検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 14件 / 研究者番号: 70314896
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
ロシアにおける人口減少の研究:大規模個票データとミクロヒストリーの融合
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分07040:経済政策関連
研究機関
一橋大学
研究代表者
雲 和広
一橋大学, 経済研究所, 教授
研究期間 (年度)
2019-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
Russia
/
Demography
/
Fertility
/
Mortality
/
Migration
/
Microdata
/
Microhistory
/
ロシア
/
ミクロヒストリー
/
ミクロデータ
/
出生率
/
死亡率
/
ジェンダー
/
人口
/
家計調査
/
ミクロ計量分析
/
q
/
人口動態
/
出生
/
死亡
研究開始時の研究の概要
ロシアの人口状況が注目を集めて久しい.ソ連崩壊後のロシアでは1992年から2012年までの20年超に亘り,死亡数が出生数を上回る人口の自然減少が続いた.日本の人口も2005年以降,自然減少を見せているが,ロシアはそれに10年以上先んじていたのである.
研究成果の概要
本研究はロシア長期モニタリング調査(Russian Longitudinal Monitoring Survey, RLMS)のデータ分析とロシア連邦統計局内部資料である州間人口移動マトリックスの分析,さらにミクロヒストリーを基盤としてロシアにおける人口動態決定要因の研究を進めた.ジェンダー論・労働
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (55件 うち国際共著 13件、査読あり 42件、オープンアクセス 15件) 学会発表 (39件 うち国際学会 20件、招待講演 22件) 図書 (3件)
2.
ロシアの長期経済発展の実証的分析:1860-2010年
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
経済史
研究機関
横浜国立大学
研究代表者
中村 靖
横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
帝政ロシア
/
ソ連
/
ロシア連邦
/
経済統計
/
歴史統計
/
国民経済計算
/
経済成長
/
経済発展
/
経済史
/
経済事情
/
ロシア
/
長期統計
研究成果の概要
帝政時代から現代までのロシアの経済統計を公表資料およびアーカイブ資料から体系的に収集し,現在のロシア連邦との地理的整合性,指標の時間的比較可能性を考慮しながら長期時系列を作成し,それにもとづきロシアの長期的経済発展について分析をおこなった.経済成長の変動の大きさ等帝政期以来からの現在に至るまでのの経
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (68件 うち国際共著 11件、査読あり 19件、オープンアクセス 16件、謝辞記載あり 16件) 学会発表 (69件 うち国際学会 56件、招待講演 21件) 図書 (14件) 学会・シンポジウム開催 (2件)
3.
ロシアにおける人口動態の研究: ミクロ計量分析による総合的把握
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
経済政策
研究機関
一橋大学
研究代表者
雲 和広
一橋大学, 経済研究所, 教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
ロシア
/
人口動態
/
ミクロ計量分析
/
ジェンダー
/
死亡率
/
出生率
/
地域間人口移動
/
地域間移動
/
ミクロデータ
/
メタ分析
/
地域データ
/
パネル分析
/
人口
/
出生
/
死亡
/
移動
/
RLMS
研究成果の概要
ロシアにおける各種人口動態決定要因の抽出を完了させた.他の諸国と同様に,ロシアにおいても所得水準は出生の意思決定に有意な影響を与えないことが示された.死亡率の決定については,生活習慣とりわけ飲酒習慣の強い影響が示された.地域間人口再配置に対して社会経済要因の決定的な影響も抽出された.
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (70件 うち国際共著 9件、査読あり 38件、オープンアクセス 17件、謝辞記載あり 46件) 学会発表 (75件 うち国際学会 43件、招待講演 26件) 図書 (5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
4.
ロシアにおける出生規定要因の総合的研究:ミクロデータによる多層的接近
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
経済政策
研究機関
一橋大学
研究代表者
雲 和広
一橋大学, 経済研究所, 教授
研究期間 (年度)
2011-04-01 – 2014-03-31
完了
キーワード
ロシア
/
出生率
/
ミクロデータ
/
計量分析
/
ジェンダー
/
人口
/
出生
/
家庭内分業
/
労働市場
/
住宅環境
研究概要
本プロジェクト各分野の結果を統合し,ロシアにおける出生規定要因の総合的検討を完了させた.また,過年度に実施したミクロヒストリー分析の結果によって本体としての大規模ミクロデータ計量分析の論点を補完し,主たる分析結果の説得力を強調することにも成功した.他の諸国と同様に,ロシアにおいても所得水準は出生の意
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (59件 うち査読あり 29件) 学会発表 (55件 うち招待講演 14件) 図書 (11件) 備考 (2件)
5.
東北アジアにおける辺境地域社会再編と共生様態に関する歴史的・現在的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
地域研究
研究機関
東北大学
研究代表者
岡 洋樹
東北大学, 東北アジア研究センター, 教授
研究期間 (年度)
2011-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
ロシア
/
中国
/
モンゴル
/
移民
/
辺境社会再編
/
地域社会再編
/
辺境
研究成果の概要
本研究を通じて、第一変動期モンゴルに関わっては、漢人やモンゴル人の越境移動やカザフ人のモンゴルへの移住の様態の事例が明らかになり、清朝の政策対応も従来考えられていたように封鎖的なものではなかく、実際的に対応していたことが判明した。また第二変動期については、ロシアへの中国人労働移民の流入に対するロシア
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (36件 うち査読あり 13件) 学会発表 (59件 うち招待講演 9件) 図書 (3件)
6.
比較移行経済論の確立:市場経済化20年史のメタ分析
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
理論経済学
研究機関
一橋大学
研究代表者
岩崎 一郎
一橋大学, 経済研究所, 教授
研究期間 (年度)
2011-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
比較経済
/
移行経済
/
市場経済化
/
メタ分析
/
旧ソ連・中東欧
研究成果の概要
本研究プロジェクトは,先行研究のメタ分析及び独自の実証分析を介して,旧ソ連・中東欧諸国を中心とする世界のあらゆる旧社会主義移行諸国を研究対象とした「比較移行経済論」の先駆的創出と当該研究成果の国際的発信を,その目標に掲げて実施された。より具体的には,移行経済研究分野において,過去及び現在最も争点とな
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (100件 うち査読あり 49件、謝辞記載あり 17件、オープンアクセス 6件) 学会発表 (160件 うち招待講演 17件) 図書 (19件) 備考 (14件)
7.
ソ連・ロシアにおける地域工業化過程の歴史的計量分析
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
経済政策
研究機関
一橋大学
研究代表者
雲 和広
一橋大学, 経済研究所, 准教授
研究期間 (年度)
2009 – 2010
完了
キーワード
ソ連
/
ロシア
/
地域経済
/
歴史的計量分析
/
人口
/
地域開発
/
集積の経済
/
人口動態
研究概要
1897年ロシア帝国第一回(最終回)人口センサスの年齢別・男女別・地域別人口統計,同じく地域別の職業別人口統計データベースを作成し終えると共に,1926年ソビエト第一回人口センサスの年齢別・男女別・地域別人口統計と地域別の職業別人口統計データベースを完成させた.これは電子媒体で,広く利用可能なものと
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (9件 うち査読あり 7件) 学会発表 (20件) 図書 (9件) 備考 (1件)
8.
ロシア極東再開発の潜在力と限界:中ロ経済相互依存関係から見る諸課題
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
経済政策
研究機関
富山大学
研究代表者
堀江 典生
富山大学, 極東地域研究センター, 教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
経済事情
/
北東アジア
/
ロシア極東
/
外国人労働者
/
中ロ関係
/
ロシア
/
中ロ国境貿易
/
ロシア極東開発
/
ウラジオストク開発
/
中口国境貿易
研究概要
本研究課題では、APECサミット開催にあわせたロシア極東開発計画を左右する諸条件を、(1)中ロ経済相互依存関係の変容、(2)ロシア政府の極東開発への実行可能性(開発計画及び地方財政)、(3)ロシア極東の人手不足を補う外国人労働者誘致の問題、という3点を検証し,広大で人口・労働力過少な領土をもてあます
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (53件 うち査読あり 10件) 学会発表 (71件) 図書 (29件) 備考 (4件)
9.
ソ連・ロシア地域経済の計量的研究:「ソ連閣僚会議内部資料」による再検討
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
経済政策
研究機関
一橋大学
研究代表者
雲 和広
一橋大学, 経済研究所, 准教授
研究期間 (年度)
2007 – 2008
完了
キーワード
ロシア
/
ソ連
/
地域経済
/
閣僚会議
/
人口
/
歴史的計量分析
研究概要
ソ連・ロシアにおける人口移動=労働供給の変化と産業立地との同時性を鑑み政府主導による地域開発の限界と新たな展望を見いだすことを試みるため,近年制定されたロシアの情報公開法に基づき『ロシア国立経済文書館』で公開されるようになった「ソ連閣僚会議内部資料」を調査した。データ整理とその一次データに基づく計量
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (15件 うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)
10.
ロシアにおける人口危機・労働力不足と経済成長-労働市場の構造変
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
経済政策
研究機関
大阪産業大学
研究代表者
大津 定美
大阪産業大学, 経済学部, 教授
研究期間 (年度)
2007 – 2009
完了
キーワード
ロシアの経済成長
/
ロシアの出生率動向
/
労働力人口動態と雇用問題
/
学卒労働市場
/
技術者・経営者のリクルート
/
地域間格差
/
所得動向と貧困
/
経済危機と失業率
/
民間人材会社
/
ロシア経済
/
労働市場
/
人口動態
/
就業構造
/
地域経済
/
職業分類
/
貧困
/
ロシア経済事情
/
労働市場の変動
/
賃金格差
/
外国人労働
/
人口減少
/
労働力不足
/
地域労働市場
/
労働移動
研究概要
ロシアの経済成長の中長期的な制約として、人口減少・人手不足があげられているが、行政や企業現場での調査によって、労働力需給関係は質と量の両面で、ロシア特有の問題を抱え、複雑な構造になっていることが判明した。近年の経済成長の結果、貧困が減少したとは言えず、他方外国からの「安価な移民労働」への依存が大きく
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (63件 うち査読あり 24件) 学会発表 (27件) 図書 (10件)
11.
ロシア経済の中・長期的発展動向の分析
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
応用経済学
研究機関
一橋大学
研究代表者
西村 可明
一橋大学, 経済研究所, 特任教授
研究期間 (年度)
2005 – 2007
完了
キーワード
ロシア経済
/
BRICs
/
市場経済化
/
金融パニック
/
FDI
/
極東
/
石油
/
オランダ病
/
BRICS
/
国際研究者交流
/
ロシア
研究概要
本研究の目的は,ロシアにおいて市場経済化が開始されて十年以上経過した時点で,既に市場経済が成立したといえるのかどうか,経済成長の中長期的展望はいかなるものかについて,経済学的に正確な見解を提示することにある。そのために,(1)1992年以降のロシア経済の発展動向の分析,(2)経済改革の進捗状況の分析
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (89件 うち査読あり 28件) 学会発表 (8件) 図書 (9件)
12.
ロシア資本主義と資金循環
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
理論経済学
研究機関
北海道大学
研究代表者
田畑 伸一郎
北海道大学, スラブ研究センター, 教授
研究期間 (年度)
2005 – 2008
完了
キーワード
ロシア経済
/
資金循環
/
産業連関表
/
石油
/
天然ガス
/
独立国家共同体
/
経済理論
/
国際研究者交流
/
ロシア
/
国民所得勘定
研究概要
ロシアでは, 石油・天然ガスの輸出収入を軸とする資金循環が経済を規定しており, そこからロシア資本主義の特異性が生じていることを明らかにした。とくに, 2000年以降の世界的な原油価格高騰のなかで, ロシアにおいて油価高騰に基づく家計消費主導の経済成長メカニズムが形成されたことを初めて統計的に明示し
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (85件 うち査読あり 12件) 学会発表 (24件) 図書 (10件) 備考 (3件)
13.
ソ連・ロシアにおける人口移動と産業立地の歴史的計量分析
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
経済政策
研究機関
一橋大学
研究代表者
雲 和広
一橋大学, 経済研究所, 助教授
研究期間 (年度)
2004 – 2005
完了
キーワード
ソ連
/
ロシア
/
歴史的計量分析
/
地域開発
/
人口移動
/
産業立地
/
工業化
/
計量分析
研究概要
ソ連・ロシアにおける地域開発動態と労働力再配分の歴史的分析が本研究の課題であった.ロシア国立経済文書館の所蔵するソ連閣僚会議・ソ連中央統計局内部資料を利用し,第二次世界大戦以前からのソ連における工業立地パターンの把握を行った.それによれば,政策的には地域間平準化を旨としていた社会主義政権下のソ連にお
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (11件) 図書 (1件)
14.
ロシア・ソ連における地域経済の歴史的計量分析:人口移動と産業立地とを中心に
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
経済政策(含経済事情)
研究機関
香川大学
研究代表者
雲 和広
香川大学, 経済学部, 助教授
研究期間 (年度)
2002 – 2003
完了
キーワード
ソ連
/
ロシア
/
地域経済
/
人口移動
/
工業立地
/
歴史的計量分析
/
定量的手法
研究概要
本研究の目的は、ソ連・ロシアにおける人口移動=労働供給の変化と工業立地との同時性を検討し、政府主導による地域開発の限界と新たな展望を見いだすことを試みるとともに、生産要素移動・集積の経済と地域経済成長との相互関係を、西欧諸国とは対局の事例と捉え得るロシアを対象とした歴史的計量分析を進めることにより明
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (23件)