検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 6件 / 研究者番号: 80333293
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
疲労の慢性化プロセスにおける臨界期の同定と抗疲労・健康戦略への挑戦
研究課題
研究種目
挑戦的研究(萌芽)
審査区分
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関
国立研究開発法人理化学研究所
研究代表者
崔 翼龍
国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー
研究期間 (年度)
2020-07-30 – 2023-03-31
完了
キーワード
疲労
/
ストレス
/
恒常性
/
神経・内分泌・免疫
/
トランスクリプトーム解析
/
脳内炎症
/
脳腸相関
/
PET
/
恒常性破綻
/
慢性疲労
/
未病
/
先制医療
研究開始時の研究の概要
本研究では、日常的な疲労蓄積から徐々に慢性疲労に陥るプロセスを再現した慢性疲労動物モデルを用いて、体温・睡眠・循環機能・活動量・自律神経機能などの生体信号を経時的に連続記録し、慢性疲労に陥る臨界期を同定する。また、トランスクリプトームなどの網羅的な検討を行い、慢性化に陥る特徴的なバイオマーカーや関連
...
研究成果の概要
本研究では、日常の疲労蓄積から徐々に慢性化していく過程を再現した慢性疲労モデル動物を用いて、疲労の慢性化を伴う睡眠・体温調節などの生体機能の変化を追跡解析し、日常的な疲労から慢性疲労に陥る臨界期での生体機能の変化や血中バイオマーカーの同定に挑戦した。睡眠・体温調節機能の変化を追跡した検討では、負荷初
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち国際共著 1件、査読あり 6件、オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件 うち招待講演 1件)
2.
疲労の慢性化機序の解明およびその臨界期の同定と抗疲労・健康戦略の創出
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
応用健康科学
研究機関
国立研究開発法人理化学研究所
研究代表者
崔 翼龍
国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2020-03-31
完了
キーワード
恒常性
/
慢性疲労
/
ストレス
/
トランスクリプトーム
/
PET
/
生体恒常性
/
疲労
/
ストレスマネジメント
/
自律神経機能
/
炎症性サイトカイン
/
体温調節
/
睡眠調節機構
研究成果の概要
本研究では、生体内の恒常性維持機構の機能異常を誘導し、日常の疲労蓄積から徐々に慢性化していくユニークな慢性疲労モデルを用いて、疲労の慢性化機序や抗疲労介入法の創出を試みた。疲労の慢性化を伴う睡眠・体温調節機能の変化を検討した研究では、負荷初期にはこれらの恒常性維持機能が適応反応を示すが、負荷後期にお
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち国際共著 2件、査読あり 6件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)
3.
薬剤併用作用のプロモートーム解析基盤の開拓
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
薬理学一般
研究機関
独立行政法人理化学研究所
研究代表者
鈴木 治和
独立行政法人理化学研究所, LSA要素技術開発グループ, プロジェクトディレクター
研究期間 (年度)
2010 – 2011
完了
キーワード
プロモーター
/
CAGE
/
薬剤作用
/
トランスクリプトーム
/
合剤
/
抗がん剤
/
抗ガン剤
研究概要
薬剤効果をプロモーターレベルのトランスクリプトームでとらえ、単剤の効果や併用をプロモーター活性プロファイルの相加、相乗、拮抗で説明できるかを検証した。MCF7細胞を用いGefitinibのEGFR阻害効果プロファイルを、影響する下流のシグナル伝達系阻害剤であるU0126、ワルトマニンのプロファイルで
...
この課題の研究成果物
学会発表 (6件)
4.
特定神経細胞特異的プロモーターの大規模スクリーニングとそれを用いた脳高次機能解析
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
ゲノム生物学
研究機関
独立行政法人理化学研究所
研究代表者
鈴木 治和
独立行政法人理化学研究所, LSA要素技術開発グループ, プロジェクトディレクター
研究期間 (年度)
2010 – 2012
完了
キーワード
トランスクリプトーム
/
プロモーター
/
視床
/
トランスジェニックマウス
/
回路遺伝学
/
睡眠
/
脳幹
研究概要
革新的技術である定量deepCAGE法による特異的プロモーターを精度高く同定する技術と、トランスジェニックマウスを用いた回路遺伝学の技術連携で、「脳における任意の神経細胞機能をノックダウンする基盤技術パイプライン」を構築することに成功した。パイプラインで同定した特異的プロモーターを用いたCreトラン
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件) 学会発表 (26件 うち招待講演 3件)
5.
大規模定量的PCR法を用いた大腸癌に対する抗癌剤感受性遺伝子診断キットの開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
消化器外科学
研究機関
横浜市立大学
研究代表者
渡曾 伸治
(渡會 伸治)
横浜市立大学, 医学研究科, 準教授
研究期間 (年度)
2004 – 2005
完了
キーワード
大腸癌
/
肝転移
/
5FU
/
抗癌剤感受性
/
OPRT
/
NAG-1
/
TNFRSF1B
/
SLC35F5
/
定量的PCR
/
感受性試験
/
制癌剤
/
遺伝子
研究概要
我々は大腸癌肝転移巣に対する5FUの感受性予測モデルを開発する試みとして、これまでに我々が検出した81種の感受性規定候補遺伝子に5FU関連酵素の遺伝子TS、DPD,OPRTを加えた84遺伝子の発現状況を臨床検体において定量的PCR法を用いて確認し,さらに予測モデルを作成しその有用性を検討した。【対象
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (18件)
6.
転写制御因子の転写活性化ドメインに結合する新規タンパク質の同定と機能解析
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生物物理学
研究機関
独立行政法人理化学研究所
研究代表者
鈴木 治和
独立行政法人理化学研究所, 遺伝子機能探索技術研究チーム, チームリーダー
研究期間 (年度)
2004 – 2005
完了
キーワード
タンパク相互作用
/
2ハイブリッド
/
in vitro相互作用アッセイ
/
たんぱく相互作用
/
-ハイブリッド
/
P53
/
in vitroプルダウンアッセイ
研究概要
転写活性ドメインを持つ転写因子P53について、VP16との融合蛋白質を発現するコンストラクトを作成して哺乳動物細胞2ハイブリッド法(M2H)により、結合するGa14融合蛋白質をスクリーニングした。その結果、顕著なレポーター活性を示すものが2つ取れてきた。一つはmdm2であり、P53との相互作用は既に
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (21件)