• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 5件 / 研究者番号: 80144202

表示件数: 
  • 1. 標識撤去による美的で安全な交通環境「Shared Space」に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 デザイン学
    研究機関 筑波大学
    研究代表者

    西川 潔 筑波大学, 名誉教授

    研究期間 (年度) 2010 – 2012完了
    キーワード サイン計画 / 都市計画 / 交通マネジメント / 環境心理学 / 環境デザイン / 交通マネージメント
    研究概要 shared spaceを導入している場所や規模、形式は多様である。しかし、共通しているのは、交通標識や装置を取り除き、人々のコミュニケーションと自律的判断を促し、交通沈静化を図り、美しく自由度が高く安全な空間を創る点である。shared spaceの我が国への導入に関しては、伝統的な相互扶助と共存 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (9件)   学会発表 (18件 うち招待講演 3件)   図書 (2件)
  • 2. 200年住宅地を目指した街づくりシステムの研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 都市計画・建築計画
    研究機関 筑波大学
    研究代表者

    小場瀬 令二 筑波大学, システム情報系, 教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード 200年住宅地 / 街づくり計画 / 200年住宅 / 地区計画 / 地区まちづくり計画 / まちづくり運動 / 超高層マンション / 眺望 / 地価 / 事前確認制度 / しゃれ街条例 / 常盤平住宅地 / 二子多摩川住宅地 / 水戸市郊外住宅地 / 郊外住宅地 / 住宅の更新 / 中古住宅流通 / 建築確認事前検討制
    研究概要 2007年福田首相は「200年住宅」を提唱し、長期優良住宅施策が実現した。他方大都市では土地の細分化が進み、十分使える住宅が取り壊されている。そこで土地の細分化を防止する試みが各地で取り組まれた。東武東上線沿線など幾つかの各住宅地を比較検討を行った。建築協定や地区計画を実施することが有効だが、そこに ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件 うち査読あり 3件)   学会発表 (2件)   図書 (2件)
  • 3. オールドニュータウンとその周辺住宅地の持続性研究-筑波の場合-

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 都市計画・建築計画
    研究機関 筑波大学
    研究代表者

    小場瀬 令二 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2008完了
    キーワード 超郊外住宅地 / オールドニュータウン / 住宅地の持続性 / 地区計画 / 新旧住民交流 / 筑波研究学園都市 / 高層マンション / 周辺住宅団地 / ニュータウン / 大規模高層分譲マンション / 遠隔地住宅地 / 宅地拡大
    研究概要 筑波研究学園都市はTXの開発により、中心地区は再び活性化したが、開発当初のニュータウンの環境的ストックを食いつぶす超高層大規模マンションが乱立する結果となった。他方駅勢圏から遠い超郊外住宅地においてTX効果はない。今後、持続性を保持していくには、住環境の維持を手がける組織の立ち上げが必要であり、そう ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (16件 うち査読あり 9件)   学会発表 (3件)
  • 4. 地価下落、少子高齢化車社会における大都市周辺地域の土地利用の将来像

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 都市計画・建築計画
    研究機関 筑波大学
    研究代表者

    大村 謙二郎 筑波大学, 社会工学系, 教授

    研究期間 (年度) 1998 – 2000完了
    キーワード 線引き / 市街化調整区域 / 超郊外 / 地価 / スプロール / リタイアーハウス / 木造3階建て / 区画整理 / 広域圏土地利用 / 茨城県南地域 / 開発許可制度 / 農地 / 特定幹線道路 / ドイツ建設法典
    研究概要 本年は、都市計画法の線引きに関わる調査を引き続き行い、茨城県の南部地域での市街化調整区域内の開発が、どのようなメカニズムでおこっているのかについて、さらに詳しく検討を加えた。また、あわせて市街化調整区域がどのように拡大していくかについても調査研究を行い、これらから、我が国における、大都市周辺部におい ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (21件)
  • 5. 利水条件向上に伴う地域変容に関する研究-東三河の地域開発の歴史的評価と今後-

    研究課題

    研究種目

    総合研究(A)

    研究分野 建築計画・都市計画
    研究機関 豊橋技術科学大学
    研究代表者

    紺野 昭 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1986 – 1987完了
    キーワード 総合用水 / 水資源開発 / 地域開発 / 工業立地 / 農業経営 / 土地利用 / 水需給システム / 水 / 水資源 / 水需要 / 農業用水 / 工業用水 / 東三河 / 豊川用水
    研究概要 総合用水である豊川用水の開発整備は, わが国の水資源開発の代表事例である. 通水後20年を経過した豊川用水が地域に及ぼした影響を今日の段階で歴史的評価することが, 利水条件整備と地域開発のあり方を展望する場合, 極めて重要な研究課題であると考えられる. 今回の研究で得られた成果の概要は, 以下のよう ...

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi