• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 3件 / 研究者番号: 70553775

表示件数: 
  • 1. ネジウイルスの特異なRNA合成システム

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
    研究機関 九州大学
    研究代表者

    藤田 龍介 九州大学, 農学研究院, 准教授

    研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード Negevirus / Bustos virus / サブゲノムRNA / プロモーター / ネジウイルス / RdRp / 昆虫ウイルス / ウイルス複製
    研究開始時の研究の概要 新種のウイルスが発見された際, そのウイルスの性質・特徴を理解し, 評価するためには, そのウイルスが何に感染してどうやって増殖しているのかを解明する必要がある. 本研究では, 近年蚊から発見された新たなウイルスグループである「ネジウイルス」について, その独特の遺伝子発現様式や複製方法について,  ...
    研究実績の概要 ネジェウイルスグループは蚊などの昆虫を宿主とする近年報告された新規ウイルスであるが、宿主特異性や増殖機構に関する研究例は未だ報告されていない。本グループの一種であるブストスウイルスは、感染細胞内で急速に増殖し、その際にいくつかのサブゲノムRNAを合成する。しかし、そのサブゲノム合成の鋳型となる同サイ ...
    現在までの達成度 (区分) 3: やや遅れている
    この課題の研究成果物 学会発表 (1件)
  • 2. 日本産衛生害虫(ハエ・アブ類)の分類研究の遺伝的基盤の構築と媒介ウイルスの探索

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分39050:昆虫科学関連
    研究機関 九州大学
    研究代表者

    舘 卓司 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授

    研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード 衛生害虫 / クロバエ / ニクバエ / 鳥インフルエンザウイルス / ウイルス叢 / バーコーディング / 双翅目昆虫 / ウイルス
    研究開始時の研究の概要 現在,日本の衛生昆虫学をとりまく状況は悪化の一途をたどっている.大学の講座や国の研究機関等の多くは改組などによって吸収・縮小され,消滅したところも少なくない.当時,最前線で研究していた多くの分類学者もすでに退職されており,国内において分類や同定に関する問題に十分に対応できていない.この状況に対して, ...
    研究実績の概要 現在,日本の衛生昆虫学をとりまく状況は悪化の一途をたどっている.大学の講座や国の研究機関等の多くは改組などによって吸収・縮小され,消滅したところも少なくない.当時,最前線で研究していた多くの分類学者もすでに退職されており,国内において分類や同定に関する問題に十分に対応できていない.この状況に対して, ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 学会発表 (5件)
  • 3. 慢性膵炎モデルの構築と膵星細胞を標的とした分子標的治療-膵線維症解消と膵再生-

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 実験病理学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    藤田 龍介 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 研究員

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31中途終了
    キーワード 慢性膵炎 / 糖尿病 / 星細胞 / 分子標的治療 / RNAi / アルコール / 線維症
    研究実績の概要 前年度に確立したDBTC-アルコール投与による慢性膵炎ラットに対して、コラーゲン分子のシャペロンであるHSP47に対するsiRNAをvitamin-A混合リポソームを用いて静脈注射し、膵線維症の改善を試みた。siRNAの10回投与後、組織を取り出し、切片作成後にAzan染色により線維症の程度を評価し ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (1件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi