• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 12件 / 研究者番号: 80022284

表示件数: 
  • 1. 古代幼学書の文化史的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 日本文学
    研究機関 佛教大学
    研究代表者

    黒田 彰 佛教大学, 文学部, 教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 孝子伝 / 孝子伝図 / 幼学 / テキ門生 / 呉強華コレクション / 両孝子伝 / ソグド石刻 / 列女伝図 / 武氏祠 / 幼学書 / 孝子伝(図) / 列女伝(図) / 武梁祠画象石 / 呉氏蔵北魏石床 / テキ門生石床 / 八幡縁起 / 三国伝記 / 日本の幼学書 / 列女伝 / 孝子伝(図) / 舜図 / 董黯図 / 魯秋胡子図 / 開封白沙鎮後漢画象石
    研究成果の概要 本研究は、1.孝子伝図・列女伝図の研究、2.『孝子伝注解』の中国語訳、3.海外の幼学研究、4.新領域研究、の四課題から成る。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (16件 うち国際共著 1件、査読あり 3件)   学会発表 (4件 うち国際学会 4件、招待講演 4件)   図書 (4件)
  • 2. 金剛寺所蔵典籍の集約的調査と研究―聖教の形成と伝播把握を基軸として

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 日本文学
    研究機関 成城大学
    研究代表者

    後藤 昭雄 成城大学, その他部局等, 元教授

    研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード 金剛寺 / 寺院資料 / 聖教
    研究成果の概要 本研究は大阪府河内長野市の真言宗寺院金剛寺所蔵の聖教の全体的調査を目的としたが、2007-2010年の科研費による成果を継承して、より精度の高い調査研究を目指した。その結果として、先に作成した仮目録を再度現物と照らし合わせて点検し、本目録として完成させた。貴重典籍の精査は『宝篋印陀羅尼経』『清水寺縁 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件 うち査読あり 1件)   学会発表 (13件 うち招待講演 1件)   図書 (1件)
  • 3. 古代幼学書の総合的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 日本文学
    研究機関 佛教大学
    研究代表者

    黒田 彰 佛教大学, 文学部, 教授

    研究期間 (年度) 2010 – 2012完了
    キーワード 孝子伝(図) / 列女伝(図) / 文献学 / 図像学 / 日中比較文学 / 幼学 / 司馬金竜屏風 / 太公家教 / 言語学 / 和林格爾後漢壁画墓 / 顧〓之 / 八幡縁起
    研究概要 古代幼学は、現在の初等教育に該当するもので、八~十歳位の子どもを対象とする。文字の習得など、仏教布教の一環として行われ、結果的には、個人のみならずその時代の文学の基盤を形成した。本研究は、これまで体系的な検討が殆ど行われてこなかった幼学書であり、幼学の会が蓄積してきた孝子伝、列女伝などの文字テキスト ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (17件 うち査読あり 4件)   学会発表 (4件)   図書 (1件)
  • 4. 平安時代初期の文筆活動と国際交流の基礎研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 日本文学
    研究機関 早稲田大学
    研究代表者

    高松 寿夫 早稲田大学, 文学学術院, 教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード 菅家文草 / 渤海使 / 平安時代漢詩文 / 奈良時代漢詩文 / 懐風藻 / 懐風藻,六国史 / 日本文学 / 古代文学 / 漢文学
    研究概要 平安時代前期の漢詩文集、とりわけ『菅家文草』の諸本調査を行い、本文の異同、諸本の系統についての検討を行い、新たな見識を得た。2種版本(寛文版本・元禄版本)の本文異同については、漢詩部分(前半6巻)については、一覧にした冊子も作成した。渤海使関係詩の注釈作業を行ったが、その際にも、『菅家文草』諸本調査 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (68件 うち査読あり 8件)   学会発表 (74件)   図書 (17件)
  • 5. 真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究-金剛寺本を中心に-

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 日本文学
    研究機関 成城大学
    研究代表者

    後藤 昭雄 成城大学, 文芸学部, 教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2010完了
    キーワード 金剛寺 / 寺院資料 / 聖教
    研究概要 本研究の目的は、大阪府河内長野市にある真言宗寺院金剛寺所蔵の聖教の全体的調査である。そのために聖教全部の略目録の作成と貴重典籍についての詳細な調査研究を二つの柱として作業を行った。その結果として、なお整理調査が行われていなかった第21函から第55函までの聖教について略目録の作成を行い、報告書に公表し ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (13件 うち査読あり 5件)   学会発表 (10件)   図書 (7件)
  • 6. 古代幼学書の発展的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 日本文学
    研究機関 佛教大学
    研究代表者

    黒田 彰 佛教大学, 文学部, 教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2008完了
    キーワード 幼学 / 孝子伝(図) / 列女伝(図) / 太公家教 / 日本文学 / 幼学書 / 司馬金竜墓屏風 / 比較文学 / 司馬金竜墓出土屏風 / 和林格爾後漢壁画墓 / 中国美術史 / 敦煌文書
    研究概要 本研究は、古代幼学の実態解明に向けて、孝子伝(図)、列女伝(図)、体腔か陽など、未解明の題材を取り上げ、発展的研究を目差したものである。中で、後述日中共同研究による和林格爾後漢壁画墓の未公開の孝子伝図、列女伝図を含む、全壁画の公開報告書の公刊や、太公家教の現存全本の校本と校訂本文の作成、注解などの公 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (28件 うち査読あり 6件)   図書 (12件)
  • 7. 小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 日本文学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    荒木 浩 大阪大学, 文学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2007完了
    キーワード 随心院 / 識語集成 / 笠置寺 / 聖教 / 密教寺院の美術品 / ハーバード大学国際会議 / 文学と密教の相関的研究 / 安禅寺本 / 随心院聖教識語集成 / 随心院美術品目録 / ハーバード大学国際研究集会 / 善通寺 / 阿字観 / 密教 / 聖教調査 / ハーバード大学 / 禅宗仮名法語 / 寺院研究
    研究概要 本研究は研究の目的と計画に従って下記の事業を行った。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (24件 うち査読あり 2件)   学会発表 (11件)   図書 (3件)   備考 (2件)
  • 8. 古代幼学書の基礎的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 日本文学
    研究機関 佛教大学
    研究代表者

    黒田 彰 佛教大学, 文学部, 教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2005完了
    キーワード 幼学書 / 孝子伝 / 孝子伝図 / 古孝子伝逸文 / 継子いじめ譚 / 武氏祠画像石 / 和林格爾後漢壁画墓 / 太公家教 / 孝子伝(図) / 武氏祠画象石 / M・ニラン / 和林格爾(ホリンゴル)後漢壁画墓 / 古代幼学書 / 文学 / 美術史 / 国際情報交換 / アメリカ:イギリス:フランス:中国
    研究概要 本研究は、平成13、14年度特定領域研究(A)(2)「古典学の再構築」における研究課題「日中幼学書の比較文化的研究」を継承し、以下の二項目をテーマに、基礎的研究を深化、拡大するものである。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (71件)   図書 (3件)   文献書誌 (8件)
  • 9. 金剛寺-切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 印度哲学・仏教学
    研究機関 国際仏教学大学院大学
    研究代表者

    落合 俊典 国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2006完了
    キーワード 金副寺一切経 / 金剛寺聖教 / 奈良写経 / 金副寺一切経目録 / 金副寺聖教目録 / 千代野物語 / 無量寿経論註 / 念仏要文抄 / 金剛寺一切経 / 平安鎌倉写経 / 金剛寺一切経目録 / 金剛寺聖教目録 / 十二門経 / 安世高 / 集諸経礼懺儀 / 優婆塞五戒法 / デジタル画像 / 金剛寺 / 安般守意経 / 一切経の画像デジタル化 / カラー画像データ / 平安写経 / 鎌倉写経
    研究概要 平成15年度より18年度の四力年に行われた当該研究の研究活動は、(1)金剛寺一切経の調査、(2)金剛寺聖教の調査、(3)新出経典・聖教の研究、(4)金剛寺一切経のデジタル化作業の四分野に分けて実施した。
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (215件)   図書 (9件)   産業財産権 (1件)   文献書誌 (24件)
  • 10. 金剛寺一切経の基礎的研究と新出仏典の研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 印度哲学(含仏教学)
    研究機関 国際仏教学大学院大学 (2002)
    華頂短期大学 (2000-2001)
    研究代表者

    落合 俊典 国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2000 – 2003完了
    キーワード 金剛寺一切経 / 安 世高 / 十二門経 / 古逸経典 / カラーデジタル / 26,500画像 / 訓点 / 鎌倉写経 / 金剛寺 / 安世高 / 安般守意経 / 一切経の画像デジタル化 / カラー画像データ / 平安写経 / 天野山金剛寺 / 釈道安 / 一切経のデジタル化 / 訓点資料 / 写本一切経のデジタル化 / 貞元入蔵録 / 敦煌写本
    研究概要 平成12年度より開始され、平成15年度をもって終了した「金剛寺一切経の基礎的研究と新出仏典の研究」では、4ヶ年間に79回の現地調査を実施し、19回の新出仏典研究会で真摯な討論を重ねてきた。この他に諸機関・諸寺院等の調査はもとより、国内外での研究発表も行い活発な研究活動を展開した。その結果、金剛寺一切 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (176件)
  • 11. 「日本詩紀」未収漢詩の集成

    研究課題

    研究種目

    一般研究(C)

    研究分野 国文学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    後藤 昭雄 大阪大学, 教養部, 助教授

    研究期間 (年度) 1988完了
    キーワード 平安時代 / 漢詩 / 日本詩紀
    研究概要 1 東京、名古屋、金沢、福岡、熊本へ出張し、東京大学史料編纂所、東京国立博物館、真福寺文庫、等の所蔵資料の調査を行ない、合わせて近畿圏の叡山文庫、金剛寺、大谷大学、龍谷大学等において調査を行なった。
    この課題の研究成果物 文献書誌 (2件)
  • 12. 平安朝未刊漢詩資料の収集

    研究課題

    研究種目

    一般研究(C)

    研究分野 国文学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    後藤 昭雄 阪大, 教養部, 助教授

    研究期間 (年度) 1986完了
    キーワード 平安時代 / 漢詩 / 日本詩紀
    研究概要 1.本年度は東京、熊本、福岡へ出張し、東京大学史料編纂所、東京国立博物館、熊本大学、九州大学の所蔵資料の調査を行ない、合わせて近畿圏の大阪府立中之島図書館、叡山文庫、金剛寺、杏雨書屋、大谷大学、龍谷大学において調査を行った。
    この課題の研究成果物 文献書誌 (1件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi