検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 3件 / 研究者番号: 70374402
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
コンピュータ分子設計PAI-1阻害薬を用いたぶどう膜炎モデル軽症化の検討
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分56060:眼科学関連
研究機関
北海道大学
研究代表者
岩田 大樹
北海道大学, 大学病院, 講師
研究期間 (年度)
2019-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
ぶどう膜炎
/
PAI-1
/
実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎
/
EAU
/
PAI-1
/
uveitis
研究開始時の研究の概要
PAI-1は線溶系の生理的阻害因子の一つと考えられている。PAI-1の増加はアテローム性動脈硬化や心筋梗塞に代表される血栓症の誘引となり、動脈硬化症や血管の再構築にも関与する。
研究成果の概要
本研究では眼炎症疾患の動物モデルであるEAUを用いてPAI-1と炎症の関連と、PAI-1阻害薬による眼炎症の軽症化について検討した。まずぶどう膜炎患者の硝子体液中ではPAI-1濃度が有意に高くなることが明らかとなった。またEAUマウスの網膜ぶどう膜でPAI-1の発現が亢進すること、さらにPAI-1阻
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (13件 うち査読あり 6件、オープンアクセス 2件) 学会発表 (28件 うち国際学会 5件、招待講演 6件) 図書 (8件)
2.
アンジオポエチン2阻害によるぶどう膜炎軽症化の検討
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
眼科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
岩田 大樹
北海道大学, 医学研究院, 助教
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
ぶどう膜炎
/
アンジオポエチン2
/
実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎
/
アンジオポエチン2
/
アンジオポエチン
/
EAU
/
眼免疫学
/
自己免疫性汎ぶどう膜炎
研究成果の概要
実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎(EAU)を用いて、アンジオポエチン(Ang)2阻害薬の治療効果を臨床的重症度の推移ならびに組織学的重症度について検討した。6 週齢のC57BL/6 マウスにEAUを誘導した。EAUマウスに対して、Ang2阻害効果をもつ抗Ang2抗体と非特異的抗体(対照)をEAU誘導の
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (10件 うち査読あり 8件、オープンアクセス 2件) 学会発表 (38件 うち国際学会 10件、招待講演 5件) 図書 (4件)
3.
Angptl2阻害点眼薬によるぶどう膜炎軽症化の検討
研究課題
研究種目
研究活動スタート支援
研究分野
眼科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
岩田 大樹
北海道大学, 大学病院, 助教
研究期間 (年度)
2014-08-29 – 2016-03-31
完了
キーワード
ぶどう膜炎
/
Angptl2
/
Angptl 2
研究成果の概要
Angptl 2阻害薬を炎症性眼疾患EIUマウスモデルに投与し効能を検討した。治療群と非治療群について網膜における各種炎症性サイトカイン、ケモカインの発現変化を解析したが、点眼治療による有意な発現の変化はみられなかった。また、点眼回数の増量による効果増強はみられなかった。硝子体内投与に投与方法を変更
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち国際共著 1件、査読あり 6件、オープンアクセス 2件) 学会発表 (20件 うち国際学会 4件、招待講演 1件)