• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 18件 / 研究者番号: 80258988

表示件数: 
  • 1. 漢方医学を取り入れた看護教育の評価

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
    研究機関 聖路加国際大学
    研究代表者

    山田 雅子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード 漢方医学 / 漢方的看護力 / 教材開発 / 看護 / 看護教育
    研究開始時の研究の概要 本研究の根本的な問いは「漢方的看護力は患者がより健康に向かっていくための内発的動機づけに関連があるか」である。「漢方的看護力」とは漢方医学の考え方を学んだ看護師の、患者とコミュニケートする力をさすとし、彼らの特徴を示していこうとしている。その先には、システム化され効率化された医療において、患者本人が ...
    研究実績の概要 教材開発の質改善については、看護学部2年生を対象に、1コマ(90分)の講義を行った。学習目標には、①漢方薬の概要を知る、②漢方医学の考え方の概要を知るの2つをあげた。目標①に対し、身近な葛根湯と麻黄湯を例に挙げ、これらを構成する生薬を用意し、学生が実際に触れたり匂いを嗅いだりできる機会を設け、そこで ...
    現在までの達成度 (区分) 3: やや遅れている
  • 2. 日常世界と看護をつなぐ方法論としての漢方看護論の創出

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
    研究機関 聖路加国際大学
    研究代表者

    山田 雅子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31完了
    キーワード 漢方医学 / 看護教育 / 漢方的看護論 / 教材開発 / 漢方看護論 / 看護基礎教育 / 看護実践 / 在宅看護
    研究開始時の研究の概要 看護は、人々が健康上の課題を持ちつつも日常生活をよりよく過ごすことができることを助ける活動である。しかし現在大多数の看護師は病院に所属し、日常生活とはかけ離れた環境で、医療事故を起こさないことを最善の価値として、できるだけ早く退院することをゴールに看護実践を展開している。患者からは「対話力が落ちた」 ...
    研究成果の概要 漢方医学の哲学は女性の健康や高齢者の健康維持などに有効な知識体系を持つが、看護基礎教育での教育には課題が多く、漢方医学を活かす看護師は少ない。そこで看護師が学び活用するための漢方医学の内容を抽出し、看護学生および看護実践家に向けた教育プログラムを開発した。プログラムはオンラインで学習可能で、漢方専門 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (3件 うち国際学会 1件)
  • 3. 子どもの最善の利益を目指した「家族中心ケア」に基づく看護管理基準の開発と評価

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
    研究機関 聖路加国際大学
    研究代表者

    相澤 恵子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教

    研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード 子どもと家族中心ケア / C&FCC / 看護管理 / 末梢静脈ライン留置処置 / 組織文化 / 組織学習 / 教育プログラム / C & FCC / 家族中心ケア / 子ども / 看護管理基準
    研究開始時の研究の概要 本研究は、小児専門看護師及び小児病棟の看護管理者へのインタビュー調査やデルファイ調査等によって専門家の知見を統合し、子どもの最善の利益を目指した「家族中心ケア」の看護実践に向けて、看護管理基準の開発及び評価を行う。
    研究成果の概要 本研究では、小児医療において日常的に行われる末梢静脈ライン留置処置(IV処置)に焦点化してChild and Family Centered Care(C&FCC)を推進するために、看護管理基準を含む学習支援教材の開発と評価を行った。3つの予備調査を実施し、その結果に基づき「C&FCC看護管理者学習 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うちオープンアクセス 1件)
  • 4. 在宅療養の場における倫理的課題への対処方法の解明と支援プログラムの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    研究機関 順天堂大学
    研究代表者

    伊藤 隆子 順天堂大学, 医療看護学研究科, 客員教授

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード 在宅療養の場 / 在宅ケア専門職 / ケアマネジメント / モラルディストレス / 対処 / コロナ禍 / 対処行動 / 在宅療養 / 倫理的課題 / 支援プログラム / 倫理的ビリーフ
    研究成果の概要 我々研究班は、これまで在宅療養の場で在宅ケア専門職が経験するモラルディストレス(以下MD)などの倫理的課題に着眼し、その構造の解明と対処を促進するための支援プログラム開発に取り組んできた。しかし2019年12月に確認されたCOVID-19感染症の蔓延は、医療機関のみならず在宅療養の現場にも大きな影響 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (4件 うち国際学会 1件)
  • 5. 看護業務基準の基礎教育における活用

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
    研究機関 千葉大学
    研究代表者

    手島 恵 千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード 看護基礎教育 / 看護業務基準 / 倫理綱領 / 看護管理 / 看護継続教育 / 看護倫理 / 看護教育 / 医療安全 / グローバルヘルス / ヘルスケア倫理 / 看護業務 / 医療の質
    研究成果の概要 日本における看護基礎教育の中で、看護業務基準と倫理綱領がどのように活用され、基本的価値として共有されているかを明らかにするために、3か所の特定機能病院の新人看護師を対象としたアンケート調査を実施した。545名に対し調査票を配布し262名の回答があった(回収率48.1%)。40.0%が看護業務基準(日 ...
  • 6. 当事者視点と当事者との対話を基盤とする在宅療養移行支援システムの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
    研究機関 石川県立看護大学
    研究代表者

    丸岡 直子 石川県立看護大学, 看護学部, 名誉教授

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード 在宅療養移行支援 / 退院支援 / 退院調整 / 患者・家族との対話 / 病院看護師 / 患者との対話 / 看護師 / 当事者との対話 / 在宅療養移行支援システム
    研究成果の概要 本研究の目的は患者・家族との対話を基盤とした在宅療養移行支援システム構築を図るための支援プログラムを開発し,そのプログラムの有用性を明らかにすることである.患者・家族との対話を可能にする看護師の行動や看護師長の役割行動を明らかにしたうえで,患者・家族との対話場面を再構成した在宅療養移行支援研修プログ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件、オープンアクセス 3件)   学会発表 (5件 うち国際学会 1件)
  • 7. 在宅療養の場における倫理的ビリーフの解明とケアマネジメント能力育成プログラム開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 地域看護学
    研究機関 順天堂大学
    研究代表者

    伊藤 隆子 順天堂大学, 医療看護学部, 教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード ケアマネジメント / モラルディストレス / 倫理的ビリーフ / ケアマネジャー / 在宅療養
    研究成果の概要 本研究の目的は、1)在宅療養の場でケアマネジメントを実践する専門職(CM)の経験するモラルディストレス(MD)にはどのような倫理的ビリーフが影響するのかを明確にし、2)それらを自己覚知できる支援ツールを作成し、3)専門的能力の向上を目指した支援プログラムを開発しその有用性を検討することである。その結 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (4件 うち国際学会 2件)
  • 8. 療養の場の移行支援構築に向けた退院支援に係る看護技術の体系化

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 地域看護学
    研究機関 千葉大学
    研究代表者

    石橋 みゆき 千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 退院支援 / 看護技術 / 療養の場の移行支援 / 地域包括ケアシステム / 体系化 / 療養の場の移行 / 看護技術の体系化 / 地域包括ケア
    研究成果の概要 本研究の目的は、療養の場の移行支援の構築を目指し、退院支援に係る看護技術を体系化することである。計26病院に勤務する協働して退院支援を実施している関係にある看護師ら計48名へ半構成インタビューを実施し、先行研究の枠組みを基盤に内容を分類・統合し計21の退院支援技術が明らかとなった。退院支援に係る21 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件)   学会発表 (7件)
  • 9. 地域包括的視点に基づく看護管理方法論の探究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 基礎看護学
    研究機関 聖路加国際大学
    研究代表者

    吉田 千文 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード コミュニティケア / 看護管理 / アクションリサーチ / 複雑系 / 創発 / 地域包括ケア / 理論創出 / 方法論
    研究成果の概要 研究目的は、地域包括的視点に基づく看護管理「人々と共に学び、学びを育てること(ぶれずに揺れる)」とはどのような活動か、方法論を探索し体系化することである。看護管理実践家とのワークショップ、先駆的実践家との対話、文献等からのアイディアの検討の3アプローチを用いアクションリサーチ(McNiff2010) ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (1件)
  • 10. 外来ー病棟一元化による看護師の患者・家族包括的在宅移行支援力育成プログラムの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 基礎看護学
    研究機関 石川県立看護大学
    研究代表者

    丸岡 直子 石川県立看護大学, 看護学部, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード 在宅療養移行支援 / 退院支援 / 退院調整 / 質指標 / 継続看護 / 外来ー病棟連携 / 外来看護師 / 病棟看護師 / 地域包括ケア / 外来ー病棟連携 / 看護師
    研究成果の概要 本研究の目的は、外来-病棟連携による在宅療養移行支援体制構築と看護師の在宅療養移行支援育成プログラムの有用性を明らかにすることであり、質指標を用いた質問紙調査および面接調査から検証した。患者に対する退院後の在宅療養の確認と支援や多職種連携の実施率は上昇した。また、支援体制構築のプロセスにおいて、患者 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 2件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (9件 うち国際学会 1件)
  • 11. グローバル時代に高度看護実践を支える看護管理教育のありかた

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 基礎看護学
    研究機関 千葉大学
    研究代表者

    手島 恵 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード グローバル化 / 専門看護師 / 大学院教育 / 看護管理 / 継続教育 / グローバル時代 / 高度看護実践 / 高度実践看護師 / 看護管理教育 / 医療のグローバル化
    研究成果の概要 この研究は、グローバル時代における専門看護師(CNS)教育に求められる看護管理の教育内容について調査を行い、今後のCNS教育に資することを目的とする。 ...
  • 12. ケアマネジャーの経験するモラルディストレスの解明と支援プログラムの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 地域・老年看護学
    研究機関 順天堂大学 (2014)
    千葉県立保健医療大学 (2012-2013)
    研究代表者

    伊藤 隆子 順天堂大学, 医療看護学部, 教授

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード モラルディストレス / ケアマネジャー / 支援プログラム / 倫理的葛藤
    研究成果の概要 「改訂版支援プログラム」へ参加したケアマネジャーが提示した26事例を複数の研究者で詳細に分析した。ケアマネジャーのモラルディストレスの様相は、まず事例を前にして自然にわきおこる感情認知があり、その中で専門職の信念や価値観に基づく倫理的/道徳的に適切な行動が必要であるという判断がなされる。しかし、様々 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (3件)
  • 13. 地域包括的視点に基づく看護管理学の創出に向けたアクションリサーチ

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 基礎看護学
    研究機関 聖路加国際大学 (2013-2014)
    千葉県立保健医療大学 (2012)
    研究代表者

    吉田 千文 聖路加国際大学, 看護学部, 教授

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード 地域包括ケア / 看護管理学 / アクションリサーチ / 看護哲学 / 概念創出 / 看護管理 / 理論創出 / 地域医療連携 / 地域看護 / ソフトシステム理論
    研究成果の概要 ソフトシステム方法論に基づくアクションリサーチ(内山2007)を用いて、人々が最期まで望む地域で安心して暮らし続けられるための新しい看護管理学の中核概念を探索し記述した。中核概念は以下の5つ。看護すること:自身や他者を気遣い世話すること。人は皆元来看護する力を有する。地域:人々の重層的関係が存在する ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち謝辞記載あり 3件)   学会発表 (6件 うち招待講演 1件)
  • 14. 認知症高齢者の身体合併症治療時の看護スキルと看護管理方法の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 地域・老年看護学
    研究機関 順天堂大学
    研究代表者

    湯浅 美千代 順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2012完了
    キーワード 認知症 / 高齢者 / 身体合併症 / 看護スキル / 看護管理 / 認知症高齢者 / 普及
    研究概要 認知症高齢者が身体合併症のために一般内科・外科病棟で治療を受ける際に必要な看護スキル(「看護師のコミュニケーションスキル」「医療チームのよいチームワークスキル」)と普及方法を含めた看護管理方法(「短期間での確実な治療」「「ケアの集中と配分」など)を明らかにした。この結果をもとに介入研究を実施し、急性 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (9件)   学会発表 (16件)
  • 15. 乳がん患者のサポートグループの効果を高めるプログラム構成と有効性に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 臨床看護学
    研究機関 千葉大学
    研究代表者

    増島 麻里子 千葉大学, 大学院・看護学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2008 – 2011完了
    キーワード 乳がん / がん看護 / サポートグループ / プログラム評価 / がんサバイバー / 看護学
    研究概要 本研究は、乳がん患者のサポートグループプログラムの構成内容と短期・長期的な効果を明らかにし、日本の乳がん患者の生活の質向上に効果的なプログラムの確立を目指すものである。2004年に研究者らが開発した乳がん患者のためのプログラム「ほっとカフェ」に参加した乳がん体験者と運営者を対象に、面接調査法と質問紙 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (16件)
  • 16. 臨地実習生の質の確保のための看護系大学共用試験(CBT)の開発的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 基礎看護学
    研究機関 聖路加看護大学
    研究代表者

    柳井 晴夫 聖路加看護大学, 看護学部, 教授

    研究期間 (年度) 2008 – 2010完了
    キーワード CBT試験 / 基礎医学 / 看護専門科目I / 看護専門科目II / 紙筆試験 / 正答率 / 項目反応理論 / 識別度 / 共用試験 / モニター調査 / CBT / 臨地実習 / 困難度 / 論理的思考力 / 持続力
    研究概要 近年、看護系大学の急増と医療の高度化に伴い、卒業までに取得すべき看護実践能力の評価の重要性が増加している。その一環として、臨地実習に入る直前の段階までに看護学生が取得すべき知識・能力を正しく評価しておくことは看護実習の適正化のための急務の課題である。このような状況に鑑み、申請者は、2008~2010 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件 うち査読あり 12件)   学会発表 (6件)   図書 (3件)   備考 (4件)
  • 17. 学部教育における文化を反映した看護倫理教育プログラムの開発と受講生の縦断調査

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 基礎看護学
    研究機関 千葉大学
    研究代表者

    山本 利江 千葉大学, 大学院・看護学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2009完了
    キーワード 看護倫理学 / 看護基礎教育 / 看護基礎教
    研究概要 看護倫理教育プログラムを受講した看護学生の実習および卒業後の実践について縦断調査した。学生時代には医療現場での問題を倫理的推論にそって整理しており、プログラムの効果が示唆された。しかし卒業後の医療現場では、他職種との価値観の相違や現場の組織文化が影響要因となる葛藤に悩んでいた。以上より、基礎教育課程 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件 うち査読あり 5件)   学会発表 (5件)
  • 18. 大学院看護教育における日本文化を反映した看護倫理教育プログラムの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 基礎看護学
    研究機関 国際医療福祉大学
    研究代表者

    荻野 雅 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2008完了
    キーワード 看護倫理 / 教育プログラム / 大学院看護教育 / 日本文化
    研究概要 看護専門職者として倫理的看護実践を行うための看護倫理教育は欠かせないものである。一方、看護倫理教育の教材開発や教育プログラムの開発、効果検証はほとんど欧米からの導入にとどまっており、日本文化の文脈の中で提供される独自の看護実践倫理教育の枠組みは発展途上にあるといえる。特に、現在看護倫理教育で教授され ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件)   学会発表 (1件)   図書 (1件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi