• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 28件 / 研究者番号: 70208388

  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End
表示件数: 
  • 1. 高性能光感応性ゲルの開発とセラミックスナノパターンの作製

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    野間 直樹 近畿大学, 共同利用センター, 講師

    研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31採択
  • 2. 骨芽細胞を誘導するアノード酸化チタン人工骨の創製

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 無機工業材料
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    岩崎 光伸 近畿大学, 理工学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード ハイブリッド材料 / ハイドロキシアパタイト / アノード酸化 / パターニング / アノード酸化チタン / 細胞誘導 / 骨芽細胞 / 人工骨 / 生体親和性
    研究概要 Ti板上に光感応性TiO_2ゲル膜をパターニング,およびエッチングした後,アノード酸化することで, 20-100μmの間隔で凹凸を有するパターニング膜を作製することに成功し,このものの生体親和性,生体適合性を調査したところ,皮膜中のハイドロキシアパタイトの固着量にともなって生体親和性は高くなることが ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (25件 うち査読あり 25件)   学会発表 (57件)   産業財産権 (1件)
  • 3. 新規光感応性ゲルを用いた蛍光性微細パターンの作製

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 無機工業材料
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    野間 直樹 近畿大, 理工学部, 講師

    研究期間 (年度) 2005 – 2006完了
    キーワード 化学修飾 / 光感応性ゲル / パターニング / ジルコニア / イットリア / 水酸基置換芳香族ケトン / ユーロピウムイオン / 蛍光薄膜
    研究概要 報告者らは、β-ジケトンで化学修飾された金属アルコキシドのゲル膜が光感応性を示すことを見いだし、この光感応性ゲル膜に紫外線照射した後、リーチングを行うことにより、パターン化した薄膜を得るという新しい微細加工プロセスを開発している。本年度は、化学修飾剤を適切に選択することで、光感応性ゲル膜における光感 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件)
  • 4. 光感応性ゲル膜における分光感度の拡大とフォトニックデバイスへの応用

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 無機工業材料
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    野間 直樹 近畿大学, 理工学部, 講師

    研究期間 (年度) 2003 – 2004完了
    キーワード 水酸基置換芳香族ケトン / エステル基 / 化学修飾 / 光感応性ゲル / パターニング / ジルコニア / ユーロピウムイオン / 蛍光薄膜 / 水素基置換芳香族ケトン / レーザ描画 / 吸収極大
    研究概要 報告者らは、β-ジケトンで化学修飾された金属アルコキシドのゲル膜が光感応性を示すことを見いだし、この光感応性を利用してパターン化した薄膜を得るという新しい微細加工プロセスを開発している。本研究では、化学修飾剤を適切に選択するというアプローチで、分光感度の拡大を検討するとともに、それらを用いてフォトニ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件)   文献書誌 (1件)
  • 5. 有機物複合化によるゾル-ゲル過程の制御と機能性薄膜の作製

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 無機材料・物性
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    野間 直樹 (2002) 近畿大学, 理工学部, 講師
    峠 登 (2001) 近畿大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2001 – 2002完了
    キーワード ゾル-ゲル法 / アビエチン酸 / 強誘電体 / ナノ構造 / 色素増感型太陽電池 / チタニア / ジルコニア / 回折格子 / チタン酸ジルコン酸鉛 / 無機・有機ハイブリッド / スクリーン印刷 / 光重合 / 光触媒 / 微細構造
    研究概要 本研究では、金属アルコキシドの化学修飾やゾルへの有機物の添加などによるゲル化過程の制御を、有機物複合化によるゾル-ゲルプロセスの制御として統一的にとらえ、その方法論を確立するとともに、これによって機能性の高い無機薄膜を開発することを目的として研究し、以下の成果を得た。
    この課題の研究成果物 文献書誌 (8件)
  • 6. 光感応性ゲル膜の高感度・高解像度化と微細パターン形成

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 無機工業化学
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    野間 直樹 近畿大学, 理工学部, 講師

    研究期間 (年度) 2000 – 2001完了
    キーワード β-ジケトン / 金属アルコキシド / 化学修飾 / 光感応性ゲル膜 / パターニング / アルキル基 / 高感度 / 長波長化 / 水酸基置換芳香族ケトン / レーザ描画
    研究概要 報告者らは、β-ジケトンで化学修飾した金属アルコキシドから作製したゲル膜が光感応性を示すことを見いだし、この光感応性利用してゲル膜の新しい微細加工プロセスを開発している。本研究では、高感度、高解像度の光感応性ゲル膜を創出するとともに、高性能光機能デバイスの開発を目指して研究を行い、以下の成果を得た。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (9件)
  • 7. マイクロパターニング用光感応性ゲル膜を用いた光機能素子の形成と特性評価

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 無機材料・物性
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    峠 登 近畿大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2000 – 2001完了
    キーワード ゾルーゲル法 / 化学修飾 / 光感応性 / 微細パターニング / 回折格子 / 蛍光性薄膜 / 強誘導体 / 反射防止効果 / 回析格子 / 強誘電体 / 反射防止膜 / ゾル-ゲル法 / 蛍光膜 / 強誘電体膜 / 無機・有機ハイブリッド
    研究概要 本研究では、マイクロパタ-ニングが可能である光感応性ゲル膜を用いて、新しい光機能素子を形成するためのプロセスを確立することを目的として行ったものであり、以下の成果を得た。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (19件)
  • 8. 化学修飾されたゲル膜の光感応機構とマイクロ素子形成プロセスへの応用

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 無機工業化学
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    峠 登 近畿大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2000完了
    キーワード ゾル-ゲル法 / 薄膜 / 化学修飾 / 光感応性 / 微細パターニング / 強誘電体膜 / 回折格子 / 光触媒 / 透明導電膜 / 分子軌道法 / ゾルーゲル法 / 酸化ニオブ / PZT強誘電体
    研究概要 本研究は,化学修飾されたゲル膜の光応答機構の解明とマイクロ素子形成への応用を目的として行ったものであり,下記の成果を得た。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (22件)
  • 9. 三次元ハイブリッド組織体としての機能性有機低分子ゲルに関する研究

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究(A)

    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    城田 靖彦 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 1998完了
    キーワード 有機低分子ゲル / 分子間水素結合 / 三次元ネットワーク / ゾル-ゲル転移 / 物理ゲル / 凝集形態 / 光・電子機能材料 / エレクトロクロミズム
    研究概要 われわれは、(1)新規な有機低分子ゲルの創出、(2)ゲルの凝集形態と分子構造・分子間相互作用との相関の解明、(3)有機低分子ゲル創出のための分子設計指針ならびに三次元網目状組織体構築の手法の確立、(4)有機低分子ゲルの熱可逆的ゾル-ゲル転移の解析、(5)有機低分子ゲルの光・電子機能材料への応用、を目 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (6件)
  • 10. 機能性有機低分子ゲルの創製

    研究課題

    研究種目

    萌芽的研究

    研究分野 有機工業化学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    城田 靖彦 (城山 靖彦) 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 1997 – 1998完了
    キーワード 有機低分子ゲル / 分子間水素結合 / 三次元ネットワーク / ゾル-ゲル転移 / 物理ゲル / 凝集形態 / 光・電子機能材料 / エレクトロクロミズム / 超分子
    研究概要 われわれは、(1)新規な有機低分子ゲルの創出、(2)ゲルの凝集形態と分子構造・分子間相互作用との相関の解明、(3)有機低分子ゲル創出のための分子設計指針ならびに三次元網目状組織体構築の手法の確立、(4)有機低分子ゲルの熱可逆的ゾル-ゲル転移の解析、(5)有機低分子ゲルの光・電子機能材料への応用、を目 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (6件)
  • 11. 新規なオリゴチオフェン誘導体の合成,物性および光・電子機能材料への応用

    研究課題

    研究種目

    奨励研究(A)

    研究分野 高分子構造物性(含繊維)
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    野間 直樹 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手

    研究期間 (年度) 1997 – 1998完了
    キーワード オリゴチオフェン / チオフェン12量体 / 電気化学的酸化 / ラジカルカチオン塩 / 2電子酸化 / 塩組成 / 共役鎖長 / 電導度 / ヨウ素酸化 / ビニル高分子 / メタクリレート高分子 / エレクトロクロミック材料
    研究概要 本研究は、重合度・重合位置など構造を制御した新規オリゴチオフェンおよびそれらを側鎖に有する新規高分子を設計・合成し、それらの光電物性、電気化学的特性ならびに導電性をπ電子共役系の長さと相関させて解明し、光電変換材料、エレクトロクロミック材料へ応用することを目的としている。本年度は、オリゴチオフェンの ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (4件)
  • 12. 三次元ハイブリッド組織体としての機能性有機低分子ゲルに関する研究

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    城田 靖彦 大阪大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1997完了
    キーワード 有機低分子ゲル / 分子間水素結合 / 三次元ネットワーク / ゾル-ゲル転移 / 物理ゲル / 光・電子機能材料 / 超分子 / エレクトロクロミズム
    研究概要 われわれは、(1)新規な有機低分子ゲルの創出、(2)ゲルの凝集形態と分子構造・分子間相互作用との相関の解明、(3)有機低分子ゲル創出のための分子設計指針ならびに三次元網目状組織体構築の手法の確立、(4)有機低分子ゲルの熱可逆的ゾル-ゲル転移の解析、(5)有機低分子ゲルの光・電子機能材料への応用、を目 ...
  • 13. 高性能有機表示素子の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 高分子構造物性(含繊維)
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    城田 靖彦 大阪大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1996 – 1997完了
    キーワード エレクトロクロミック素子 / オリゴチオフェン / 共役鎖長 / 応答時間 / 有機エレクトロルミネッセンス素子 / アモルファス分子材料 / スターバースト分子 / ガラス転移温度 / メタクリレート高分子 / ビニル高分子 / 有機エレトクロルミネッセンス素子 / starburst分子 / 正孔輸送材料
    研究概要 本研究では、電界によって駆動する受光型素子(エレクトロクロミック素子)および発光型素子(エレクトロルミネッセンス(EL)素子)の更なる性能向上ならびに耐久性・安定性の改善を目指して、検討を行い、以下のような成果を得た。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (65件)
  • 14. 分子性ガラスの創製と構造・物性・機能相関の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 機能・物性・材料
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    城田 靖彦 大阪大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1996 – 1997完了
    キーワード 分子性ガラス / スターバースト分子 / ガラス転移温度 / X線結晶構造解析 / 電荷輸送 / フォトクロミズム / 陽電子消滅 / 電界発光素子 / ガラス形成能 / 陽電子消滅法 / starburst分子 / 置換基効果 / 有機エレクトロルミネッセンス素子
    研究概要 (1)分子性ガラスの創製および分子構造とガラス形成能との相関の解明:分子性ガラスの創製を目指して、新規な一連のスターバースト分子群およびその他のπ電子系分子群を設計・合成し、これがら容易にガラスを形成することを明らかにするとともに、分子構造とガラス形成能、ガラスの安定性、ガラス転移温度との相関を明ら ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (65件)
  • 15. 新反応場としてのガラスおよび過冷却液体における新規有機分子の光化学反応の動的制御

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    城田 靖彦 大阪大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1996完了
    キーワード ガラス / 過冷却液体 / 分子性フォトクロミックガラス / 量子収率 / 分子性ガラスマトリックス / 微視的構造 / 分子性レジスト / exciplex
    研究概要 新反応場としての分子性ガラスならびに過冷却液体における光化学反応と画像形成への応用およびアモルファス有機/有機固相界面における発光現象について以下の研究を行った。
    この課題の研究成果物 文献書誌 (6件)
  • 16. 新規な光電変換用分子システムの開発

    研究課題

    研究種目

    奨励研究(A)

    研究分野 高分子構造物性(含繊維)
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    野間 直樹 大阪大学, 工学部, 助手

    研究期間 (年度) 1995完了
    キーワード 光電変換素子 / pnヘテロ接合 / オリゴチオフェン / ペリレン顔料 / ショットキー障壁 / ポリピロール / トリフェニルアミン / 変換効率
    研究概要 本研究では、有機光電変換素子の変換効率が小さい原因の一つは、有機半導体のバルク抵抗が無機半導体に比べて大きいことにあると考え、以下の点を検討した。
    この課題の研究成果物 文献書誌 (1件)
  • 17. 新反応場としてのガラスおよび過冷却液体における新規有機分子の光化学反応の動的制御

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    城田 靖彦 大阪大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1995完了
    キーワード 光化学反応 / 反応場 / 分子性ガラス / 過冷却液体 / 微視的構造 / フォトクロミズム / starburst分子 / アゾベンゼン誘導体
    研究概要 新しい反応場として興味深い分子性ガラスマトリックス中における光化学反応性を明らかにするとともに、分子性ガラスの微視的構造について知見を得ることを目的として、われわれがこれまでに創出したπ電子系starburst分子4,4',4″-tris(3-methylphenylphenylamino)trip ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (3件)
  • 18. オリゴチオフェン類を用いる機能性修飾電極および光電変換素子の開発

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    城田 靖彦 大阪大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1995完了
    キーワード オリゴチオフェン / 光電変換素子 / 電気化学的ド-ピング / 導電性 / 共役鎖長 / ビニル型高分子 / 修飾電極 / エレクロクロミックデバイス
    研究概要 本研究では、新規な導電性有機物質の創出と機能性修飾電極および光電変換素子への応用を目的として、ポリチオフェンのモデル化合物としてのみならず、新しいπ電子系有機物質として興味がもたれるオリゴチオフェンに着目し、電子物性、光電物性および機能性修飾電極への応用について研究を行った。
    この課題の研究成果物 文献書誌 (5件)
  • 19. アモルファス分子材料を用いる高性能エレクトロミネッセンス素子の開発

    研究課題

    研究種目

    試験研究(B)

    研究分野 工業物理化学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    城田 靖彦 大阪大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1994 – 1995完了
    キーワード 有機エレクトロルミネッセンス素子 / アモルファス分子材料 / starburst分子 / ガラス転移温度 / 熱安定性 / 耐久性 / 駆動電圧 / 発光効率
    研究概要 有機物質を用いるエレクトロルミネッセンス(EL)素子は、大面積化、薄膜化が可能な新しい表示素子として、大型フルカラーフラットパネルディスプレイへの応用の観点から注目を集めている。有機EL素子の実用化への最大の課題は、発光効率の向上ならびに耐久性・熱安定性の向上である。申請者らが開発した光・電子機能性 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (25件)
  • 20. 構造を制御したオリゴチオフェン類およびそれらを含む新規高分子の光・電子物性と応用

    研究課題

    研究種目

    一般研究(B)

    研究分野 高分子構造物性(含繊維)
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    城田 靖彦 大阪大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1994 – 1995完了
    キーワード オリゴチオフェン / 光電変換素子 / 電気化学的ド-ピング / 導電性 / 共役鎖長 / ビニル型高分子 / ラジカルカチオン塩 / エレクトロクロミックデバイス / 光・電子機能 / 光電変換デバイス
    研究概要 本研究では、構造を制御したπ電子共役系オリゴマーおよびそれらを側鎖に有する新規高分子を研究対象として、それらの光・電子物性の解明と機能性材料への応用を検討し、以下のような興味ある結果を得た。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (17件)
  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi