄積が多彩な病態を発症せしむる分子機構を解明しようとするものである。私達は脂肪細胞が従来考えられていたような単なる受動 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (114件)
  • 9. 血管内皮細胞障害と血液細胞

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究(A)

    研究機関 京都大学
    研究代表者

    北 徹 京都大学, 医学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 1997 – 2000完了
    キーワード 粥状動脈硬化 / 血管内皮細胞 / 血管形成 / 血管新生 / 血管平滑筋細胞 / 形質転換 / 接着分子 / 酸化LDL / リゾフォスファチジルコリン / CD36 / LOX-1 / マクロファージ / ずり応力 / 酸化LDL受容体
    研究概要 動脈硬化の発症・進展の分子機構を探るべく平成九年に発足した本研究班は、わが国における発生学、血液学といったこれまで血管研究から遠いと思われてきた分野から多数の先端的な研究者を班員に迎えることにより学際的な研究を展開した。これにより、世界的にみても最高水準の独創的な研究成果があげられるとともに、その成 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (44件)
  • 10. 酸化LDL受容体(CD36)欠損動物の開発とそれによるCD36の生理的意義の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 内分泌・代謝学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    野崎 秀一 大阪大学, 医学部, 助手

    研究期間 (年度) 1996完了
    キーワード 酸化LDL / CD36 / 動脈硬化
    研究概要 我々はCD36欠損症患者を見いだし、世界に先駆けてその遺伝子異常を報告してきた。また、その欠損マクロファージを用いて、酸化LDLの取り込みがコントロールに比し、約50%低下し、酸化LDLによるコレステロールエステル蓄積も低下していることを明らかにした。本研究においては、さらに、このCD36がヒト大動 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (3件)
  • 11. 家族性高コレステロール血症の遺伝子治療の開発 -HVJ-リポゾーム-レトロウイルス法による肝細胞へのin vivo遺伝子導入-

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 内分泌・代謝学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    松沢 佑次 大阪大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 1996 – 1997完了
    キーワード 遺伝子導入 / 細胞融合 / リポゾーム / LDL受容体 / レトロウイルス / センダイウイルス
    研究概要 家族性高コレステロール血症に対するLDL受容体遺伝子導入法を確立し、その効率を検討するため、細胞融合能を持つHVJ(センダイウイルス)とDNAを核内へ効率よく移行させる(HMG1)とを組み合わせたリポゾームにマーカー遺伝子(β-galactosidase)を封入し、ラット及びマウスに経門脈的あるいは ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (24件)
  • 12. 動脈硬化の分子機構

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 内分泌・代謝学
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    北 徹 京都大学, 医学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 1996完了
    キーワード 血管形成 / 血管新生 / ずり応力 / 酸化LDL / 血管内皮細胞障害 / 血管平滑筋細胞増殖 / 動脈硬化 / マクロファージ
    研究概要 動脈硬化は、血管内皮細胞障害(活性化)と血液細胞の相互連関、さらに血管平滑筋細胞の形質変換、脱分化が中心病態をなし、血管構築(血管形成、ならびに血管新生)の機構と類似の普遍的な分子機構の関与が強く示唆されている。従って、動脈硬化の分子機構を探求する上で立脚すべき最も基本的な命題につき検討を加え、
    この課題の研究成果物 文献書誌 (20件)
  • 13. 動脈硬化の成因および病態解明に関する総合的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 内分泌・代謝学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    松沢 佑次 大阪大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 1996完了
    キーワード 動脈硬化 / 変性LDL / CD36 / AGE / NO合成酵素
    研究概要 動脈硬化に基づく虚血性心疾患や脳梗塞は癌と並んで最も重篤な成人病であり、両疾患を合わせると我が国の死因の1位を占めるため、その成因及び病態の解明は必須の課題である。従来、動脈硬化の発症要因については、主として疫学的なアプローチが行われ、多くの遺伝因子及び後天的因子が危険因子として取り上げられてきたが ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (6件)
  • 14. 脂質代謝関連機能蛋白遺伝子異常の国別・人種別頻度とその病理学的意義に関する研究

    研究課題

    研究種目

    国際学術研究

    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    松沢 佑次 大阪大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 1996完了
    キーワード CETP / CETP欠損症 / 高HDL血症 / LDL受容体 / 家族性高コレステロール血症 / 動脈硬化
    研究概要 最近、動脈硬化の最も大きな基盤である脂質代謝異常に人種的・地域的な特徴が存在することが明らかになった。本研究では、コレステロールエステル転送蛋白(CETP)の遺伝子異常と、LDL受容体の遺伝子異常の各タイプ別頻度を国内外で調査し、動脈硬化の国別の遺伝子基盤の相違を明らかにするために以下の検討をした。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (27件)
  • 15. 活性化HDLの産生を基盤とした動脈硬化症の分子治療法の開発

    研究課題

    研究種目

    一般研究(C)

    研究分野 内分泌・代謝学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    山下 静也 大阪大学, 医学部, 助手

    研究期間 (年度) 1995完了
    キーワード 活性化HDL / コレステロールエステル転送蛋白 / 肝性トリグリセリドリバーゼ / コレステロール逆転送系 / 動脈硬化症
    研究概要 高比重リポ蛋白(HDL)の動脈硬化防御作用は多数の疫学調査から明かであり、その機序としてHDLが血管壁細胞からコレステロールをくみ出して肝臓へ運んで処理するコレステロール逆転送系が存在する。私共はHDLのコレステロールエステルを他のリポ蛋白へ転送するコレステロールエステル転送蛋白(CETP)の欠損に ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (6件)
  • 16. Ras癌遺伝子産物を標的とした細胞増殖制御に関する基礎的研究-ファルネシルトランスフェラーゼ発現とその抑制

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    河田 純男 大阪大学, 医学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1995完了
    キーワード ras癌遺伝子産物 / フェルネシルトランスフェラーゼ / ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤 / 細胞増殖
    研究概要 ファルネシルトランスフェラーゼ活性測定には従来より精製Ras淡白と^3Hラベルされたピロ燐酸ファルネシルを基質として用いた測定法が使用されてきた。しかし、従来の測定法では臨床材料などを用いた場合、検体試料の蛋白増加によりバックグラウンドのカウントが上昇するため、正確な測定が不可能であった。本研究では ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (4件)
  • 17. 動脈硬化防御機構における肝性リパーゼの意義に関する分子生物学的研究

    研究課題

    研究種目

    一般研究(C)

    研究分野 内分泌・代謝学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    野崎 秀一 大阪大学, 医学部, 助手

    研究期間 (年度) 1994 – 1995完了
    キーワード 肝性リパーゼ / レムナント / HDL / 動脈硬化 / リポフェクション
    研究概要 我々は、原発性高脂血症において、肝性リパーゼ活性とIDL-コレステロール(ch)及び、HDL2-chレベルが逆相関することを見出し,肝性リパーゼがIDLおよびHDL両代謝に関与していることを報告してきた。また、甲状腺機能低下症はレムナントの蓄積する病態であるが、肝性リパーゼの低下がこのレムナント蓄積 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (15件)
  • 18. リポフェクション法を用いたLDL受容体遺伝子導入による難治性高脂血症治療法の開発

    研究課題

    研究種目

    試験研究(B)

    研究分野 内分泌・代謝学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    松沢 佑次 (松沢 祐次) 大阪大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 1994 – 1995完了
    キーワード 家族性高コレステロール血症 / HVJ-liposome法 / 遺伝子治療
    研究概要 LDL受容体遺伝子異常を原因とする家族性高コレステロール血症(FH)に対する遺伝子治療を開発するため、まず、生体組織に直接遺伝子を導入し、効率よく発現するシステムとしてHVJ-リポソーム法を開発した。次に本法を利用して動物成体の肝臓にヒトLDL受容体遺伝子を導入した。ヒトLDL受容体遺伝子を含むHV ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (45件)
  • 19. 動脈硬化症に対する新しい薬物療法の開発-ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤による血管平滑筋細胞の増殖抑制

    研究課題

    研究種目

    試験研究(B)

    研究分野 内分泌・代謝学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    河田 純男 大阪大学, 医学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1994 – 1995完了
    キーワード 動脈硬化 / 動脈平滑筋細胞 / Ras p21 / ファルネシルトランスフェラーゼ / manumycin / Rasp21 / ファネルシルトランスフェラーゼ / 酵素阻害剤 / HPLC / 血管平滑筋細胞 / 増殖抑制
    研究概要 動脈硬化症の予防および治療として、多くの薬剤が用いられているが臨床におけるこれらの効果は満足すべきものではなく、新しい発想に立った薬物療法の開発が強く求められている。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (16件)
  • 20. 脂肪酸代謝異常に基づく心筋症でのミトコンドリア増生の意義に関する分子生物学的研究-遺伝性全身性カルニチン欠乏マウスを用いて-

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    松沢 佑次 大阪大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 1994完了
    キーワード カルニチン / 全身性カルニチン欠乏マウス / 心肥大 / ミトコンドリア
    研究概要 心臓における脂肪酸代謝障害は心機能を低下させ、やがて重篤な心筋症を引き起こすと考えられている。しかし、障害の始まりから死に至る一連の過程を分析することは、ヒトにおいては不可能である。全身性カルニチン欠乏マウス(JVSマウス)はautosomal recessiveの遺伝形式を示し、心肥大を呈する新し ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (4件)
  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi