検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 23件 / 研究者番号: 70153632
1
2
›
Next
»
End
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
一酸化窒素放出材料により抗血栓性を制御する次世代型血液浄化器の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
腎臓内科学
研究機関
北里大学
研究代表者
小久保 謙一
北里大学, 医療衛生学部, 准教授
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
血液透析膜
/
生体適合性
/
一酸化窒素
/
抗血栓性材料
/
血液浄化器
研究成果の概要
本研究では、1)ラットを用いた動物実験による抗凝固能を発揮するのに必要なNO濃度の検討、および2)一酸化窒素(NO)放出材料の開発を行った。
...
この課題の研究成果物
学会発表 (3件)
2.
新生児低酸素性虚血性脳症に対する低体温と水素吸入ガス併用療法の効果に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
胎児・新生児医学
研究機関
香川大学
研究代表者
日下 隆
香川大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
新生児低酸素性虚血性脳症
/
水素ガス
/
低体温療法
/
近赤外線分光法
/
脳血液量
/
脳内Hb酸素飽和度
/
新生仔豚
/
新生児仮死
/
水素
/
近赤外光
/
脳内Hb酸素飽和度
/
エダラボン
/
低酸素性虚血性脳症
/
新生児
/
動物モデル
/
活性酸素
/
脳波
研究成果の概要
新生児低酸素性虚血性脳症の動物モデルとして、新生仔豚を対象に負荷時の脳血液量を指標とした低酸素負荷を行い、低体温療法、ラジカルスカベンジャー(エダラボン)と低体温併用療法の効果、および水素ガス吸入療法の安全性の検討を行った。その結果、無治療の蘇生後24時間での脳血液量増加と低振幅脳波持続時間は正の相
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (24件 うち査読あり 22件、オープンアクセス 15件、謝辞記載あり 3件) 学会発表 (23件)
3.
一酸化窒素・水素ガス吸入によるARDS軽減効果の解析
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
呼吸器内科学
研究機関
北里大学
研究代表者
小林 弘祐
北里大学, 医療衛生学部, 教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
水素ガス
/
一酸化窒素ガス
/
吸入療法
/
ARDS
研究成果の概要
本研究では、致死性ARDSモデルマウスに対する水素ガスと一酸化窒素ガスの吸入効果をそれぞれ単独および併用吸入で比較することを目的とした。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件) 学会発表 (9件 うち国際学会 1件、招待講演 3件)
4.
電気透析と人工分子シャペロンを組合せたアルブミン結合毒素除去によるアルブミン再生
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
腎臓内科学
研究機関
北里大学
研究代表者
小久保 謙一
北里大学, 医療衛生学部, 准教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
アルブミン結合毒素
/
効率的除去
/
インドキシル硫酸
/
リフォールディング
/
電気透析
/
人工シャペロン
研究成果の概要
本研究では、タンパク質結合毒素のタンパク質の毒素の結合を外し、毒素を除去してタンパク質を再生するシステムを開発を目的とした。アルブミン結合毒素をアルブミンから効率よく外すためにタンパク質の変成剤として尿素を用いた。それにより、アルブミンが効率的に除去可能であり、また尿素を除去することで、アルブミンの
...
この課題の研究成果物
学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)
5.
水素および一酸化窒素による血液透析膜表面の生体適合性の改善
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
腎臓内科学
研究機関
北里大学
研究代表者
小久保 謙一
北里大学, 医療衛生学部, 准教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
人工透析学
/
生体適合性
/
血液透析膜
/
一酸化窒素ガス
/
血小板活性化
/
マウス透析システム
/
超小型透析システム
研究概要
本研究では、血液透析膜の透析液側に水素ガスや一酸化窒素(NO)ガスを流し、透析膜表面をそれらの溶存ガス放出表面とすることで、透析膜表面の生体適合性を改善することを目的とした。透析液にガス交換器を介してNOガスを付加するシステムを構築し、そのシステムにより、透析膜から十分にNOを付加できること、またメ
...
この課題の研究成果物
学会発表 (9件) 図書 (3件)
6.
高濃度酸素による肺障害に対する水素吸入の効果
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
呼吸器内科学
研究機関
北里大学
研究代表者
小林 弘祐
北里大学, 医療衛生学部, 教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
非閉塞性肺疾患癌
/
肺線維症
/
呼吸器感染症
/
その他・酸素障害
/
酸素障害
/
肺障害
/
酸素
/
活性酸素
/
水素
/
一酸化窒素
/
活性酵素
研究概要
マウスは高濃度酸素下で水素吸入により生存率が延長し、好中球の肺内浸潤も軽減していた。培養ヒト肺胞上皮細胞で、アンチマイシンAによる酸化ストレスに対して水素は細胞保護効果が見られた。ミトコンドリアから発生するスーパーオキシドも、水素付加群ではコントロール群に比べて有意に低く、また、アンチマイシンAを添
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (11件 うち査読あり 11件) 学会発表 (21件) 産業財産権 (2件)
7.
肺動脈内皮細胞伸展刺激によって生じる遺伝子発現変化の網羅的時系列解析
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
医用生体工学・生体材料学
研究機関
北里大学
研究代表者
野城 真理
北里大学, 医療衛生学部, 教授
研究期間 (年度)
2006 – 2008
完了
キーワード
人工呼吸関連肺損傷
/
伸展刺激
/
肺動脈内皮細胞
/
網羅的遺伝子発現解析
/
時系列
研究概要
機械的伸展によって, 肺動脈内皮細胞では加えた歪と等しい歪が, 肺胞上皮細胞では加えた歪より小さい歪が生じる. 繰り返し機械的伸展によって, 肺動脈内皮細胞から産生されるIL-6およびIL-8が伸展時間とともに増加する. 繰り返し機械的伸展によって生じる遺伝子発現変化は, 適応閾値によってより正確に
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (14件 うち査読あり 9件) 学会発表 (10件)
8.
高次脳機能を司る脳内酸素輸送トモグラフィと脳疾患医工学への応用
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
熱工学
研究機関
慶應義塾大学
研究代表者
谷下 一夫
慶應義塾大学, 理工学部, 教授
研究期間 (年度)
2005 – 2007
完了
キーワード
脳機能
/
酸素輸送
/
CTイメージング
/
医工学
/
脳血管
/
脳動脈瘤
/
血管内手術
/
ステント
/
トモグラフィ
/
脳血流
研究概要
脳血管からの酸素輸送は、主として動物の聴覚野における酸素分圧の測定を中心に検討を行った。聴覚野における神経活動は、純音(周波数を変えておこなう)とクリック音(動物が敏感に反応する音)に対する神経応答を膜電位感受性色素を使って、聴覚野におけるイメージングとして捉えた。その結果、時空間的に活動電位の分布
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (22件 うち査読あり 5件) 学会発表 (7件)
9.
人工呼吸誘発多臓器不全メカニズムの遺伝子発現解析とシステム論的解明
研究課題
研究種目
萌芽研究
研究分野
医用生体工学・生体材料学
研究機関
北里大学
研究代表者
野城 真理
北里大学, 医療衛生学部, 教授
研究期間 (年度)
2004 – 2005
完了
キーワード
人工呼吸
/
VALI
/
伸展刺激
/
肺動脈内皮細胞
/
網羅的遺伝子発現解析
/
IL-8
/
肺損傷
/
アポトーシス
/
サイトカイン
/
二酸化炭素
/
pH
研究概要
正常ヒト肺動脈内皮細胞(normal human pulmonary endothelial cells:HPAEC)を培養細胞伸縮装置(Flexercell, Tension Plus System : FX-4000T)によって24時間伸展し、伸展しない細胞を対照として用いて、網羅的遺伝子発現解
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (9件) 図書 (1件)
10.
生命系のホメオスタシスを構築するトランスファロームのシステム生物学
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
熱工学
研究機関
慶應義塾大学
研究代表者
谷下 一夫
慶應義塾大学, 理工学部, 教授
研究期間 (年度)
2004
完了
キーワード
生命システム
/
伝熱
/
物質移動
/
ホメオスタシス
/
システム生物学
/
統合性
/
トランスファローム
/
医工連携
研究概要
生命システムは、呼吸循環系と代謝系を中心に、熱と物質の移動を極めて精密かつ緻密に制御し、深部温度を一定に保つことができ、さらに広範囲な分子量にわたる物質の移動を制御することによって、エネルギ代謝を行い、生命活動の原動力になっている。従って、生命システムは熱と物質移動の宝庫とも言うべきものであるが、従
...
11.
仮想現実空間技術の医学教育研究及び病態診断への応用
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
放射線科学
研究機関
北里大学
研究代表者
菅 信一
北里大学, 医学部, 助教授
研究期間 (年度)
2004 – 2005
完了
キーワード
医療教育用立体素材
/
病態診断
/
早期発見
/
救急医療
/
手術光景
/
遠隔地医療
/
術前シミュレーション
/
e-Learning system
/
医学教育用素材
/
立体映像
/
DICOM形式
/
バーチャルホスピタル
/
チーム医療
/
バーチャルリアリティ技術
/
3D心拍動像
/
ボリュームレンダリング
/
CTスキャナー
/
共焦点レーザ顕微鏡
/
立体細胞像
/
RaMol
研究概要
我々は、本補助期間中に、次のようなシステム開発を行った。1.CTスキャナーやMRIを使って得られる人体のDICOMデータを積層して作成した、肺、腎臓、心臓等の立体素材を、マウスを操作して、例えば心臓内部の房室弁や乳頭筋などを、interactiveに表示するシステム、2.これを基盤として、心拍動や呼
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (66件) 図書 (6件)
12.
肺癌患者のトポイソメラーゼI遺伝子変異と塩酸イリノテカンの治療効果との関係
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
呼吸器内科学
研究機関
北里大学
研究代表者
小林 弘祐
北里大学, 医療衛生学部, 教授
研究期間 (年度)
2003 – 2005
完了
キーワード
悪性腫瘍
/
遺伝子多型
/
肺癌
/
抗癌剤
/
薬物耐性
/
薬剤毒性
研究概要
本研究では日本人を対象に標的酵素Topoisomerase I(TOP 1)のirinotecan(OPT-11)耐性となりうる遺伝子多型の頻度、Carboxylesterase 1と2(CES 1&2)の遺伝子多型の頻度、UDP-glucuronosyltransferase 1A1(UGT1A1
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (18件)
13.
在宅用一酸化窒素(NO)吸入療法装置の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
医用生体工学・生体材料学
研究機関
北里大学
研究代表者
廣瀬 稔
北里大学, 医療衛生学部, 講師
研究期間 (年度)
1998 – 1999
完了
キーワード
一酸化窒素吸入療法
/
一酸化窒素(NO)
/
ガス供給装置
/
在宅酸素療法
/
慢性呼吸不全
/
肺高血圧症
/
酸素セーバー
研究概要
内皮由来の血管弛緩因子として一酸化窒素(以下NO)が脚光を浴び、重症呼吸不全や肺高血圧症に対しNOを吸入することで酸素化能を改善し、肺動脈圧を低下させるとの報告から、本邦においてもNO吸入療法の報告が増加している。そこで慢性呼吸不全患者の肺性心の予防を目的に、在宅酸素療法機器(携帯用軽量酸素ボンベ)
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (3件)
14.
肺気道分岐管内の対流レゾナンスによるガス輸送促進
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
流体工学
研究機関
慶應義塾大学
研究代表者
谷下 一夫
慶應義塾大学, 理工学部, 教授
研究期間 (年度)
1998 – 1999
完了
キーワード
呼吸力学
/
振動流
/
生物流体力学
/
高頻度換気人工呼吸
/
バイオメカニズム
/
二次流れ
/
対流レゾナンス
/
バイオメカニクス
/
分岐管
/
軸方向輸送
/
気道
研究概要
肺では気道内の呼気および呼気から成る往復流によってガスが交換されている。この気道内のガス交換メカニズムは、気道の幾何学的形状や、気道の開口、気道内表面に分泌する表面活性剤などの影響を受けるので、大変複雑なプロセスを経ることになるが、実際の成体では極めて効率的で酸素の需要の急激な変化にも迅速に適応して
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (20件)
15.
圧反射波の分析に基づくヘリウムを用いたNO吸入管理システムの開発に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
胸部外科学
研究機関
北里大学
研究代表者
吉村 博邦
北里大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
1997 – 1999
完了
キーワード
反射波
/
NO inhalation
/
NO in helium
/
diffusion
/
pulmonary hypertension
/
impedance
/
wave intensity
/
multisensor catheter
/
NO in Helium
/
No.He inhalation
/
multisensor catheter.
/
圧脈波反射波
/
圧反射波
/
ヘリウム吸入
/
NO吸入
/
Wave intensity
/
nuttisensor catheter
研究概要
本研究の目的は、Helium(He)を用いた、より効果的なNO吸入管理システムの開発をWave intensity(WI)の分析に基づき行うことにある。
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (4件)
16.
ARDSモデルラットにおけるNO吸入による肺組織障害性の検討
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
呼吸器内科学
研究機関
北里大学
研究代表者
冨田 友幸
北里大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
1997 – 1998
完了
キーワード
nitric oxide
/
ARDS
/
nitrotyrosine
/
peroxyhitrite
/
lipopolysaccaride
/
peroxynitrite
/
lipopolysaccharide
/
BALF
研究概要
【目的】Nitric oxide(NO)吸入で、肺損傷が増悪するか改善するかlipopolysaccharide(LPS)気管内投与によるARDSモデルラットを用い、NOとsuperoxideが結合したperoxynitriteによる組織障害の指標としてnitrotyrosine(NT)を測定し、N
...
17.
細胞近傍のミクロ流れによる能動制御と生体内マクロ流れとの動的連結性
研究課題
研究種目
国際学術研究
研究分野
流体工学
研究機関
慶応義塾大学
研究代表者
谷下 一夫
慶應義塾大学, 理工学部, 教授
研究期間 (年度)
1997 – 1998
完了
キーワード
生物流体力学
/
細胞力学
/
ミクロ流れ
/
バイオメカニクス
/
呼吸力学
/
動脈内流れ
/
物質移動
/
動脈
/
気道
/
内皮細胞
/
上皮細胞
/
力学適応
研究概要
生体は分子細胞レベルの現象が統合されてある特定なマクロの機能を生み出している。即ち様々なレベルでの現象の条件変化に適応してある適切な生体運動を行っている。このような生体・生命活動を維持するために生体内外の流れが重要な役割を果たしている。そこで生体活動を支える流れの現象について流体力学を中心として、固
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (26件)
18.
重症肺高血圧症および成人呼吸窮迫症候群患者への一酸化窒素吸入効果-臨床的および基礎的共同研究-
研究課題
研究種目
国際学術研究
研究分野
呼吸器内科学
研究機関
北里大学
研究代表者
小林 弘祐
北里大学, 医学部, 講師
研究期間 (年度)
1996 – 1998
完了
キーワード
成人呼吸窮迫症候群
/
呼吸不全
/
肺損傷
/
一酸化窒素
/
吸入
/
一酸化窒素合成酵素
/
ノックアウトマスス
/
好中球
/
低酸素血症
/
肺高血圧
/
ヘモグロビン
/
ノックアウトマウス
/
気管支喘息
/
一酸化窒素吸入療法
/
呼吸器疾患
/
肺障害
/
高濃度酸素
/
ニトロタイロシン
研究概要
研究分担者のWarren M.Zapolらによって始められたNO吸入療法を、安全にかつ有効に臨床応用するために必要な基礎的検討を継続した。
この課題の研究成果物
文献書誌 (10件)
19.
気管支喘息発作寛解後の遷延する低酸素血症の機序に関する研究
研究課題
研究種目
一般研究(C)
研究分野
呼吸器内科学
研究機関
北里大学
研究代表者
小林 弘祐
北里大学, 医学部, 専任講師
研究期間 (年度)
1994
完了
キーワード
気管支喘息
/
低酸素血症
/
過換気
/
二酸化炭素
/
body store
研究概要
安定期の気管支喘息患者と、気道過敏性亢進がみられた被検者にメサコリン吸入をおこない、低酸素血症を生じた19例を対象とした。低酸素血症の原因を明らかにする目的で、吸入前後に酸素飽和度(SpO_2),分時換気量(V_E)、呼気終末炭酸ガス分圧(P_<ET>CO_2),ガス交換率(R)を経時的に測定し、コ
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (1件)
20.
動脈内皮細胞の物質透過性に関するマイクロバイオメカニクス的研究
研究課題
研究種目
一般研究(B)
研究分野
熱工学
研究機関
慶応義塾大学
研究代表者
谷下 一夫
慶應義塾大学, 理工学部, 教授
研究期間 (年度)
1994 – 1995
完了
キーワード
動脈内流れ
/
マイクロバイオメカニクス
/
酸素輸送
/
内皮細胞
/
共焦点顕微鏡
/
動脈硬化
/
物質透過性
/
アルブミン
/
物質移動
/
血流
研究概要
動脈硬化をはじめとする血管病変は、太い動脈において特定な部位に生ずるため、血液流との関連が指摘され、とくに血液と直接接触する動脈内皮細胞の物質透過性が壁面せん断力によって影響を受ける事実が最近知られてきた。そこで本研究では、内皮細胞及び血管壁内の物質輸送機能が、血流によってどのような影響を受けるかを
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (27件)
1
2
›
Next
»
End