検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 12件 / 研究者番号: 80257964
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
非常に遅い磁気転移を示す鉄スピンクロスオーバー錯体における磁気緩和機構の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分34010:無機・錯体化学関連
研究機関
近畿大学
研究代表者
黒田 孝義
近畿大学, 理工学部, 教授
研究期間 (年度)
2023-04-01 – 2026-03-31
交付
キーワード
スピンクロスオーバー
/
鉄錯体
研究開始時の研究の概要
ある種の金属錯体においては、そのスピン状態(電子の詰まり方)が、温度や光などの外部刺激によって変化し、高スピン状態と低スピン状態間を相互に変換することが知られている。これをスピンクロスオーバー(SCO)錯体と呼び、スイッチング素子やメモリーデバイスとしての応用が期待されている。本研究では、鉄のSCO
...
研究実績の概要
本研究では、スピンクロスオーバー(SCO)現象を示す鉄(II)qsal系錯体に対して、種々の置換基導入や、新たな配位子設計を行い、それらの構造と磁性を明らかにすることにより、ハロゲン置換HqsalX系で見られた遅い磁気転移現象を示す原因を明らかにすることを目的としている。これまでの検討で、Hqsal
...
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件) 学会発表 (11件 うち招待講演 1件)
2.
大きな協同効果を示す鉄スピンクロスオーバー錯体を用いた機能デバイスの開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
機能物質化学
研究機関
近畿大学
研究代表者
黒田 孝義
近畿大学, 理工学部, 教授
研究期間 (年度)
2011 – 2013
完了
キーワード
電気・磁気的機能
/
スピンクロスオーバー
/
スピンクロスオーバー錯体
/
鉄(II)金属錯体
/
シッフ塩基
/
水素結合
/
π-π相互作用
/
鉄II)金属錯体
研究概要
qsal系三座Schiff塩基配位子による鉄(II)錯体において、配位子上の置換基により、スピンクロスオーバー(SCO)特性が大きく変化することを明らかにした。具体的には、カルボキシル基を有する[Fe(qsal-5c)2]においては、2次元水素結合網の形成によりSCOを示すが、置換位置の異なる[Fe
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (12件 うち査読あり 11件) 学会発表 (27件)
3.
量子磁石の空間配置制御-単一分子磁石の多量体化と骨組み構造への取り込み-
研究課題
研究種目
特定領域研究
審査区分
理工系
研究機関
近畿大学
研究代表者
黒田 孝義
近畿大学, 理工学部, 教授
研究期間 (年度)
2006 – 2007
完了
キーワード
単一分子磁石
/
Mn12核錯体
/
Fe(II)スピンクロスオーバー錯体
/
Schiff塩基配位子
/
架橋配位子
/
単一次元鎖磁石
/
強磁性二量体
研究概要
1)Mn12系単一分子磁石の隔離 約15-20Åの分子サイズを有するMn12核錯体を、配位高分子の骨組み構造に取り込ませるための検討を行い、種々の長さを有する架橋配位子を用いてZn(N-N)_2X_2から成る骨組み構造にMn12核錯体を取り込んだ化合物を得た。交流磁化率測定では単一分子磁石の特性が確
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (9件 うち査読あり 4件) 学会発表 (7件)
4.
巨大スピンを有するMn12系単一次元鎖磁石の開発とその物性
研究課題
研究種目
特定領域研究
審査区分
理工系
研究機関
近畿大学
研究代表者
黒田 孝義
近畿大学, 理工学部, 助教授
研究期間 (年度)
2005
完了
キーワード
単一分子磁石
/
単一次元鎖磁石
/
Mn12核錯体
/
Schiff塩基配位子
/
架橋配位子
/
強磁性二量体
研究概要
(1)Mn12-ac-dppに対して、架橋配位子として、種々の架橋配位子を用いて、合成することにより、溶解度の低いポリマーが得られたが、単結晶化には現在のところ成功していない。磁気測定を行ったところ、いずれもMn12核錯体より劣るものの、単一分子磁性を示した。
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件)
5.
固体量子ビットにおけるデコヒーレンスの克服と量子誤り訂正コードの開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関
近畿大学
研究代表者
中原 幹夫
近畿大学, 理工学部, 教授
研究期間 (年度)
2002 – 2004
完了
キーワード
ホロノミック量子計算
/
デコヒーレンス
/
Cartan分解
/
超伝導量子ビット
/
NMR量子コンピュータ
/
等ホロノミー問題
/
量子情報空間
/
単一分子磁石
/
エンタングルメント
/
量子情報空間の計量
/
量子計算
/
量子情報
/
量子ゲート
/
量子アルゴリズム加速
/
ホロノミー
/
NMR
/
量子ビット
/
量子ドット
/
液体ヘリウム上の電子
研究概要
中原と共同研究者は,多量子ビットゲートをモジュール化して量子アルゴリズムの効率的な実装法を開発した.最初これは数学的に理想的なホロノミック量子計算について解析したが,その後より現実的なジョセフソン接合を用いた量子ビット系について研究を行った.この方法で実際に21を素因数分解するにはどれだけの量子ビッ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (28件) 図書 (5件) 文献書誌 (10件)
6.
伝導性スピンクロスオーバー錯体の合成と高機能複合化
研究課題
研究種目
萌芽研究
研究分野
機能・物性・材料
研究機関
近畿大学
研究代表者
黒田 孝義
近畿大学, 理工学部, 助教授
研究期間 (年度)
2001 – 2002
完了
キーワード
スピンクロスオーバー
/
鉄(II)二核錯体
/
磁化率
/
シッフ塩基
/
メスバウアー分光
/
X線結晶構造解析
/
スピンクロスオーバー錯体
/
Fe-Schiff塩基錯体
/
TCNQ
/
電気伝導性
研究概要
本研究では、伝導性スピンクロスオーバー錯体の形成を目指し、拡張π系を有するシッフ塩基としてN-(8'-quinolyl)-3-methoxysalicylaldimine(Hqmsal)、N(8'-quinolyl)-3ethoxysalicylaldimine(Hqesal)およびN-(8'-qu
...
7.
光メモリー機能を有するフォトクロミック錯体高分子の合成
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
無機化学
研究機関
近畿大学
研究代表者
宗像 惠
近畿大学, 理工学部, 教授
研究期間 (年度)
2000 – 2001
完了
キーワード
光メモリー素子
/
フォトクロミズム
/
錯体高分子
/
非経験的計算法
/
ジアリールエテン
/
結晶構造
/
固体状態
/
銀錯体
/
光メモリー
/
構造制御
/
光反応
/
素子
研究概要
フォトクロミック化合物のcis-1,2-dicyano-1,2-bis(2,4,5-trimethy1-3-thienyl)ethane(cis-dbe)、を有する4種の新規Ag(I)錯体([Ag_2(cis-dbe)(X)_2](X=CF_3COO(1),C_2F_5COO(2),C_3F_7CO
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (34件)
8.
新規高スピン多核金属錯体超分子の合成とその複合機能物性
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
機能・物性・材料
研究機関
近畿大学
研究代表者
黒田 孝義
近畿大学, 理工学部, 助教授
研究期間 (年度)
1999 – 2000
完了
キーワード
単一分子磁石
/
Mn12核錯体
/
磁化率
/
電荷移動錯体
/
カルボン酸
/
TTF誘導体
/
電荷移動吸収帯
/
多核マンガン錯体
/
巨大スピン
/
メスバウアー
研究概要
本研究プロジェクトにおいては,Mn12核錯体をベースにした,新しい単一分子磁石の構築を目指した。
この課題の研究成果物
文献書誌 (6件)
9.
高い伝導性を有する配位超分子の構築とその光機能制御
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
機能・物性・材料
研究機関
近畿大学
研究代表者
黒田 孝義
近畿大, 理工学部, 講師
研究期間 (年度)
1997 – 1998
完了
キーワード
錯体超分子
/
単結晶X線構造解析
/
架橋配位子
/
シアノ基
/
1,4-ナフトキノンジイミン
/
2,3-ジシアノナフタレン
/
Ag(I)
研究概要
本研究においては主に、1)π受容性に富みかつ両末端に配位能を有する新規な配位子の設計・合成を行い、2)その配位子を用いて遷移金属イオンとの配位超分子を形成しその単結晶化および構造決定を行う事を目的として研究を推進してきた。その結果、以下のことを明らかにした。
この課題の研究成果物
文献書誌 (1件)
10.
極低温パルスESR用ループギャップ共振器の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
無機化学
研究機関
近畿大学
研究代表者
宗像 恵
(宗像 惠)
近畿大学, 理工学部, 教授
研究期間 (年度)
1997 – 1998
完了
キーワード
パルス共振器の開発
/
パルスESR
/
多核金属錯体
/
錯体の構造解析
/
^<14>N核のESEEM
/
核変調構造
/
誘電体型共振器
/
多核遷移金属錯体
/
3核パラジウム錯体
研究概要
本研究においては、極低温でのパルスESR用共振器の開発並びに、一連の新規な多核遷移金属錯体の合成・構造解析を行なった。
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (26件)
11.
π受容性架橋配位子を用いた複合機能を有する三次元配位超分子の構築
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
無機化学
研究機関
近畿大学
研究代表者
黒田 孝義
近畿大学, 理工学部, 講師
研究期間 (年度)
1996
完了
キーワード
架橋配位子
/
シアノ基
/
2,6-ジシアノナフタレン
/
2,5-ジメチルテレフタロニトリル
研究概要
本研究においては主に、π受容性を有する架橋配位子の合成と、それらを用いた配位高分子化合物の合成と構造解析を中心に研究を推進してきた。その結果、以下のことが明らかとなった。
この課題の研究成果物
文献書誌 (2件)
12.
直線状酸素架橋を有する銅-酸素クラスター化合物の合成とその磁気特性
研究課題
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
無機化学
研究機関
近畿大学
研究代表者
黒田 孝義
近畿大学, 理工学部, 助手
研究期間 (年度)
1994
完了
キーワード
銅(I)錯体
/
phenazine
/
1次元ポリマー
/
2次元シート
/
π-πスタッキング
/
単結晶X線構造解析
研究概要
phenazine(phz)はanthraceneの9、10位を窒素で置換した化合物であり、この窒素を介して銅(I)イオンに配位することによりポリマー錯体を形成することが可能である。そこでこの配位子と銅(I)イオンを種々の溶媒及び対アニオンを変えて合成を行ない、3種類の銅(I)-phz錯体の結晶化に
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (3件)